特別養護老人ホームに入所している義母は最近私が面会に行ったときにやたらトイレに行くというなと思っていたら、どうやらスタッフの人の態度に問題があるようで、、、。
トイレまで連れて来てもらさえすれば一人で用を足せるのですが、少し前にトイレ内で転んだことから最近では個室のドアを開けっ放しで、本人が用を足すことになっているそうです。
何かあった時にすぐに駆けつけられるからということらしいのですが、本人からすれば落ち着いて用を足せないということがすごくつらく、、、かといって強くも言えず、、、困っています。お世話になっている限り、こういったことは我慢しなければいけないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/7安全第一!!
工事現場でも、製造現場でもにおいても、言われているのに「人」になった途端変わってしまう。
不思議なんですよね。
転倒して、最悪の場合死に至る可能性・不可逆的な障害が残る可能性・寝たきりになるリスクを理解の上の質問なのか、是非教えてほしいです。たこいち
2018/2/17トイレの前にカーテンをし、トイレ内の鏡の反射で確認できるようにするなどがいいと思います!
たこいち
2017/7/3色んな家族がおりますのでねぇ。
転倒したと連絡いれれば介護職の怠慢だと怒りこちら側の言い分など全く聞き入れない家族。
そんな家族が増えてきている以上。リスクを避けるためには仕方のないことでは?・・
この投稿者の方も同じにおいがしてきます。
まず転倒した時の状況(立位がしっかり出来ないのに立ってしまったのか等)を聞いて、見守り介助が必要なのかどうか判断してもらわないと職員の立場ととしてはつらい部分がありますね。
仮に落ち着いて用が足せないとの事で見守りせずに二度目の転倒されたら、あなたは職員や施設の職務怠慢だと思われないでしょうか?たこいち
2017/7/3プライバシーよりも安全重視は当然だが、
>最近では個室のドアを開けっ放しで、本人が用を足すことになっているそうです。
そこまで尊厳を無視しなくても、安全確保する方法は幾らでもある。腰かけている間だけドアを閉めて、立ち座りの時だけは、直ぐに介助できるようにドアを開けるとか。たこいち
2017/7/2>少し前にトイレ内で転んだ
転倒した前科(?)がある以上は、見守り強化になりますね。
スタッフが忙しいor足りない場合は、開放でも仕方ないですね。
転倒しました→自己責任です→施設は責任負いません
ってなると思う?たこいち
2017/7/2トイレのドアが全開では無いと思う。
又は、カーテンなどで見えないようには配慮をする。
プライバシーの配慮はしていると思う。たこいち
2017/7/2>下着をおろし着座するところまでは我慢。あとはコールをしてスタッフが来るまでは絶対に立ち上がらない
これに尽きる。
排泄終わるまでドアの前で待つだけの時間を、サボリ扱いするような現場では開けっ放しもやむなしなのかもね。
そういえば…過去に約束が守ってもらえずに転倒(便器と扉が割れた)ことがあったな。普通サイズの個室だったから無事だったけど、車椅子対応トイレなら床に強打&頭パックリいってただろうと病院で言われたってさ。たこいち
2017/7/2下着をおろし着座するところまでは我慢。あとはコールをしてスタッフが来るまでは絶対に立ち上がらないからと約束して実行する。
理解力がしっかりしているなら提案してみてはいかがでしょう。
取り決め後に約束を守れず立ち上がりでもしたら、転倒したらというリスクはお考えください。たこいち
2017/7/2たしか、トイレ介助の時バスタオルをかけて用を足すと恥ずかしさも和らぐと言ったような書き込みがあったように思います。一度試してみては?
たこいち
2017/7/2プライバシーと安全、施設介護の永遠のテーマ。
詳しい状況は分からないが、転倒したとなれば目を離すことができないとそうなる。ずっと付き添う時間は残念ながらない。そうなるとこうした対応にならざるを得ない。
関連する投稿
- にわか
親の介護をしています。うちは両親が長男を溺愛していて、他の子供たちとは明らかに差があります。エリートで会社でも重要なポストにいる長男は実家に帰って来ることができず、仕方なく私たち家族が実家の敷地内にローンを組んで家を建てました。両親は自分たちの家で食事をしたがるため、食事を作って毎日決まった時間に持って行きます。何かあれば駆けつけるし、子供の世話をしながら大変です。それでも両親はたまに来る長男に期待し、頼り、長男の言うことならよく聞きます。介護って何によって報われるのでしょうか。なんだかむなしくなってきます。
教えてコメント11件 - よこ
老人ホームに入って2カ月、もう何度ホームから苦情がきたかわかりません。昔からもの作りが趣味だった義父、家の修理なども自分で行っていました。その延長なのか認知症で入居した老人ホームでも居室内の洗面所の蛇口の向きを変えたり、ユニット内の家具の位置を変えたり、ソファの足をとろうとしたり、エレベーターのボタンを壊そうとするなどといった行動に出ています。ちなみに壊したものを修理することはもう本人はできません。施設側としては本人と関わる時間を増やすことで状態が収まるのではないかと試してくれましたがダメでした。このままこの状態が続くと施設を追い出されてしまうのではないかと心配です。
認知症ケアコメント56件 - すこってぃ
父が他界し母が50代で一人身となった時、兄弟三人でお金を出し合って実家を改装しました。将来一緒に助け合って介護をしようという話でした。ですが60代から徐々に変な行動が増え、糖尿病なのに冷蔵庫のものをあさってジャムを一瓶とか食べたり、トイレを失敗して部屋を大便だらけにしたり、汚れた下着を隠したり、洗い物と靴などを一緒にゴミ袋に入れてしまいこんだりと訳の分からないことをするようになりました。介護保険サービスを利用しようとしても兄弟たちはせっかくお金を出し合って家を改造したのにと介護サービスなどを使うことに反対、独身第一子ということで同居をしてめんどうをみている私はうつ病となりました。仕事も休みがちで経済的なことでも困っています。情けないですが一番の敵は認知症ではなく、適切なサポートを受けることに反対している身内です。
働くママパパコメント4件