logo
アイコン
ちゅんた

特養で働いている介護士です。
ある看護師さんが、この利用者さんはこういう認知症でこういう性格の人だから意見を否定する対応は絶対したら駄目よ!
など認知症の方への接しかたを介護士に言っているそうで、なぜそんなことを今更言われなくてはいけないのかと介護の方から不満がでています。


対応の仕方は介護士としても当たり前に分かっていることで、今現在その利用者さんの意見や行動を否定する介護士もいません。酷い言葉遣いや対応をしている介護士もいません。医療のことに関してだったら看護師さんは当たり前に専門職ですから、指示や指導はするべきだと思います。ですが介護は認知症の方の対応まで指導されなくてはいけないのでしょうか。

ちなみにその看護師さんへ、介護士の対応の仕方で気になってるところがあるんですか?と聞いたところ、そんなわけじゃないけど、と、、、、
意見を言うだけじゃなく、せめてこちらの意見も求めてくるならモヤっとしなくてすむのですけれど。

あとこれはタイトルから外れるのですが。
介護士が利用者さんの爪を切っている最中に皮膚を切ったら事故です。
看護師さんが皮膚を切ったら、それは事故ではないのですか?
「切っちゃった、まあ絆創膏貼っとけばいいか」で終わったのが正直納得いきません。

今まで関わってきた看護師さん達がいい人ばかりだっただけに残念です。
長くなってすみません。
皆様の意見をお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • まるいの

      2019/6/30

      その方の人間性だと思います。
      配慮がある看護師なら、自分の専門分野以外はプロの介護士に任せ、口を出さないと思います。
      看護師=みんながいい人 とは限りませんよね。

      • やすお

        2019/6/24

        他人に指示命令されるや、そんなに他人に従うのが嫌なら、ご自身で自営業者になれば良いと思う。
        自分で事業を立ち上げて、全て自己責任において介護事業でもすればよいのです。
        会社や事業組織に属している以上は、自分の意見や考え方が簡単には通らない。
        なので必然と、事業を起業して自分で何もかもしなければ、理屈も理想も通らない。
        事業者の意向に従い所属するから、従業員というのです。

        • たんちゃん

          2019/6/23

          あなたはどのような立場ですか?介護士のリーダー的存在ですか?
          知っていることでも「あんたに言われたくない」って排除しては良くないです。その看護師さんの経歴は知りませんが、良かれと思っての発言ではないのですか?最低でも利用者さんのことを考えていますよね。基本の再確認くらいに受け止めたらいかがでしょう。共通認識として成り立っているなら対利用者のつまらないトラブルも起きないでしょう。
          双方わかっていたつもりの勘違いで起こる事故のほうが情けないものです。
          爪切りの件は誰が行っても報告は必要です。それは上司に確認されたほうがいいです。

          • ハナちぇる

            2019/6/23

            何かしら言って自分を誇示したいんでしょう。
            いわゆるマウンティング、ってやつでしょうな。
            一度「はい、知ってます。で、何ですか?」って言ってみるとか(笑)

            • もぐ

              2019/6/22

              爪切りに関して。うちの職場は、難しい爪に関しては介護士は対応しません。看護師に頼みます。介護士も爪切りしますが、ケガをさせてしまった時は、もちろん事故報。看護師ももちろん、同じです。納得いきませんよね。上の人に伝えましょう。それが大きな事故につながります。

              • おとにぃ

                2019/6/22

                私が思うのは、介護のプロは介福士かと。ただあまりにも合格率が高く、介福士の自信さえなくしてしまう程です、もしもですが最近のケアマネの合格率10%程度にしておけば看護師も介護のプロとして見てもらえたのかと⁉︎因みに、私の施設の看護師は、とても白衣の天使とは言えなく嘱託看護師でしょうか⁉︎例えば、介護看護師みたいのを作って、介護専門の看護師なら別に何言われようが、それは違うなんて思わないのですが。

                • おらいおん

                  2019/6/22

                  別に、ガタガタ文句言うほどの内容?ですかね?反対に知識ないのに、医療行為にいちいち意見言う介護職もいますから、それだと問題ですが。
                  あとあなたが知らないだけで、ホントは、間違えた対応していた職員いたのかもしれません。

                  • ロシェル

                    2019/6/22

                    好きに言わせておいて、うまく合わせればいいと思う。怒らないでほしいんですが、どっちもプライドが邪魔をしているように思います。ちょっとしたことで過剰反応してるように感じます。

                    • しずしず

                      2019/6/21

                      別に言われても気にならないかなと
                      状況によると思うんですが
                      仕事の指示というか 単なる会話程度にしか思いません(それで対応変わるなら指示と受け取りますが
                      爪切りは経験と思いますし、小さな傷でも事故と思うなら事故報告書書いた方が良いです
                      看護師は傷の治療も出来るからではないですかね(傷作ることを肯定しませんけど
                      介護士は治療は出来ませんから

                      • ゆきくん

                        2019/6/21

                        そんなに皆が気にさわる様子があるのですね。であるなら、認知症に関しては介護職員も知識修得は常識になってますので、いちいち言わなくても良いですよ。ナースも忙しいから、医療知識だけお願いします。とおっしゃってみられたら?。 爪切りは、介護職員だけ事故になるなら、全部ナースにしてもらいましょう。
                        色々な面から考えると、貴女の職場はナースの人間性が悪く、人として程度が低いのがわかりますね。ナースと介護職員に壁が有りすぎ。
                        ナースが信頼している介護職員はいませんか?リーダーとか、責任者に伝えてもらうこと出来ませんか?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        まりたにー

                        83になる父 78になる母がいます。 私には 中1と小1の子供がいます。 今は 仕事はしていません。 83になる父は 治らない血液の病気です。今は 要支援2です。今の所は 自分の事は 自分でできています。 今までは 父の事は 母が行っていたのですが 母が がんを患い 今 入院中です。 母も 退院すれば インシュリンを毎日 4回打たなくてはなりません。病院からは それに付き添えと言われています。 父と母の2人 病院の付き添い 入院の世話 食事 洗濯など 全て私がやる事になりました。 私の生活は いっぺんしました。 病院からの急な呼び出し 父からの苦しいのですぐに病院に行きたいなど。 子どもの事もいろいろあったりする中での その毎日。 毎日 毎日 ストレスで どうにかなってしまいそうです。 私と同じくらいの歳の人で まだ こんな状況の人はいないので 悩みを話せる人もいません。 子育てと親のお世話をされている方が おりましたら どんな風に ストレス くじけずに毎日過ごされているのか お話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

                        働くママパパ
                        コメント5
                      • アイコン
                        ひでちん

                        大体 15分~30分の時間割表で、この時間帯はこの作業をするって決まってる職場で働いている人いる? メリットって、今その人がどこにいるのかが把握できるくらいで、あと何があるのか? デメリットは、考える能力を奪って、この時間帯はオムツ交換ばっかり40分かとか、時間内に終わる人=お利口さん、出来る人と思われてるみたいな。 バイト行ってその表見て質問したら、これがあるから便利なんです。この通りに作業すれば良いので、だって ボランティアで4時間いて、特養100人規模ですが、そこまでがんじがらめにしないと仕事がまわらないんですかね? レクの時間=テレビつけて放置 食事=ぐちゃ混ぜのご飯 口腔=うがい一口だけ 強制的なトイレ誘導 時間ピッタリ水分補給 間髪いれずもう一杯 時間割見てたら多少の違いはあれ、よくやってるなと。なんか笑えてしまった。 パジャマの人多かったなー。着替えさせないのがルールなの?偏見で申し訳ないが特養って似たり寄ったりで同じ何ですか? 時間割表でリーダーも動いてるんだろうけど、普通のスタッフと一緒にやってるみたい。 シフトもA~Gくらいまであって、かつ数字もふってあるから、15通りくらいあった。 利用者の生の声を直接20人くらい聞いたら、口揃えたようにヒマだって。 私がしゃべりかけてくれるのを待ってる表情の人もいる。 仕方ない、スタッフ居ないからって問題じゃないと思います。衣食住は確保されてます、ただそれだけだった。4時間だけだったけど、寂しく帰路につきました

                        シフト・夜勤
                        コメント9
                      • アイコン
                        つっちー

                        隣に住んでいる78歳の一人暮らしのおばあさんがいます。最近、旦那さんを亡くし精神的に憔悴しきっています。頭の方はしっかりしてみえて、身の回りの事も自分でできます。ただ、親戚や子どもなど、頼る人がいなく、心細いようです。老人ホームに一人暮らしは寂しいので、入りたいと言っています。このような場合、地方包括センターに相談したら、老人ホームに入る手続きのお手伝いをしていただけるのでしょうか?地方包括センターに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?

                        教えて
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー