母の介護をしております。認知症ですが比較的まだしっかりと歩けるので、徘徊が怖くて母がいつも泊靴には鈴を付けております(出かけようとした時にはわかるように)。また寒がりですぐにお腹を壊すので腹巻もしているのですが、靴などに鈴をつけたり腹巻をすることも身体拘束だとある人に言われました。母のことを縛り付けたり、ミトンを付けたりといったことは一切しておりません。あれもダメこれもダメと言われてしまうと、自宅で介護なんて無理ではないでしょうか。
みんなのコメント
0件ようこ
2020/3/23フォーレ自己抜去予防で腹部を紐で縛りズボンに手が入らないようにする行為は拘束ですか?
きゃず
2019/11/2人の考えによっては身体拘束と考える人もいると思いますが、私は身体拘束ではないと思います。在宅で介護して言う上に他人からあれもこれもだめだと言われたら介護してる方の負担も大きいし、介護されてる側も生命の危険がありますしね。
腹巻きするにもちゃんとお腹を壊さないためという目的がありますし、靴に鈴をつけるのも外に出ようとした事に気づく為という目的がありますから。
まぁ、介護施設で援助してもらってるなら3つの条件が必須な上に身体拘束にあたってしまいますが。
飛弾さんの負担のない介護をしてください。飛弾さん自身の負担が大きいといずれ体を痛めてしまったり体調を崩してしまいますから。たこいち
2017/10/5靴に鈴をつけるのも駄目って、かつての施設で言われました。。。その方の居室のドアが開くとベルが鳴るようにするのも駄目。。。あれも駄目、これも駄目。
とはいいながら、施設と自宅は違います。
被介護者よりも介護者のことを優先して考えないと共倒れになります。
腹巻をするののどこが拘束なのかわかりません。
お腹を壊すのを防止するためにしてるのですから。
センサーマットを借りるというのはいかがでしょう。
ベッドから立ち上がったらすぐにわかります。これも音が耳について嫌になってくるんですが仕方がないです。
今が一番大変な時ですね。私も目を離せない時期、自分の時間が持てずに辛かった。
できるだけご自分が楽なようにされるのがよろしいかと思います。たこいち
2017/10/5>拘束は目的によります。
目的があろうとなかろうと、拘束は拘束。たこいち
2017/8/12そんなこといってたら、在宅介護できないよね。うまく使えるものは使って、楽な介護しなきゃもたないよ。
たこいち
2017/7/29>しかし、本人の行動を把握する為等の目的であれば拘束にあたるでしょう。
あり得ない、行動を制限している訳では無い。
子供用の靴に、歩行すると音が鳴る物が在る。
これは身体拘束ですかね?あり得ないし、販売禁止に成るよね、腹巻も同様。
ご本人が極端に嫌がっているにも関わらずに、無理やり行えば”虐待行為”には成る可能性もある。
従って”身体拘束”では無い。
”虐待行為”と”身体拘束”をもう一度勉強し直した方がよい。
余りにも知識が不明瞭で、しかも薄すぎる。たこいち
2017/7/28拘束は目的によります。
なので、本人が好んで靴に鈴をつけているなら問題ない。
しかし、本人の行動を把握する為等の目的であれば拘束にあたるでしょう。
腹巻も同様、下痢をするから温めているといった状況であれば本人との利害が一致し問題ない。
しかし、掻かないように(本人が掻きたくても掻けないように)という事であれば拘束にあたります。
要は目的です。そしてあなたがされて嫌な事をしないようにする事が拘束を防ぐ方法です。ぼんど
2017/7/26身体拘束には当たらないと思いますよ。
厚生労働省が、身体拘束とは何か。どんな時はオッケーかをまとめた通達を出しています。
ネットでも見れるので、1度確認してみてはいかがでしょう?たこいち
2017/7/26目的で考えるといい。ミトンは防寒、つなぎは仕事着でありファッション。本来は。
ミトンを手指が使えなくするため、つなぎを○○させないため、使用するのは駄目よ〜ってこと。抑止目的ね。腹巻きも目的が抑止ならダメ(掻かせないようにとか)
何故問題になるかって、施設がこそこそやると問題なのよ。介護のプロ集団が努力を怠ってんじゃない!と叱られるの。
在宅で普通に介護用つなぎ着せてる人いるよ。4柵ベッドもね。偉い人もやめろと強くは言わないはず。
トピ主も、度を越えた非人道的なもので無い限りあまり気にしなくていいよ。在宅で頑張ってるんだもの…ただしエスカレートしないよう声はかけられるだろうけど。
(蔵に施錠して隔離、腰に紐巻いて一方を柱にくくり行動範囲を限定するなど平気でやってた時代背景があるからね、悪い兆候は早め早めに手を打ちたいだけ)たこいち
2017/7/26身体拘束と言うのは文字通りで、身動きできなくする事、行動を制限する事、などが主に該当をします。
>靴などに鈴をつけたり腹巻をすることも身体拘束だとある人に言われました。
なので、これらは考えにくい。
また、緊急を要する生命と身体の保護を最優先するという、観点において、拘束等はやむを得ない事も在り得ます。
正しい知識において、適切な行動や言動をしなければなりません。たこいち
2017/7/26腹巻きはパンツやオムツを触らないようにでしょうか?
確かに拘束ではない、と言われればそうではないかもしれません。
しかし、介護をする上で仕方のないことのようにも思います。
夜中、明け方のオムツ交換の度に手指が便塗れ...では介護する側の心も折れます。鈴も同様で、グレーゾーンやら黒だという事を言われてはいますが、個人的には致し方ないモノではないかな、と思いますよ。トイレちゅうに徘徊して、外に出て車に轢かれる、立ち上がって転ぶ、介護には色々なリスクがあります。
それを軽減する手立てを打つことが間違いだとは思いません。
苦言に負けず、頑張って下さいね。
色々な考え方があり、あくまでも個人的な見解です。
関連する投稿
- ぞろさんじ
自分では、かなり冷静で、心が広いと思っていました(あくまでも自己分析ですが…)。でも介護のお仕事をはじめて、今の老人ホームに入ってから、いろいろと人間関係でうまくいかなくて、イライラしてしまったり、知らないうちにストレスを感じて体調を崩すことが増えました。 自分は冷静に、しっかりやろうと思っていても、別の人から文句を言われたり、やり方が違うと指摘されたりということが多く、そういうことが積み重なってしまうと、どうしても納得がいかずいらいらとしてしまいます。 今まで自分は打たれ強いとか、冷静だと思ってたんですが、そうでもなかったのかなと落ち込んでみたりも。 たまたま今の老人ホームの人間関係のせいだけでしょうか。
職場・人間関係コメント11件 - かずう
母は現在要介護2で施設で暮らしています。車いすで生活をしていて、食事のたびに職員さんが食堂まで連れて行ってくれます。特に施設の対応に不満があるというのではないのですが、いつも会いに行くと車いすの上に丸くなって座っているので気になっています。車いすが合っていないのか、姿勢が悪いのかわからないのですが、職員さんに聞いてもただし居座り方などを心得ていないようでした。幸い床ずれなどはできていないようですが、正しい姿勢を保てるよう何かサポートする方法があれば教えてください。
教えてコメント4件 - エス
叔父は脳血管性の病気のためある日突然倒れ、片麻痺となりました。片麻痺となった場合でもリハビリを早期に開始することによって回復するということで、本人も家族も頑張っていました。しかしいくら頑張っても一向に回復しているという実感を感じられず、とても疲れてしまっています。倒れてからもう半年もたちますがいまだに自分で歩くことができません。 同じような経験をされた方でも言語障害も残ることなく回復したという方もいらっしゃいますが、一体どれくらいで回復するのでしょうか。
教えてコメント10件