利用者や、介護をする介護職にも、「不穏状態」のケアが必要。
その為には、その不穏な原因を紐解く必要があります。
ここで参考にしたいのは、大きくは4段階のステップが有ると言う事。
1その人に、何らかの不安が起こる。
2介護職員などのスタッフや、同僚上司などの対応が遅れたり、不充分で不足していると、それが不満を増長させて、不信感を募らせる。
3これらの積み重ねが、鬱積した不満を爆発させる引き金となる要因になる。
4やがて暴言や暴力などと言うように、歯止めが効かなくなる危険性が増す。
不安が有って、不満になり、不信感を募らせるという、一連の流れになります。
これらを参考にしながら、暴言や暴力を未然に防ぐことに繋がろうかと思います。
やはり、どう考えても利用者にしても、介護職にしても同じ人なのですから、日々のコミュニケーションが如何に大事かがよく分かります。
不穏の芽を摘み取るには、こうした日々の努力と尽力が必要不可欠と言う事なのです。
各々の考え方は三者三様なれど、目的を達するには色んなアプローチや意見が有っても良いと思うのです。
皆さんはどの様に考えるのですか。
みんなのコメント
0件かばっとにー
2018/8/19母方の祖母がアルツハイマー型認知症で中末期辺りだが最近暴言暴力の兆候出てきた。先日受診の際、医師に相談したらリスペリドンが処方されたため早速飲ませたら借りてきた猫の如く大人しくなったよ。対話でどうにか出来れば良かったんだけど、正常な頃でも一言二言目には嘗めやがってとか言って手が出る人だったから薬で大人しくなるなら早く連れてけばよかった。
みけねこ
2018/8/19おそらくこの話しの内容としては、認知症患者と言う特殊な状態では無く、寧ろ意識がはっきりとしている人に対してなのだと思います。
と言うのは、認知症患者は記憶障害が有るので不満を鬱積させることが難しい。
例えば、嫌な事が在ったとしても記憶が出来ないので。
初期の段階ならまだ分かりますがね。
何れにしても、対人援助術の中でコミュニケーションと言う手法は有効で、かなりのウェートを占めている事は確かです。
これは、利用者に限らずに職員にも言える事で、不満を蓄積しないという事と、不満を鬱積させないという、事業者側の問題でもある。CHINO
2018/8/19認知症ケアをしていて感ずるのは、日頃のコミュニケーション、信頼関係に関わらず「不穏になる時はなる」という事です。そして、不穏の原因は様々です。
例えば、
便秘でもなりますし、下剤が利いて便が出そうな時も不穏です。
風邪でもなります。
寂しい、哀しいでもなります。
周囲のスタッフが他の人の体調不調、看取りなどで騒がしくても、「原因は自分にある」と勝手に思い込んで不穏になります。
本人はふざけているつもりでも、程度の調整ができなければ、傍目には不穏です。
故祖母は叔母が洗濯物を片づけるために部屋を動き回っている音で不穏になっていました。
認知症が記憶が欠如、認知・認識力が欠如する病気であると考えれば、当然です。周囲の変化、心身の変な状態を感じるのに、原因の想像・理解ができないのですから。
でも、介護者(スタッフ、在宅の家族)がその全てに関わって、不穏を治してあげる必要があるのでしょうか?
そんな事をしていたら、介護者の方が疲弊してしまいます。
厳しいようですが、要介護であっても、自分の心の面倒は自分でみるしかありません。それは、犬や猫であってもしている事と思います。
介護者が不穏状態を解決するために関わるのは、
「不穏状態がケアを邪魔するので解決した方がいいと感じた場合」
「介護者が不穏を解決してあげたいと感じた場合」
でいいのではないでしょうか?
もちろん、カオスな無秩序を放置しろって事ではありません。過保護はやめて程々でいいという事です。
そうでなければ、家族であれ介護職であれ、実際に要介護者の身体に触れて介護する人間は減る一方です。
そのリスクを最終的に追うのは要介護者自身です。たてっち
2018/8/18人間関係を築いていくには、
①相手に何らかの不安が起きたとき、
②たとえ対応が遅れても、不安を受け止めてくれる人がいるのなら、
③不安が積み重なることがなく、
④鬱積した不安はたまらない。また危険性がない。
その逆さまが不穏状態だと考えています。
そして信頼関係を築いていくには、相手に関心があり、コミュニケーションにおいて分析技術が発揮されていると思っています。
表現が下手で伝わりにくかったら、スミマセン・・。こじろー
2018/8/181から4のお話はわかった。
けど、皆さんはどう考えるのですか?って、
はぁ?です。- こじろー2018/8/18
貴方のそうした言動を、同僚は何も言ってくれないことに、1度疑問を持たれた方がいいですよ。
なっくん
2018/8/18あなたの言ってる事は通り一辺倒、当たり前の意見ですね。
凄い利用者居ますよ!
アルツハイマーや脳血管型は激しい不穏でもなんとか対処できますが、
レビーの人格破壊のMAXは凄いです(個人差あるが)。
知的障害に高次脳機能障害伴い、精神破壊に近いベット上生活の利用者いますが、精神病院も色よい返事もらえず、凄いですよ。
自信満々のトピ主さんにお任せしてみたいです。- なっくん2018/8/22
ZL5ZwSwpさん、揚げ足野郎ですね!
実る程、頭さげて、謙虚に生きて下さい! - ふぇぐ2018/8/21
言葉の使い方とか、意味とか、どうでもいいんだよ
関連する投稿
- たいすけ
80歳になる義父のことですが、現在、誤えん性肺炎で入院しています、経口での栄養がとれなく先日、医師より延命の為鼻にチューブを入れるとのことで了解しましま。胃ろうは臓器の位置の関係で造ることが出来ないとのことでした。 今後退院して在宅でみなくてはらない状況です。施設に預けたいですが、経済状況が厳しいです。啖吸引や管が抜けた時の対処も必要で介護負担が大きくなります。在宅てみるこが出来るのでしょうか?認知なく、寝たきりです。
教えてコメント10件 - MIY
祖母の金銭管理の話をしていた際に、看護士と介護士の資格を持っている方から「お金の管理がしっかりとできている人は認知症にはならない、私の勤めているホームは周りはみんなしっかり管理ができているう」と言われたのですが、本当でしょうか?
お金・給料コメント6件 - すねーく
特養職員でユニットリーダーをさせて頂いています。 前々から気になっていた職員についてですが、ある利用者様の周辺症状が進行(細かなことを気にしすぎる。同じ要望を繰り返す。夜のコールが多い。等)するとタイトルにある様なきつい姿勢がより目立つ様になってきました。記録を見るとその職員が夜勤の時に特に周辺症状が激しく、眠らずにコールを繰り返していることが分かりました。 「わからないものはわからないんだから、きちんと理解させようとしないで受け流してもいいんですよ。」、「相手はなんで〇〇さん(職員)が怒っているか多分わからないですよ。だから言い返すと相手は一方的に言われていると思い込んで悪循環に陥りますよ。」、「□□さん(若い男子職員)がしている様に状況的にコール対応しきれない時は緊急性があるかどうかだけちらっと見て、後は鳴らしっぱなしでいいから他の人の対応を終えてその人の部屋に行ったときに「ごめん、遅くなっちゃった。」とだけ言って、怒られても淡々と仕事を進めるだけでいいんですよ。いずれ相手も諦めますから。」等話しました。悪いところだけ指摘してもいけないと思って、「〇〇さんは一生懸命取り組んでくれているのは分かっています。前に言ったこと(ちゃん付けしない)も改めてくれたし、〇〇さんなりに相手のためを思ってやってくれているんですよね。」とも言いました。しかし、「□□さんは男性だから(対象者は女性)言うこと聞いてくれるんですよ。」、「一生懸命コール対応したのに、それが余計なことの様に言われたらやっていられません。私が必要ないなら辞めます。」と退職届を出されてしまいました。引き留めることもできませんでした。30代の私からすると親くらいの年齢の女性です。言い方が間違っていたのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件