logo
アイコン
かみゅう

入国管理法が成立し、衆議院を強行採決しました。
今後は参議院で協議の上、可決する見通しのようです。
政権与党の、数の倫理で押し切った形です。
審議時間も短く、ろくに討論や協議もしていないのが現状です。
なぜこんなに急いで、しかも強行的に採決する必要性が有るのか。
その背景には、どの業界も人手不足による生産性などの経済的危惧があるからです。
当然、政府も景気に影響されて税金の歳入にも影響を及ぼしてしまう懸念があります。
総人口減少と現役世代の労働人口の減少により、国力も落ち税金の徴収や公的保険などの社会保障の財源にも影響する。
その為に、経済界から、経団連の様なとても権力の有る団体の圧力が掛かったものと予測されます。
この国は、昔から資源の無い国であるが、人海戦術で国力を賄ってきた経緯があります。
つまり、たくさんの人柱の上に成り立ってきた経済であるという事。
今の介護現場を現しているようにも思います。
機械で賄える事業では無く、どうしても人の手による事業なので、長時間労働を強いるや、休日も少なくまるで馬車馬のように働かせている事の縮図のようです。
これら低賃金過重労働を、今後は外国人に行って貰うという事になります。
この外国人雇用政策は、外国人頼みなので、外国人に敬遠されると、もう後が有りません。

みんなのコメント

0
    • はむはむ

      2019/1/29

      せっかく日本で働いても、円が値下がりすれば、日本人よりも身軽な人たちだから、インドとかに平気で渡り鳥するんじゃないかと思う。それが世界だと思う。そして日本は見捨てられる。

      • カズ

        2018/12/1

        上のひとは何を考えているのか?
        俺らを安心して暮らさせてくれ!!!
        頼むから!!!
        しっかりしてくれ!!
        ま~~でもウチの介護施設でもウエの人間はダメな人と相場が決まっている……

        • ぞみまる

          2018/11/30

          既にいるオバヘルよりも新しく入社した外国人たちを守る姿勢、分からない所は落ち着いて教える
          これぐらいのことができれば大丈夫です

          が、無理でしょうね…現状ですらいじめられる新卒を守らずオバヘルたちの言うがままに運営を続けて、現場の状態には見て見ぬふりですから…

          • すすくちる2018/12/1

            ぶっちゃけ日本人オバヘルより日本語が出来る外国人のが職場では重宝すると思います。
            人間的にも仕事的にも。

        • かみゅう

          2018/11/30

          外国人労働者に、肉体労働などの単純労働や、他人が敬遠する様な職業に従事して貰い、その利益を吸い上げて行くつもりなのでしょう。
          それを画策しているのが、経団連などの経済界からの圧力による。
          時の政府に働きかけて、法案を成立させている。
          政権与党の政治基盤とも言える、経済界との癒着による政治献金そのものが基盤と言える。
          この政治献金と言う、利権構造の毒の根を絶たないと健全な政治運営が出来ないと思う。

          • もふ

            2018/11/29

            どう考えても現状の介護職は外国人が働ける環境じゃない。低賃金重労働長時間労働、人種の違う異国の年寄り、場合によっては痴呆になっているような人間の面倒を見なければいけない。
            一ヶ月も経たずに失踪して、コンビニでバイトするような気がするけど。

            • さくり

              2018/11/29

              ある意味外国人が働いてうまくいっている職場は働きやすい可能性があるというバロメーターになるかも知れませんね。
              同じ文化圏の日本人同士だって地域や年代、性格や経験の違いで派閥ができたりいじめがあったりするのだから、文化の違う人が入ってきてよい関係が築けるなら社会性の高い職員が多い場所ということでしょう。また、そういう人を受け入れていかざるを得ないということはマンネリ化した職場関係に風を通すいい機会なのかも知れません。活かすかころすかですね。

              • あこやん

                2018/11/28

                外国人なんてのは差別かもですね…。今の世界は言葉や肌の色は違えどインターネットやSNSが普及して、顔は分からないけど友達は作れるし、今やグローバル化が進み国の境は変化しているし、日本からだって海外移住しているし、他国では日本人を優しく受け入れてくれる国は多いかと…。日本も外国人を受け入れて住みやすくいい国だとアピールするいい機会ですよ。日本だけが海外からの人達を受け入れなかったら時代に乗り遅れてしまうよ…。世界はどの国の人達でも受け入れられるように変化してきている。未来は肌の色や言葉の違いの認識はなくなり、個性として認められていくと思うな…。もっと色んな意見や文化を取り入れて、時代に合わせた法律も変化し、低賃金てのも能力によってかと思います。話す言語や肌の色が違っていても、日本に在住して家族になったら、日本人だと思います。大切なのは受け入れる心と正確な情報と判断だと思います。決まってしまったのなら、受け入れる前に起きるであろう問題を予測して法律を組み立てるのが政治家の仕事だと期待します。

                • かみゅう

                  2018/11/28

                  もう一つは、この外国人労働者の社会保障問題です。
                  外国人労働者が、怪我や病気などに対する、医療保険や健康保険の問題。
                  .テ.レ.ビ.で.見ましたが、事業者が外国人労働者が.ケ.ガ.や.病.気.をすると.即.日.解.雇.して、一切の保障をしないという.惨.状.を見ました。
                  それは法整備が整っていなくて対応が出来無い事に.託.け.て.いるという、.非.人.道.的.な.扱.い.によるものです。
                  賃金の.未.払.い.や、.退.職.金.も一切出さない事業者の行為。
                  母国に帰るお金も無く、.唯.々.呆.然.と.し.て、為すがままに受け入れざるを得ない状況。
                  やむなく、.不.法.就.労.せ.ざ.る.を得ないという。
                  こうした外国人の相談に応じる、民間団体を取材した.番.組.でした。
                  こういう問題を.お.座.な.り.にして置きながら、.経.済.界.の要望に言いなりになる政府は、今後の.政.権.運.営.に.困.難.を.極.め.て.いく事と成るでしょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かーる

                  早番 日勤 遅番A 遅番Bをしています。 さすがに夜勤はお断りさせて頂きました。 失敗ばかりで びくびくして仕事しています。 本当に初めての仕事で 最初に2~3回ついてくれましたが人手不足もあり 何とか 聞きながらやっています。 しかし、要領わるく時間はかかるし トイレに連れて行くと必ず 便 と下位更衣ばかりで また 時間かかるから嫌みのあらしです。 一人では 無理なとき 応援を頼むと相手の方が 手が離せる状態かよく考えてから頼むのが普通でしょ。と言われ また 凹みです。 先輩は皆 60歳前後です。凄い きついです。 挫折中です。私無理なのかなぁ。気づくと涙がたれてしまい 女の武器をだすな。回りが迷惑だと怒られてしまいました。情けないだけです。 転職かなぁ。

                  職場・人間関係
                  コメント12
                • アイコン
                  るーにゃん

                  特養で働いてましたが、家の事情等もあり、転職し有料の夜勤専従で働いてます。 17時〜9時までの勤務で月12回くらいです。不規則な生活で体もキツいですが、最近入ってこられた、男性の利用者さんの精神的ストレスで頭がおかしくなりそうです。夜になると人が変わったようになり、なかなか寝られず、「お願いしまーす」と叫び続け、訪室すると寝たふりをされたりします。陰部いじりもされ、全更衣もしょっちゅうです。耳も遠く意思疎通も難しい方です。眠剤も飲んでおられますが、効く日と効かない日があります。一人夜勤なので、余裕がなく、ついイラっとして後から反省してしまいます。 不規則な為、健康面でも不安ですが、ストレスで自分がおかしくなりそうで怖いです。ストレスからか過食になり体重も増加してしまいました。 転職も考えていますが、人手不足もありすぐに辞める事もできません。 愚痴になりましたが、介護職員さんのストレス解消法を教えて下さい。

                  シフト・夜勤
                  コメント9
                • アイコン
                  まさまさき

                  基本的には、一ところに勤続10年以上在籍する介護福祉士が対象となる。 ところが、介護業界通算で10年以上の介護福祉士も賃上げ対象となるようです。 但し、事業者の裁量で認められる事が必要となる。 事業者が認めないと、賃上げの対象とはならないという、摩訶不思議で可笑しな方針を厚労省が打ち出しています。 10年以上という事に対して、事業者の判断に委ねるという、一種の丸投げ判定なのでしょうか、疑念が生じています。 なぜ、こういう方針を打ち出すのかがよく理解が出来ません。 一体全体、何をどうしたいのか、今後どうして行きたいのかが、全く以って理解が不能な方針と言える。 本来は、介護職員の低賃金対策と同時に、ベテランの人材の流出を防いで如何なく現場で熟練した知識と技能を発揮して貰いたいというのが趣旨なのです。 なんとなく、嫌なんだけれども、仕方なく嫌々行う政策の様な気がしてならないです。 本気で真面に、政策を行う気がまるで感じられません。 対象者もおそらくは、極端に少ない駄策と言える。 従来の介護職員処遇改善加算でさえも、加算要件を満たして申請している事業者は、事業者総数の約6割程度でしかない。 後の4割以上は、加算要件を満たしていないか、申請などする気も無く介護職の処遇にさえ興味もない事業者しかない。 この政策は大失敗で、このための予算も無駄金と言えます。 予算が余れば、他に転用する腹積もりなのでしょうかね。

                  お金・給料
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー