登録したてのほやほやです。
同じような思いをしておられる方がいれば愚痴ることで気が休まるかなと投稿してみようと思いました。実の両親の介護をして16年目。母もここ数年は介助が必要となり、娘の私は近隣の実家を1日4回行き来しています。私は子供の頃から親を喜ばせたいとか助けてあげたいとか思ってました。今、私は親でもありますが老後は子供に迷惑掛けないようにとか子供の人生を一番にとか思っています。でもうちの親はいつも自分の事しか頭にないようです。デイサービスに行ってくれたら私の時間にもゆとりが出来ます。でも行きたくないという自分の思いを優先するんです。なんでなんでしょう?
人は皆、老います。人の助けが必要となります。その時、ありがたいなぁ、助かるなぁと素直に感謝する人と、やれなくなった事を悔しがり不機嫌な人がいますよね。うちは両親共に後者です。ですがもはや90過ぎた人の性根は変わりません。介護してる方もやるせないし本人達もちっとも幸福感が見受けられません。残念です。
みんなのコメント
0件チコ
2023/7/27私も同じ実の娘です。
何もしない兄に代わり 私がやらなくては…と思い1人で頑張ってきました。
認知症の父の施設入居 看取り 1人にった母との同居。離婚している私は何もかも1人でやってきました。
母は支援1から2へ。出来ない事は私がやってくれると思っていました。
フルで働き 大変なんだと愚痴を言えば
みんな大変なんだといわれました。
何もしない兄も大変らしいのです。
一年間頑張りましたが もう限界。
兄宅の近くの施設に入居してもらいました。兄のかたを持つくせに兄宅の方には行きたくないのです。
夫が精神疾患を患っていたので10年間振り回され離婚 それと同時進行で両親の事。私の人生は誰かのお世話で終わってしまうと思ったからです。
先日 母からの電話で 施設に馴れた?の問いに 母は 馴れなきゃしょうがないだろう…と言われました。
私の中で音を立てて何かが折れました。
これからの私の人生は私のもの。誰かの犠牲にはなりたくないです。ゴルフ大好き👍
2023/7/27充分に頑張っておられると感じましたよ。
親は子供が看るもの。もっとひどいのは、親は、息子嫁が看るもの。
そんな時代の方々ですよ。
私の母も元気なうちは、息子嫁がと考えていましたが、世間からの情報や今は、嫁の方が強くなり実子、それも娘が看るものだと考えがかわり好き放題言ってました。
娘婿も幸いに優しいしね。
でも、妹が根を上げ私が引き取りました。
我が強く、親だからの気質も強く暫くは大変でしたが、今は一番幸せだと言います。
安定安心した生活が送れているのでしょう。有り難うも良くきかれるようになりました。
プロでも難しいですから、お二人を別居でみるのは、大変に決まってます。
世間から見て、良く頑張っていると有れば、100点以上だと思いますから、ご自分を攻めないで、むしろ、誉めて上げて下さい。
私も良く頑張っておられるとアタマが下がりますよ。
私達世代は、子供に見てもらわなくてよいように、できる限りの準備はしておきたいものですね。
一番にピンピンコリンを目指してます。- ゴルフ大好き👍2023/7/28
実際、自分達も、死、にたいのに死、ねない、俗に言う、ただ生かされてい
る状態が続けば、自立で無い方々の不満や辛さが解るのだろうと思った思います。
ですから、私も色々知恵を絞り、私が潰れ無い程度の介護をしようとしてます。
私も入院手術を2回経験し、子供達を叱り飛ばした事が有りました。
実子にやはり頼るしかない事を痛感しました。
大人になり、私より情報通になった子供達を叱り飛ばしたのはそれが最初で最後でしたね。
今では、私の方が学ぶ事が多く頼もしく感じてます。
話はそれましたが、親もなりたくてなった現状でもない。こんなに長生きするとは思っていなかったと言ったりもしますからね。
主さんも、時に吐き出しながらね。
私は、親子なんだから、本音のぶつかり合いは虐、待とは思いません。
本音でぶつかったときに、親も子供の気持ちが解るのかな?それまでは、親なんだから、好きでこんななった訳じゃない、早く死、にたい、、の感情の日々なんだと思います。
私も、3回ほどぶつかり合い、今は、母が自分の介護度も理解し、私の思いも理解したからこそ有り難う、幸せだと言うのだと思います。
私の経験からでした。
参考になりますかどうか? - ユーザー2023/7/27
ありがとうございます。
親の事を嫌いになりたくないのですが謙虚さのない態度や言葉を目の当たりにすると情けなくなります。
いずれ自分も老いていきますが良くない見本として学べていると思っていれば頑張れます‼️
バグ
2023/7/27私たち介護職の仕事は、ほぼ高齢の要介護者が殆どです。
5年以内ぐらいには、殆どの方がご逝去されて行く。
なので一生懸命に務めても、報われない仕事かもしれません。
しかし、誰かが介護をしなければならない、世の中に必要な仕事と思う。
精神論には成りますが、少しでも存命の内は気持ちが安らぎ、日常の生活が送れる様に、或いは時世へと間繋ぎするための役割と思う。
そういう、受け皿的な役割が介護の仕事だと思います。
まるで送り人、つくづくそう思う。
そういう考え方もありますよ。
関連する投稿
- カンタ
認知症で便失禁が増えてきました。 どう対処すれば良いですか?
教えてコメント3件 - ユーザー
未経験資格なしで働き始めて3日目です。 二週間はほぼ何もせずついて回るだけでいいと言われ (とはいってもお茶汲みとか誰でもできるものは関わらせてもらってます) 少しでも早く覚えたいと思いメモをたくさん取るのですが 「そんなに頑張らなくていいよ」と言われてます。 メモだけでは分からないこと、出来ないことがあるのは理解してるのですが 忘れてしまって同じことを聞くのは申し訳ない気がして… (皆さんとても忙しくされてるので) 皆さんが始めたばかりの頃はどんな感じでしたか? 資格に関しては働いて2ヶ月経過(使用期間終了後)から講習に通い取得予定です。
教えてコメント7件 - ユーザー
地方住み訪問介護士です。 今日も外気温37度と言われている中、 高齢者車椅子買い物同行介助です。 スーパーまで往復30分。 利用者さん家族に濡れタオルや、保冷剤を用意して頂き 万全の体制で支援に入りたい。 が、家族は大丈夫、そんなもの必要ないと… 事業所も我関せずなので、私が自主的に利用者さん用に 保冷剤持参です。 なんだかなぁ… 真夏の外出なんて、そもそも考慮すべきだと思うんですが。 みなさん、この様な経験ありますか? またサ責、管理者の方はこの支援はどう思われるか お聞かせください。
教えてコメント5件