家族様からの要望には100%従わなければいけませんか?
1ヵ月前に本入所された方なんですが家族様の強い要望で「歩かせないで欲しい」と…。理由は“転倒して骨折したら病院代が掛かるから”との事。
実際、入所された際、お顔半分に見事な(失礼?)青あざ。
しょっちゅう家の中で転倒して色んな所に内出血を作るんだとか。
「近所の者に「ボケたバァサン殴ってんのか?(笑)」と言われた」と嘆いていました。
当の本人様、小柄で笑顔が可愛い女性の方です。
会話は成り立ちますが、すぐに忘れちゃいます。まぁ認知症なんでね。(^.^:)
そして…歩けます。ヨタヨタ歩きです。
車イス対応になりました。
職員付きっ切りで…そうでないとトイレなんか歩いて出てくる。
車イスに乗っていても降りて歩きたがる。
先日とうとう切れて「あたしゃ歩けるんだよ~!歩かせろ~!」と大騒ぎでした。
相談員もふっ飛んで来た!丁度、男性職員が手引き歩行をしているのを見て「アンタ(男性職員に対して)!情報見てないのッ?家族からの要望で絶対、歩かせるなって書いてあったでしょ!字ぐらい読めんでしょ!」
と、大剣幕。
「なんで歩いたら駄目なの?」「息子さんに言われてるのよ」と相談員が繰り返しの質問に同じ事しか答えない。
結局「介護の対応が悪い!」で、終わり。
本人の意思に関係なく家族の「歩かせないで」の要望は絶対なんでしょうか?
機能訓練士の先生も「相談員からのOK?が出ないと出来ない」そうです。
歩きたがっているのに、車イス移動は可哀想で心が痛みます。
※フロアーや廊下にカメラがあり相談員は常に監視しています。
(暇だよね~(-_-))→超皮肉。
みんなのコメント
0件あっくん
2020/5/12私たちの仕事を理解するとそんな家族の要望も理解が得られるまで説明がひつようですよね、自立支援は私たちの仕事であって、歩けるひとを歩かせないのは仕事上拘束ですよ。それを根気よく家族にせつめいし、無理なら受け入れて拒否すべきです。職員の士気を低めますし、介護保険事業所として白目ですね。
おっぎー
2019/2/5追伸
家は、手引きであるけていましたが、車椅子にさせられてます。おっぎー
2019/2/5反対に家族が歩かせてと言ったら、車椅子から立ち上がらせ歩かしてくれますか?
危ない!立たないで!そう言いませんか?たこいち
2018/6/18手押し車使用ではダメなんですか?
入居している認知症の私の母も、ヨタヨタですが車イスなんか大嫌いで、杖もいや、手押し車を乳母車だと言って、施設内を押して歩いてますよ。
邪魔ですみませんなんですが。たこいち
2018/4/18相談員の職務怠慢の結果。
家族には言うべきことはキチンと言っておくべき。
家族の歩かせるな
利用者の歩きたい
介護職員はその板挟みで辛いですよ。
私としたら、別に歩かせるなと言われれば無理にでも座らせて「家族に言われていますから」と喜んで拘束気味な事しますね。たこいち
2018/4/15>家族の意見より利用者の意見が大切です。
いえいえ、認知症患者は意見など聞き入れられません。
判断力がないのだから。
家族の意見ですべて進めていいことになっています。
成年後見人が別にいるのなら、その人に決定権があります。たこいち
2018/4/12この利用者のアセスメントシートや、施設介護計画書などの利用者情報を見ればすぐに状態が分かるのにね。
この利用者のファイルも確認できないのかな?
どうやって日々の介護記録を作成しているのかな?
介護職と言っても、素人に毛が生えているだけの一番下っ端の小間使い介護士かな?
ただ単に、頭が悪いのかな?たこいち
2018/4/12↓質問なら別にトピすれば良くない?
見にくいからーたこいち
2018/4/12要介護度や、認知症患者生活の自立支援度がどうなのかを聞いている。
明確にどのレベルなのかを判定基準があるのではないかな?
とても介護職とは思えない?ド素人の発言。たこいち
2018/4/12>>この利用者の身体状況と歩行可能な状態などがよく分からないのに、憶測でしかものは言えないと思う。
まぁ認知症なんでね。(^.^:)
そして…歩けます。ヨタヨタ歩きです。
と、書いてますたこいち
2018/4/12この利用者の身体状況と歩行可能な状態などがよく分からないのに、憶測でしかものは言えないと思う。
認知症と言う事もあるし、転倒骨折の危険性も高い。
なので、目を離せないので、行うならマンツーマンで無いと難しいとしか言えない。たこいち
2018/4/12>>↓でも、それって拘束になりませんか?
拘束になりますよ!
家族が申し出てるのだからその様に対応するべき
歩けるのなら立ち上がるでしょう
ならセンサーでもつければ良いじゃないですか?センサーなければ防犯ブザーでも代換えできます
家族が近所の人にボケたバァさん殴ってるのかと言われてのことだから施設側も了承した上で入所してるはず
それでも自分が正しい!と思うなら歩かせ転倒しても自分が責任もえば良いだけの話
実際介護してみて改善の余地あるならミーティングなりで意見し、それを家族に提案し『 家族の了承のもと』今後の施設での生活を良いものにしていくのです
それをせずに介護するのは無責任だしお門違いですたこいち
2018/4/11↓誤字だらけ。すみません
たこいち
2018/4/11↓でも、それって拘束になりませんか?
無理に歩かせることはしあくても、勝手に立ち上がったり、勝手に歩くことは安易に想像できます。
なので相談員は入所する時に
「無理には歩かせないけどご自身で立ち上がって点灯される可能性は多いにある為、転倒の危険性はある」など家族に一言でも言っていたら相談員もここまで必死にならないでしょう。
多分、家族にはいい顔して「大丈夫です」くらい逝ったのかもしれませんね。
何かあって家族に直接あやまるのは相談員なのでそのときは丸投げしてしまいましょう。たこいち
2018/4/11歩かせない理由を理解してるのに無理に歩かせようとする事が理解できない
本人は認知なんですよね?
それが原因で転倒くり返してるんですよね?
だったら歩かせて転倒した時に誰が責任もつのですか?
それでも本人の希望を尊重して歩かせ、もし転倒しても責任とりますって話しなら別ですがね
認知ある人の意思は不明確なこと多いため家族の要望に沿った介護がベースになるのです
極端な話、尊厳死など認知あると自分の意図は反映されず、家族の要望に沿ったケアになるため本人が自然に召されたいと望もうが認知症であるなら叶わないのです
皆さんも認知になる前にエンディングノート書いときましょうたこいち
2018/4/11心身の状態や、年齢も、要介護度も、下肢の状態なども、全てにおいて歩行が可能な状態や状況がよく分からない。
このトピ主に情報待ちですね。
本当の話しかどうかも定かでは無いし。たこいち
2018/4/11歩かせて転倒したら、それを家族に報告することを想像してみては?
かなりクレームきそうな家族では?
トピ主さんが納得できるできないではなくて・・そんなに歩かせたいなら、施設の相談員通じてその家族に「歩かせる」対応策を話し合い、納得させるかでしょうか?たこいち
2018/4/11寝たきりだけ入所させてれば、そんな問題は起きない。
たこいち
2018/4/11ケアプランには何と記されているのですか?
家族の意向も大事ですが、ケアプランに則った対応を心がけるのが望ましいと思います。
ケアプランは御家族、御利用者双方の要望に出来るだけ応えた内容のものが作成されていると思うので、それに反しない対応であれば、歩かせる事も吝かではないと思います。
どうしても歩かせたくないとの事でしたら、ケアマネと話してくださいと伝えるほか無いと思います。たこいち
2018/4/11相談員の言葉がたりない
入所時に家族が要望し、施設側が承諾してるのなら契約されてるとこになります
要望するからには要因(在宅介護で転倒頻度あった)があり、転倒させないようにすれば現状を緩やかに維持でき家族の考える(家族にしかわからない感情)自分らしい終活を望んでのことだと考えると違った解釈できませんか?
歩かせなくて良いと要望するなら歩かせない
何かあっても自分は責任とれませんし医療費も払えません
歩けないことで利用者がストレス感じてるようなら相談員と相談し、家族の了解のもと職員と手引き歩行でストレス解消させてあげるのも良いかもしれませんよ
関連する投稿
- たこいち
私は職場、特に夜勤の際に大抵携帯ゲーム機(PSVITA)を持ち込んで遊んでいました。 もちろん、仕事中に遊んだりはせず、休憩様間に利用者にも他の職員にも見られないような場所でこっそり遊んでいました。 しかし、ある日突然そのことを知った施設長に当たる上司から職場は遊ぶところでは無いのでゲーム機は持ってきてはいけないと言われました。 納得はできなかったものの受け入れて今は持ってこないようにしていますが、他の職員の中にはスマホのゲームや読書をしている人もいるのに自分のゲーム機だけ禁止されるのは納得できませんでした。 ゲーム機の音量も利用者の方に聞こえないようかなり絞っていて、ゲームをしていたせいで事故を起こしたということもありません。 職場は遊ぶところでは無いのでしょうが、休憩時間にまで口を出されるのは正直理解できません。 ゲーム機等の持ち込みについて、皆さんの意見、職場での対応について教えてください、お願いします。
職場・人間関係コメント64件 - たこいち
創立20年の介護施設に勤務しています。 流石に20年も経つと施設のあちこちが ガタつき壊れはじめて来ました、 その都度事務所に施設の修理や備品の交換を 申し入れるのですが、 後日確認すると「聞いて無いよ〰」てな ダチョウ的な対応が度々ありました。 こんな次第で、職員総意で修理記録ノートを 作成して事務所が?した事案は 証拠として記録する様な事になりました、 が、事務所の過去の所行を鑑みると 信用出来かねます、例(地下室のガス漏れ修理をダラダラ放置して、危うく職員がぶっ飛び かけた!…なのに事務長はみごと責任回避) 他の施設ではどうしていますか? 事務所に普通に仕事をして貰える 良い策がありましたら 教えて頂けましたら幸いです。
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
匿名にて失礼いたします。 認知症になってもう少しで二桁年数になる期間が経ち、日に日に食も 細くなり足腰も弱って来ている要介護3の祖母の話です。 ぼちぼち施設入所を視野に入れてショートステイから慣らしていく予定を組んだ矢先の入院、そしてその入院中に転けて骨折、とまあよくある話なのですが・・・ 問題は転倒した後の一報が一切無かった事です。 その日は午後からお見舞いへ行ったところ、病室の祖母が頭に包帯を巻いており、本人に聞いても分からない為に近くの看護師にどうしたのかを尋ね、漸く同日午前に浴室で転倒骨折していた事を聞かされました。 歩行も覚束ない事は伝えた筈なのに介助者はいなかったのか。 見舞いに行かなければ伝えられないままにされたのか。 何より、何故事故の後連絡をくれなかったのか。 色々頭を過ぎりましたが、その時は何を聞いてもまた明日にでも説明しますとしか言われませんでした。 余談ですが私も看護師資格を持っております。 患者様一人ひとりの病状然り、人員数的な問題然り、設備的な問題然り・・・ ずっと目を離さず居る事や100%転倒を防ぐ事は、それこそ100%無理な事は重々承知もしておりますし、大きな声で言える事でもありませんが、反対の立場での当事者になった事もありました。 だからこの際、(家族として心情的には心配ですが)骨折した事はいいのです。 自宅介護でも転ける時は転けるものですし、骨折する時はしてしまうものです。 しかし正直せめて連絡だけは欲しかった・・・というのが本音です。 長々失礼しました。 質問は、これを各介護施設に当て嵌めた場合連絡はもらえますかという事になります。 殆どの場合マニュアル等で連絡等も決められていると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 お聞かせ下さると幸いです。
認知症ケアコメント9件