logo
アイコン
もんぶらん

続きです。

スタスタ歩けるようになってきているなと今日も感じています。また元のように好きに歩いて行くと、大怪我をするのは目に見えています。
でも、拘束し続けるわけにも行かない現状もあり、どう支援して行けばいいのか、判断に悩みます。
一応、常に職場の同僚や看護師等には、本人の現状は情報共有しています。精神科病院の受診検討もしていますが、直ぐに動きそうにもありません。
家族の理解はあります。『何もできずにすみません』とおっしゃってますが、内心入所できた事にホッとしているようで、本人との折り合いもよくありません。

自分、こういう投稿初めてなんで、あんまり責めのコメントあると落ち込んじゃいます…
最終的には、自分達で解決しないといけないものなので何か対応のヒントやキッカケがあるといいなと思っております。
長文すみません…

みんなのコメント

0
    • ぶびちゃん

      2024/8/10

      結局、あんたは何が言いたいのかね。

      • 寛三

        2024/8/9

        お疲れ様です。つづきも読ませていただきました。むずかしいケースですね。身体拘束適正化委員会を開いて身体拘束、というのは適正な流れだと思います。しっかりした施設にお勤めですね。このまま拘束し続けるわけにもいかない、と悩むのも、ものすごく真っ当な感性だと思います。この方の転倒と受傷の状況から考えるに、やはりてんかん発作の可能性が高そうですね。通常の転倒なら大腿骨骨折が多いはずですが、頭部受傷はいきなり意識喪失してそうです。「あ」さんも仰られている通り、てんかんの治療を最優先させることで、拘束解除の条件の明確化と転倒リスクの軽減はできると思います。あとは向精神薬の量を調整して、なんとか歩行をしない方向に持っていくことが、この方のケアのため最善と言えそうですが、とはいえ向精神薬も「飲む拘束薬」なんですよね。。。うーん、むずかしいですね。。。ところで、てんかん発作には前兆があることもある、と言われています。ぼんやり一方向を見つめているとか、逆にそわそわ落ち着かないとか、手足が震えているとか。介護拒否の強い方のようですが、日常の様子を観察してみるのもひとつの手かもしれません。

        • ぷにまる

          2024/8/8

          僭越ながら 一つの話題にバラバラに続きを投稿するとコメントなどが煩雑になりますので、最初の投稿にまとめさせていただきました。
          余計なことでしたら失礼いたしました。

          • もんぶらん2024/8/8

            ありがとうございます!なんか、文字数がいっぱいになっちゃって...
            やり方分からなくて続けて投稿しちゃいました。文字数制限あったんですね。
            張り付けていただいてありがとうございました!

      関連する投稿

      • アイコン
        あー(・o・)

        訪問介護で働いてます。 支援中にケアマネ来ないで下さい。 支援の妨げになります。 毎月毎月はっきり言って邪魔! 病院の日以外は家に居てるんだからヘルパーの時間外にきて下さい!

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        38
        コメント9
      • アイコン
        ミカサ

        ついスタッフにイラッときてしまったら『一旦飲み込み上にあげる』と管理者から教えてもらったのですが… リーダー、副リーダーは、どうしたらよいのですか?やはり一旦飲み込み上にあげる、が正解ですか?優しく対応ですか?

        教えて
        • スタンプ
        47
        コメント3
      • アイコン
        こば

        声掛けして断られた時、周りが笑ってくるのが辛い。歯磨きとかでご利用者さんに「いかないよ!」と言われるのはその時の気分もあるからいいんだけど周りの職員が「そうだよね〜行かないよね〜」「行きたくないよね〜」って笑いながら言ってくる。和ませてるつもりなのか知らないけど普通にストレス。そのくせ自分たちは比較的優しい人にしか声掛けや誘導しない。イライラしちゃう😭 同じように思ってる方がいたら嬉しいです。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        38
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー