認知症を発症した父親がやっとグループホームに受け入れてもらえてほっとしています。
ただそちらのホームではいろんなことがあり、かなりスタッフさんや施設長さんにもご迷惑をおかけしてしまっており、恐縮しています。
そういったことから、日ごろの気持ちをということで、少しばかりお中元やお歳暮といったかたちで贈物をしたいのですが、問題ないでしょうか。
問題ない場合、どのような品ならさし触りがないか、アドバイスいただけたら助かります。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/16うちの親がいる施設では、チェックはされますが、食べ物でも何でも受け取って下さいました。
無難な物なら、バスタオルやタオル、ティッシュ、洗剤など、いくらあっても困らないのでいいかと。
あと今度バスマットを持って行こうかと思っています。
長年いる人には、だんだん面会にも来なくなり、古いタオルを持っている人も見かけました。
あげれば喜ばれると思いますが。ちゅん
2015/9/25皆さま多くのアドバイスありがとうございました。
やはり施設によって対応が違う場合があるんですね。受け取らないと規定されているところなら、そこに無理強いして持参しても、ご迷惑になってしまうとも感じました。
ですのでご意見から、まず施設のほうにそれとなくお伺いしてみて、お贈りするかどうかから検討しようと思いました。
お受けいただける場合は、アドバイスにあったような感じで、皆さまに行き渡るものや、また体調に差しさわりがでないようにという配慮もしたいと思いました。
いろんな状態の方がいるということも、ご意見をいただいたおかげで気づくことができました。
施設でお使いになる消耗品もいいかなと思いましたね。たこいち
2015/9/11問題はあります。基本は受け取らない前提ですから。
できるだけ頻繁にホームに顔をだし、スタッフに感謝の言葉を贈るとかお父様の介助をお手伝いするとか。ご自身が動くことが難しいなら、形式にこだわらず普段使いのもの(雑巾とか、使う人がいるなら折り紙とか色鉛筆とか)が無難ではないでしょうか。たこいち
2015/9/11できるなら金の延べ棒です。できないなら気持ちだけでも十分でしょう。
たこいち
2015/9/11今日までも同じ質問が繰り返されているけど
お中元、お歳暮、心づけ
全く何に関係するわけではなく施設や職員は気にもとめてないと思います。
気を遣うような事ではないです。ユーザー
2015/9/10大半の施設では、家族からの贈り物は、お断りしていると思います。そうはいっても「困ります」など言いながらも受け取る施設が多いですが。
贈り物の有無に関わらずスタッフの対応が変わることは、ないと思います。
もし贈り物をされるのであれば、夜勤や公休のスタッフもいますので日持ちする物がいいでしょうね。
たこいち
2015/9/10みなさんのおっしゃる通りです。ちなみに私が勤務した施設では、受け取っていました。で、職員全員で頂きました。でも、心づけの有無で対応が変ることはありませんので、ふるーてぃさんが良いと思う方法でいいのでは?尚、亡父がお世話になった病院では表面上は贈答はダメという事でしたが(もしかしたら金品のみなのかも)お菓子等は受け取って頂けました。もちろん、職員さん全員分以上用意しました。何となく婦長さんの態度がより良くなったような気がすると母が言っていました。
たこいち
2015/9/10ケースバイケースでしょう。
大体の施設では受け取らないようにしているそうです。
ただ、他の入居者さんに関しては注意が必要かと思います。
入居者さんの中には食事制限等がある方もいます。基本、食事は栄養士の管理のもとに行っているので、面会者が勝手に差し入れすることは望ましくないと考えられているようです。
確かに高齢者の場合、些細なことでも血糖値等が上がったり、それがHa1Cに影響しますから。
気持ちですから、スタッフさんへ、とお中元、お歳暮をお渡ししたいというのは分かります。特にきっと手間をかけているんだろうな、と思う場合は。
ただ、万が一、それで受け取ってもらえなくても、それは施設の考え方として理解してくださいね。
というのは他の入居さんの家族がそれを見て「あら、そういうことしなきゃいけないの?」となったら、家族によっては費用面を工面するのに苦労している家族もあるでしょうから、とても心の負担になってしまうと思うのです。
そういう配慮側も施設ではしていると思いますので。CHINO
2015/9/10お言葉ありがとうございます。
グループホームに勤める者として、品物よりそのお気持ちがうれしいです。
>アドバイスいただけたら助かります。
やはり、スタッフONLYというモノはいただかない方がいいと思います。
私が以前勤めた特養は、そのようなお気持ちの品を事務所で預かり、別の
場所への贈答品にしていました。
で、ちょっと反則なのですが・・・。
品はお父さまの好物にして、数を「ユニットの入居者数+スタッフ数」にして下さい。贈られる時「入居者皆さんで食べて下さい、もし余ったらスタッフさんもどうぞ」と言葉を添えられてはいかがでしょうか。たこいち
2015/9/10義母がグループホームにお世話になっております。施設長をはじめ介護スタッフがわがままな義母にやさしく寄り添って、丁寧にケアしてくださっているので、ホームに果物でも差し入れをしたいと思ったのですが、会社の方針で職員への贈り物は一切受け取れないとありました。施設によって対応は違うかもしれませんが、大半の施設が物品の受け取りを拒否しているのではないでしょうか。確認されたほうがよいように思います。
関連する投稿
- きされっと
兄夫婦と両親が同居していて、父の介護を主としていた母が他界しました。 兄嫁は同居嫁に介護の義務はないからといっさい父の介護をしようとしません。 義務がないからしない、でまかり通るのでしょうか?なんだか納得がいきません。
恋愛・結婚コメント93件 - かめねこ
お風呂やトイレに介助が必要な要介護2の状態の母親が文句ばかり言います。 在宅介護をしていたのですが、介護していた私が体調が悪くなってしまったため、有料老人ホームに入居しました。 そのホームでのことについて文句ばかりなのです。 看護師さんがどうのとか、サービスに関してなってない、自分が思ってたのと違う、など、何かにつけて文句。 そういったことから早い段階で、新しいホームに移ったのですが、また同じような文句を繰り返しているので、自分がただ文句を言いたいだけでは…と思うようになりました。 本人はまた他に移りたいというのですが、そんな我儘を聞き入れるべきでしょうか。
介助・ケアコメント12件 - たろいも
朝早い時間帯にスリッパで歩き回っている高齢者の方を何度か見かけました。 こういった場合どこに連絡すればいいのでしょう?警察ですか? 友人が市役所に連絡してもまともにとりあつかってくれず、その時に連絡をくれないとダメだと(朝は勤務時間帯ではないので結局ダメ)、、、。 こういった環境から変えていかないとダメなのではと思いつつ、、、私も自分から動いて行けていません、、、。
教えてコメント18件