logo
アイコン
かのエライ

 少し皆さんに、聞いて貰いたい事が有ります。
時給いくらで働く、パートの介護士です。
常々思う事が、例えば要介護度が1の方と、要介護度が5の方だと、まず自立度が違います。
あたり前の話でしょうけど。
 この利用者は、施設利用した場合に利用料金も違うし、介護保険で使える金額ベース違います。
私たちが支援した場合、双方において極端に言うと、同一料金で働いている事になります。
時給いくらなので、時間の長短は有るのでしょうけど、基本的にはどちらで支援したとしても同一価格。
 何かおかしくないですかね、同一料金で働いているという事に対して。
例えば、要介護度が高い方が利用料は高い、手間暇も掛かる。
なので、割増賃金で働かないと、損をします極端に言うと。
時間の長短だけで料金は変わるけど、基本的にほぼ同一価格なのはどう考えてもおかしな事です。
 世の中には色んな商品があり、それぞれにグレードの違いで価格も違います。
それと同じ事で、要介護度が高い人は割増賃金を設定するべきと考えています。
拙い文章ですが、この疑義をお解り頂けたでしょうか。
ご意見など、承りたいと思います。

みんなのコメント

0
    • ヒーはん ヒーはん

      2025/1/20

      殆どのコメントが、否定や批判から始める。
      こういうコメンテーターが多いね、別に思案する値打ちが有るし、色んな行い様や、遣り様が有るではないかな。
      物事の上辺とか、言葉尻しか見ないで、物事を深く考えない人が多すぎる。
      他人の揚げ足取りなんて言うのは、その最たる例でしょ。
      例えば、要介護度が4とか5の人に多く支援する人員には、別途手当の支給でも良いだろうし、方法論は無限大にあるのに。
      それをあからさまに否定するのは、実にもったいない話ですよ。
      これが事業者側なら、聞きたくも無い話でしょうけど。
      いつまでも、お釈迦様の掌で遊ばされている、人間で居たいなら勝手に思い込んで居れば良い。
      収入は大事ですよ、生活の糧なのですからね。

      • ムー980

        2025/1/19

        ざっと読ませていただきましたが、あまり、お金をいしきするとお金が遠のく気がします 私はほとんど意識せず日常を送っています 必死にやって。
        お金がいくら?で その仕事を選ぶんじゃないんですよ
        本当にその仕事がやりたいかです 

        そういうわたしも時給980円のパートですが、安請け合いは〇カのすることと
        おもっていますので あまりあれもこれもいわれたら、何でも屋じゃないですと
        断ります
        契約以外の話は。

        • あ   

          2025/1/19

          よくここのトピで
          暴言、暴力、怒鳴るとか
          セクハラおやぢ系の利用者対応で
          おこまーりな方々いるよね?笑
          あれって認知症もなくただの性格だけで
          介護度低い系の利用者もいると思うんだけど笑
          あと
          コミュ能力低い系の職員は自律度高い利用者とのコミュニケーションで苦労していたり笑

          介護度低くいけど急にどっか行こうとするし
          職員の声かけにぶちギレ気味とか
          転倒リスクだけはお高めな目を話せない利用者とか笑

          介護度高くて寝たきりばかりのほうが楽って職員もいるだろうし笑

          介護度低いから楽とか高いからきついとかは
          ないんじゃないかなー

          思いまーす^_^

          • ほうきん

            2025/1/19

            なぜ割り増しの方向で考えているのでしょうか?
            現在の時給が要介護度5の方を想定した時給かもしれませんよ?

            • へえ2025/1/19

              その根拠は何?、そんな想定するのかなあ、不思議な事を言う。

          • かのエライ

            2025/1/19

            もう少し解かり易く説明すると、要介護度が低い人ばかりの支援をする介護士と、重篤で要介護度の高い人ばかりを支援する介護士が居たとします。
            掛った時間が2時間と想定すれば、同じ時間で難易度も労力も格段に違います。
            介護度が低い人の方が、楽に支援が出来る。
            介護度が高い人方は、疲弊して支援しなければなりません。
            同じ2時間として考えた時に、同じ時給だと同じ収入にしか成りません。
            やはりこう考えると、損をしますよねどう考えても。
            だから、介護度が高い人などは割増賃金で働かないと、割に合わないという事になります。
            まるで、損する人と得する人、みたいです。

          関連する投稿

          • アイコン
            みんたん

            在宅介護、要介護3の80歳の母を持つ娘です。最近介護に疲れてきました。近くに兄夫婦はいますが、義理姉が嫌味で意地悪く折り合いが悪いです。平日休みの義理姉が月~木数時間程度日中顔を出すようですが、ほぼ、父が母の面倒を見ています。先ほど母をうるさい!と怒鳴ったのですが、寒い、おしっこ、なんとかして、水!をセットで叫びます。糖尿のためか水をものすごく飲みたがり、いくらでも飲もうとします。で、セットがトイレ介助です。父が夜中のトイレ介助を嫌悪し水を飲ませないようにしています。とにかくとにかく、トイレの回数がハンパなくて疲れ果てました。認知症ってこんなにトイレにいくものなんでしょうか?オムツ、尿取りパットをしていても3時間に一回はトイレと騒ぎます。糖尿の薬のせいもあるのか?とにかくトイレ介助で父も私も心身ともにやられそうです。

            介助・ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            89
            コメント5
          • アイコン
            かな

            グループホームで勤務しています。 最近新しく入ってきた利用者が大変でとても困っています。 汚染は当たり前、暴言、暴力は当たり前、介護抵抗、拒否も当たり前、、、夜も寝ません。 百歩譲って汚染は気になりません。ですが、介護抵抗や暴言、暴力が我慢できません。 家で生活できない人が来るところというのは理解しています。 ですが、上の人も空きがあるからどんな人でもOKみたいな感じでなく、暴言、暴力等がある人なら入居を断る事も出来ると思います。我々職員だって人間です!非常に憂鬱です。 その人は体もフラフラで、今にも転倒しそうな感じです、、、 入居してきて間もないですが、こちらの体がもちません。 今まで落ち着いていたのに、、、 違う施設に変わってほしいです、、、

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            59
            コメント3
          • アイコン
            らりぃ

            介護施設ですが、居室の動線を確保していますか? ある利用者の事ですが、居室での夜間転倒が多く体中にあざだらけです。 その為に、夜間徘徊や居室トイレへ行く対策をしています。 まずベットサイドに、ポータブルトイレを置き、更に横に車いすを置いて、なんと動線を塞いでいます。 日中は人目も有り、抜き打ちで消防署などの視察も有ります。 なので就寝の時に、このような対策をするそうです。 消防法では、居宅などの狭い室内以外は、1.6m以上の動線確保が必要となります。 明らかに、アウトになります。 もし仮に夜間の時に救急搬送と成った時、救急隊員は消防署員でもあるので必ず発覚します。 いくら苦肉の策とは言え、冷や冷やのナイフリッジの綱渡りを見ているようです。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            81
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー