長く有料老人ホームにお世話になっていた母ですが、我が家の介護体制が整ったこともあり、在宅介護に切り替えることになって退所しました。
母のことをとてもよく面倒見てくださったのは、施設職員の女性の方(おそらく20代後半だと思われます)。本当に良く気にかけてくれ、面会に行くと常に、母は彼女の話ばかり。入所する前よりも明らかに顔色や気分が良くなったように思え、母も嬉しかったのだろうと思います。
さて、そんなに良くしてくださった方に是非、お礼をしたいと思っているのですが、施設的な決まりとして、そういったことがOKなのかどうか、知りたいと思っています。もちろん、そんなに高価なものではなく、気持ち程度に介護時に便利になりそうなグッズでもプレゼントしたいと思っています。
私自身がそうしたいと思うのと、もうひとつ、その施設では最近になって2~3人の方が辞めてしまったりといったことがあり、他の職員の方にも「頑張れば、それを見てくれている人がいる」ということを、少しでもわかって欲しいという気持ちもあります。
エゴであることは十分承知の上ですが、こうした行為が適切かどうか、教えていただけませんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/28職員が辞めてるなら職場に苛めがあるのでは?謝礼を贈ることで、その職員さん妬まれませんかね?
二人だけの時に、言葉と態度でお礼を言えば、親切な職員さんなら伝えたい気持ちは十分伝わると思いますよたこいち
2015/3/2自分は、施設の事務室に伺い(自信をもって勧められる美味しいものを持参)責任者にお世話になった方の名を述べながら施設側に厚く感謝を伝えました。
施設の配慮で、お世話になった方も呼んで頂けて、お礼を述べることができました。
個人に直接ではなく、事務所を通されると良いかもしれません。たこいち
2013/11/1総合高齢者福祉施設勤務3年目の介護福祉士です。私の施設でも、菓子類の寄付は受け付けない決まりになっています。もっと厳しい所もあって、頂いたものを返しに行かなければならない施設もあると聞きます。ご家族はご厚意で下さったのですが、我々としては、上司や所長になぜ受け取ったのか、と小言を言われてしまうため実は迷惑と思ってしまっているのが実状です。お菓子など職員宛ではなく、施設への寄付はいかがですか?高額でなくて、無地のタオルで雑巾を縫って寄付頂いたこともあります。こういったご寄付はお返しする訳にいきませんし、普段ボランティア団体からもご寄付頂いています。
職員の方には良くして頂いて、と皆さんおもうようですが、我々は 利用者さんを介護が大変かそうでないかで区別はしていません。お菓子を頂いたい頂かなかったか、でももちろん区別はしません。介護することが我々の仕事であり、利用者さんが居なくては施設は成り立ちませんから。我々が一番嬉しいことは、『こちらの施設を選んで良かった』の一言を言って貰えることです。私としては、お礼のお手紙ひとつで良いと思いますよ。お菓子よりも何よりも、お礼状が届いた時、職員のテンションは上がり、この仕事をして良かった!と思えます。お礼状では、どんなところが良かったかを具体的に書いて下さるとそれが施設の評価につながりますから。たこいち
2013/10/2誰かが、言っていましたが、手紙なんていかがですか?物より、心が伝わるでしょう。
いきいき
2013/10/1基本受け取り禁止で一度はお断りしますが、ご家族様とのつながりの深さや気持ちとして受け取る事はあります。
だいたいはお菓子や果物を頂きます。
体力仕事で若い職員も多いので、夜勤時や休憩時にみんなで分けて、美味しく頂きます。
関連する投稿
- たんちゃん
来月、結婚をします。 私の祖父が現在、有料老人ホームに入所しているのですが(軽度の認知症あり、脳幹出血の後遺症による半身マヒあり、排泄介助が必要)、おじいちゃん子だった私としては是非、私の結婚式に出席して欲しい、晴れ姿を見て欲しいと思っています。 が、これは私のワガママなのでしょうか? それによって祖父の体調が悪くなっては元も子もないと思っているので、体調面と相談だとは思いますが、多少の無理なら…と思っている自分もいます。 みなさんならどうしますか? また、出席してもらえることになった場合、私が気をつけなければならないことには、どういったことがあるでしょうか?
恋愛・結婚コメント4件 - しゅうじ
初めまして。 私は現在、89歳になる母を在宅で介護しています。 この度、契約しているケアマネージャーさんのコトで 質問があって投稿させていただきました。 約2年前から事業所と契約をしているのですが、 この10月でケアマネージャー交代することになりました。 次の方で3人目ということになります。 もちろん引き継ぎなどはしていただけるようなのですが、 こうも頻繁だと、どうにも不安になってしまいます。 (今の方は8カ月ほどお世話になりました) ケアマネージャーさんというのは、こんなにも コロコロと変わるものなのでしょうか? これが普通なのであれば、こちらが 慣れるしかないのでしょうが…
介助・ケアコメント7件 - たこいち
2年後しで、待ち望んでいた特養への入所が実現しました。 親切の施設で、ものすごくキレイで清潔感があり、 びっくりしていると同時にすごく嬉しい気持ちでいっぱいです。 入所したのは私の父で、自身も非常に喜んでいたのですが、 それは最初だけで、私の帰り際に「帰りたい」 「今度はいつ来てくれるのか?」と、非常に寂しそうな表情に。。 今まで何十年も一緒に暮らしてきたので寂しがるのは判りまし。 私としても、介護のストレスから開放されて仕事に専念できる と思っても、やはり淋しい思いは同じです。 これほど期待していた特養への入所で、しかも 素晴らしい環境の施設なのに、素直に喜べない自分がいます。 こうした気持ち(父、私両方)は どうやって快方に向かうのでしょうか? 時間が解決してくれるものでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃいましたら アドバイスをいただけませんでしょうか?
教えてコメント54件