76才の祖母が今、特養に入所しています。
祖母は一昨年の冬に脳梗塞で倒れ、以来、右半身麻痺に苦しんでいます。発症してすぐ後にリハビリ病棟でリハビリに励み、回復の兆しを見せたのですが、運悪く半年ほどでその病院が閉鎖してしまい、転院した病院は通常の病院だったため十分なリハビリが受けられず。
その後、老健に入所したのですが、そこでのリハビリが最初に受けていたリハビリと方法が違うらしく(本人の感覚値として)、歩くどころか立つこともできない状態となり、なし崩し的に退所。ずっと申し込んでいた特養に当たったため、現在は特養で暮らしています。
しかしその特養ではリハビリ室はあるものの、週に1~2回、長くても30分ほどしかリハビリを受けられず、なかなか良くなる傾向が見られません。
もちろん、リハビリをしたからといって必ずしも良くなるとは考えていませんが、それでも、やらないよりはやった方がマシですよね?
ようやく当たった特養ですから、すぐに退所するわけにもいきませんし、かといってちゃんとした理学療法士の指導のもとでのリハビリも受けさせたいし…。どうするのがベストの方法でしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/11根気よくやれば、必ず復活します、してみせます。
たこいち
2014/1/11ご家族としては心配ですね。少しでも、ご自身の残存機能をいかしながら生活ができるといいですよね。
私は横浜の特養で言語聴覚士として働いております。私の施設では、理学療法士・柔道整復師と3名の機能訓練士がおります。関連施設でも理学療法士・作業療法士が在籍している特養もあります。
老人保健施設とは違い、リハビリが目的という施設ではないので、機能訓練を提供する時間は限られておりますが、他職種と連携して生活の中で行える日常生活動作訓練を取り入れたりし対応しています。
他のコメントにもあったように、リハビリ専門職を配置している施設が増えてきておりますので、協会のホームページなどを参考にしてみてください。
少しでも、ご自身がお身体を使いやすくなることを祈っております。たこいち
2014/1/7ここ数年、理学療法士を配置している施設が増えていますよ。
確実に教えてくれるとは限りませんが、各都道府県の理学療法士協会の事務局に配置している施設を尋ねるのも一案かもしれません。たこいち
2013/10/2右半身とは、「足と腕と手」でしょうか?
ご高齢なので、大変だと思いますが、ベットの上とかで筋を伸ばす「ストレッチ」を毎日運動してわいかがでしょう。腕と手は、片方のストレッチで宜しいですが、足は、「両足」同じ回数を行います。毎日、ストレッチしますので、回数は少なくストレッチの種類とセット回数を多くしましょう。
怖いのは、歩行訓練の「膝カックン」ですかね。もう一つは、マヒ側の「つま先」でしょう。歩行する時に、地面をつま先で蹴って歩きますが、マヒ側のつま先は地面を蹴って歩く事が出来ません。
歩行感覚と歩行姿勢は、リハビリの先生に指導を受けましょう。
笑顔で、散歩が出来ますように。陸奥雷
2013/10/2>週に1~2回、長くても30分ほどしかリハビリを受けられず、
>なかなか良くなる傾向が見られません。
特養に入所しているという事は、要介護3以上なのでしよう。となると、目に見えた回復は、過分な期待でしょう。本人にリハビリは不要という意味ではないです。
俺の相方は特養勤務ですが、毎日残業は2時間以上。(※ 残業手当無しなら帰って来いと言ってる・その内、労働基準監督所に訴えてやる)介護職員がまるで足りない状況で、理学療法士を雇うのは難しいでしょう。
1回30分。そんなものでしょう。寧ろ充分。一度に何時間もやるものじゃないし、やっちゃ駄目。体壊す。翌日に全く影響が無い程度の強度で、頻度は欠かさず毎日ってのが理想だけど。健常者でさえ、週に1~2回・30分の運動を出来てる人は少ない。辛くて嫌だって人はざら。ましてや相手は、身体的にハンディのある要介護3以上の高齢者。
それよりは、日々の生活動作の中で、自身の身体機能を使わせるような介護を心掛けてもらった方が良い。つまり生活リハビリ。いきいき
2013/10/1私のいた特養ではご家族様と話し合い、ケアプランに盛り込んでリハビリを積極的に行っていました!!
OTも随時いたので、介護職員とやり方を決めて評価しながら行っていきました。
ベッドの離床時に捕まり立ち20秒、座位保持30秒、歩行訓練フロア一周などもやりました。
私が考案した「後ろ歩行」はとても良く、前に歩く際のバランス保持・維持に繋がり、スタスタ歩行し始めた時はビックリしました。
後は経過を見ながら、専門職とご家族様で話し合い色々と変更していきます。
重度のフロアでしたが日中は、ほとんどの方がトイレ誘導が可能になり勉強になりました。
入所される特養さんと話し合ってみて下さい。
現場のリーダーやケアマネの考えなどが反映してくるので、相談されるのが良いと思います。
関連する投稿
- たこいち
2年後しで、待ち望んでいた特養への入所が実現しました。 親切の施設で、ものすごくキレイで清潔感があり、 びっくりしていると同時にすごく嬉しい気持ちでいっぱいです。 入所したのは私の父で、自身も非常に喜んでいたのですが、 それは最初だけで、私の帰り際に「帰りたい」 「今度はいつ来てくれるのか?」と、非常に寂しそうな表情に。。 今まで何十年も一緒に暮らしてきたので寂しがるのは判りまし。 私としても、介護のストレスから開放されて仕事に専念できる と思っても、やはり淋しい思いは同じです。 これほど期待していた特養への入所で、しかも 素晴らしい環境の施設なのに、素直に喜べない自分がいます。 こうした気持ち(父、私両方)は どうやって快方に向かうのでしょうか? 時間が解決してくれるものでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃいましたら アドバイスをいただけませんでしょうか?
教えてコメント55件 - はちのすけ
父母共に要介護度1で、父に軽度の認知症、母に軽度の半身マヒがあります。2人暮らしで、長女の私は実家から車で10分ほどのところに住んでいるので週に2~3日は様子を見に行くのですが、これから介護度が上がって行った場合のことを考えると、早めに施設に入所させようかとも考えています。 しかしその前に大きな問題が。父母共に介護サービスを受けるのがイヤみたいで、ケアマネージャーさんとの面会は断るわ、週に1回のヘルパーさんの来訪も、しばしば勝手に断っているような現状です。 これから寒くなってくると、実家はそれほど断熱されているわけではなく、非常に底冷えする家で、脳梗塞になったり(母が一度、冬場に脳梗塞で倒れています)、何か起きてしまわないか心配です。 ですから、ちゃんとした介護サービスを受けて欲しい、できれば施設に入居して欲しいと思っているのですが、それを拒否する親を説得するための良い方法はないでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - あおひげ
要介護3、脳出血の後遺症による左半身麻痺で車椅子生活を送る母を、入所させる施設のことで迷っています。 いろいろと調べたのですが、結局、「特養」「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」に大した区別がないように思えてしまいます。最近では、介護を充実させている「住宅型有料老人ホーム」も多いですよね。では、どうやって入所させる施設を判別するのでしょうか?私としてはもう、名称にとらわれず、条件の合ったところに入所させようと考えているのですが、それは間違っていますでしょうか?
教えてコメント3件