logo
アイコン
のだめ

要介護1の認知症の父と同居してます。徘徊や不潔行為などはまだなく、ある程度の生活は自分でできるのでデイケアだけで私も仕事をしています。
そんな中、私が妊娠をしてしまいました。彼は結婚を考えてくれていますが母は他界しており、産むとしても頼る人がいません。父の面倒もみなければいけません。そして私は高齢出産となります。
こんな状態での妊娠出産、そして介護に不安しかありません。

みんなのコメント

0
    • ゆうじ

      2020/5/19

      産んであげないと、子供がかわいそうすぎます。
      せっかく、この世に生を受けたのですから。

      • こむぎ

        2020/5/19

        未婚の母ですか。
        相手方が、婚姻する意思が無いのですかね。
        おかわいそうに。

        • こむぎ2020/5/19

          ばかぼん。

        • こむぎ2020/5/19

          「まとも」と、「まじめ」の違いが分からないのかな。
          あたまわるすぎるだろ。

      • りーも

        2020/5/18

        妊娠したから結婚するのって、離婚率高いですよ。結婚したいから妊娠したならともかく、出来たから結婚するのは本当に結婚したいと思っていないから長続きしないのかも?ましてお父様がネックですよね!全て引き受けてくれる男性ならば良いのですが。

        • のだめ

          2020/5/18

          みなさんご親切に本当にありがとうございます。父の認知症がわかったとき、自分の将来が元々こどもを望んでいなかったので

          • しるぴっぴ2020/5/18

            介護に捧げるて…
            お父さんは泣いて喜ぶとは思うけど
            自分の人生も大切にしないと
            普通に考えたら
            親の方が先に逝くからね
            介護士はその為にもいるから
            介護はおまかせあれー

          • のだめ2020/5/18

            介護で独身生活を捧げていくのだと割りきるしかありませんでした。まさかの事態で本当にパニックです。みなさんのコメント参考に彼ともちゃんと話し合ってきます。

        • ももち

          2020/5/18

          日々の介護おつかれさまです。
          既にお答えの方がいますように、周囲の方と情報を共有して、不安なことをお一人で抱え込まないようにしてください。
          別に親に頼らない出産なんて今時普通ですし、ケアマネに相談すれば、最終的にトピ主さんが関わらずとも何とかなるような体制を提案して下さるでしょう。
          その辺の話が固まっていれば、婚約相手とお父様のことをお話ししても、そこまで大ごとにはならないでしょう。
          同居するか別居するか、別居するならお父様に一人暮らしをしてもらうのか、施設に入れるのか、しっかりとご相談ください。
          こういった突っ込んだ話をしても逃げない方なら良いのですが。

          • みつるん

            2020/5/18

            彼が結婚まで考えてくれているなら、貴方の家族を含め全てを引き受ける覚悟なのでしょうから、彼としっかり今後の事を話し合うべきですね。
            彼に覚悟があるなら、介護も分担してお父さんを見てあげたらいいんじゃないかな。
            後は下のスレのように行政を使えばいいですよ。
            まずは、ひとりで悩まず今後の事、将来の事、じっくり彼と話し合って下さいね。

            • でめぽっぷ

              2020/5/18

              介護だけなら、ケアマネに相談しショートステイなどの利用も可能でしょう。ただ、お父様も微妙ながら近くにいた方が良い場合もあります。ケアマネがどこまでやってもらえるか分かりませんが、事情を話し出産経験のあるケアマネを付けてもらい今後の出産、その後も相談した方が良いと思います。

              • ぺろすけ

                2020/5/18

                地域包括相談支援センターを検索して、動けるうちに相談に行ってください。
                トピ内容そのままに伝えたら良いですね。 しっかりしてくださいよ。新しい命が産まれるのですから。

                • しるぴっぴ2020/5/18

                  それと
                  彼氏とよく話す事が大事だよね

                • ぺろすけ2020/5/18

                  相談先は、役所でも良いですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              ひまち

              私の働く特養では、午後の3時くらいから何をしていいか分からなくてなります。 手持ち無沙汰になって、午後4時からの排泄介助を20分前から入ったりしています。 ちなみに、私の職場では、午後1時くらいに昼食が終わり、それから、30分くらい排泄介助に入ります。 午後2時までの時間で、備品の補充や、午後から入浴される利用者のシーツ交換、手すりの消毒など、各々が仕事をみつけて動きます。 午後2時からは、一人が入浴介助に入り、フロアに残った職員は、オヤツの準備をします。 私のユニットでは、寝たきりの方が半分以上なので、午後2時15分から離床して水分介助を行います。 おやつは、慣れてしまえば、午後3時過ぎには終わってしまい、タブレットにデータの入力などをしても午後3時20分くらいから、手持ち無沙汰になります。 レクを、するにしても、意思疎通が取れない方ばかりでそれも難しく、爪切りくらいしかありません。 私の職場は、今でこそ派遣社員が入ってきて人員の補充されていますが、数ヶ月前は、2ユニットを3人で回すような無茶ぶりをしてまして、いざ、人が入って余裕ができたら、今度は何をしたらいいのか分からなくなってしまってるような有様です。    ですので、是非、皆さんの施設が午後からの時間をどのように過ごされているか、是非、参考にさせて下さい。

              職場・人間関係
              コメント9
            • アイコン
              wataru

              入浴介助、裸足対応です。水虫は、洗えば大丈夫と言いますが不安もあります。他の感染もきになります❗ 足に傷ができた場合などもあるので、できればスリッパなどをはきたく会議で上に伝えましたがスルーされました。おかしいことなんでしょうか? 皆さんの職場は、何かはいて介助してますか?

              職場・人間関係
              • スタンプ
              272
              コメント20
            • アイコン
              のっす

              最近、精神疾患、暴言、暴力の利用者が入居して来て、不潔行為による尿・便汚染が問題になっています。日勤帯なら、多少は目の届くこともあり回数は多くはないものの夜勤帯ともなると寝ている間ずっと見ている訳にもいかず、尿・便が出たら扱い廻し衣服は勿論、布団から全て交換洗浄等しています。 介助中も暴言等があり、また夜勤帯は一人で対応していて忙しい時間帯や1夜勤で数回同じこともしていますし、1時間程かかる場合もあります。それで、管理者に相談したところやっている介護士もいますので。とのこと。その通りですし解決策もないことからでしょうけど、管理者はそういう経験もしませんし、やっている介護士も他の利用者の起床行為は雑や強引等の話も聞いています。皆さんの率直なご意見をお聞きしたいと思います。

              職場・人間関係
              コメント15

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー