公務員だった独身の叔母(90歳)が最近、高齢者サービス住宅に入居しました。頭はまだしっかりしていますが、食事以外は殆ど寝たきりです。ここ数年は自宅で、ヘルパーさんのお世話になり、なんとか一人暮らしを続けていました。
担当のケアマネージャーには、全幅の信頼を寄せており、通帳などの管理も頼んでる様子です。今回、入居にあたって、叔母の自宅を売却しましたが、その時も、ケアマネージャーが家財処理業者に依頼し、色々お世話をしてくれたそうです。叔母には、兄弟姉妹がいますが、それぞれ高齢や病気のため、結果的にケアマネージャーに頼りっきりになっています。弁護士も彼に紹介してもらい、叔母の遺産相続(叔母の兄弟に平等に相続)の遺言書をその弁護士に委託したそうです。
家の売却金や預貯金などの通帳の管理を今後もケアーマネージャーに任せるのは不安感があります。
これから どのように叔母の資産を管理すれば、私たち親族は安心出来るでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/6だからと言って、他人を信用する額の金額ではない。
ゲスト
2017/3/6親族として、真っ先に心配すべきなのは叔母様の介護のはずなのに、それは寝たきりになるまで何年も他人に丸投げして来られたんですよね。義務を果たさず、権利ばかり主張する親族というのは、私が叔母様の立場だったら信用できません。
たこいち
2017/3/6↓いやいや、ケアマネは、家の売却にまで直接関わりません。
100歩譲っても その後の売却金や、預貯金の管理は、家族、親族がするよう、ケアマネが積極的に働きかけるのが筋です。例え90歳の利用者から懇願されても、金銭管理に関わる必要がないのですから。
それもなく、ケアマネ自身、管理する事に躊躇ないようでは、かなり不安要素があります。
全国的に報道されてませんが、金銭のトラブル、事件は珍しい事ではありません。
全て確認し、頼ってしまった事は、お礼を述べた上で、金銭管理は親族がして下さい。ゲスト
2017/3/6叔母様が他人であるケアマネの方に全幅の信頼を置かれるまでに至った道のりというのは、一朝一夕のことではないと思います。
ご親族が何人もいらっしゃるのに、ケアマネさんに介護は頼りっきり、それでいて、資産は心配、というのは、なんだか、ちょっと、どうなのかな、と思います。
ケアマネさんに対して、横領の嫌疑を掛ける前に、お世話になっているお礼やご負担を掛けているお詫びを伝えるのが先ではないでしょうか。たこいち
2017/3/6全部丸投げはやめた方か良いと思います。
家の売却金はそれなりの額だと思いますので、定期にするなどしてご親族の管理の方が良いと思います。
また、担当ケアマネさんの所属法人等の環境が分からないのですが、もし今後担当が変わったりすることも想定した時に色々と混乱原因にもなると思います。
日常生活で使うお金。
普段使わないお金は分けて管理をお勧めします。
ケアマネの立場で考えたら、色々責任が有るので管理はお断りすると思いますけど。たこいち
2017/3/5弁護士にかかった金額だけではなく、その弁護士を紹介したら、紹介料もかかるからと、90歳の年寄りに話して、そのケアマネ堂々と
金額頂いても、アリなんじゃ?たこいち
2017/3/5無暗に人を信用してはなりません。
人任せにする場合は、必ず任せきりでは無く、定期的にチェックするなどの精査が出来る様にした方が良い。たこいち
2017/3/5怪しいな。何のメリットもないのに、そこまでケアマネやる理由がない。
ケアマネ、本来そんな事やる暇もないですよ。
すこーしだけ、すこーしだけと手数料として いくらか横領されてても少額だと分からないですよ。たこいち
2017/3/5駄目だコリャ
たこいち
2017/3/5ケアマネにまかせるとか、ヤバすぎ 常識的にあり得ない。
タラコ
2017/3/5他のご意見にもあるように、成年後見制度を利用するのが良いと思われます。
専門職に後見業務を依頼するとしたら、少なからずのリスクはありますし費用も掛かります。
ご親族が後見人になれたとしても、後見業務は容易い事では無いですし、
叔母さまの身上監護も後見人の義務として生じますので、様々な手間が掛かります。
(後見監督人(家裁が選任する弁護士など)が付けば、監督手数料も生じます。)
リスクや手間・費用が掛かるとしても、ケアマネさんへ預けっぱなしよりは良いかと。
現在、叔母さまの財産管理をしているというケアマネさん、
資産の動向(預金口座への入出金など)を、判断力正常な親族へきちんと報告していますか?
またご親族は、そのケアマネさんとしっかり交流を持ち、
叔母さまの資産が適正に管理されているかの確認をしていますか?
もし、ケアマネさんからの報告がこれまでに無く、
ご親族も今まで確認をして来ていないのであれば。
最悪の話ですが、もし横領されていてもわからないですよね。
後見申し立てするにも、時間が掛かります。(準備から審判まで数ヶ月)
優先順位として、まずはそのケアマネさんへ、
叔母様の自宅売却時の入出金記録も含めた資産動向報告を、
書面で提出してもらうようにしてはどうでしょう?
不明瞭な点や明らかにおかしい点があれば、法的相談もし易いですし。
>頭はまだしっかりしていますが、食事以外は殆ど寝たきりです。
叔母さまの判断力が正常かどうかによって、任意後見か法定後見かに分かれますので。
掛かり付け医がいるのでしょうから、後見申立(法定後見であれば診断書や意見書の必要性も)
の事も含めて、叔母さまの判断力や容態に関する確認・相談をするのも一案です。
叔母さまのご自宅売却にケアマネさんが関わり、その後も資産管理し続けている現況を、
しかるべき専門職へ早急に相談する事をお勧めします。
手始めに、無料相談ができる「法テラス(弁護士)」や
「リーガルサポート(司法書士)」を利用するのが良いかもしれませんね。元業界
2017/3/5通常はありえない事です。規制する法的根拠はありません。しかし、通常はケアマネジャーは資産管理は避けるべきであり、後見人などの手続き中の一定期間であれば契約書などを交わし、行政の指導を仰ぐべきです。
今回の場合は行政は絡んでいないようですし、かなり問題であると思われます。法的根拠が無いとなると、通報してもどうにもなりません。不利益が発生しないように見守るしかありません。
と同時に成年後見人を立ててください。(親族でもなれますが、家裁が認めないケースが増えている)弁護士、司法書士に依頼することになり、手数料も発生します。100%安心ではありませんが、ケアマネジャーに任せるよりは、はるかに安全です。
普通のケアマネジャーはそこまでやりません。倫理的にどうかと思います。たこいち
2017/3/5青年後見人制度でさえ、横領が発覚してるのに、無用心すぎる。
関連する投稿
- ゆっちゃん
半年ほど前に脳溢血が原因で右半身にマヒが残ってしまった身内と住んでおります。 マヒはあるものの比較的しっかりしていて、そこはうれしいのですが、昔からおしゃれな人で一日に何度も着替えをしたがるので困っています。お風呂の前後だけでなく、【汗をかいた」「この服は気に入らない」といった調子で要求してくるので、私はすっかりようつ餅です、、、。 できるだけ本人の要望に応えたいと思いつつも、このままだと私の体が持ちません。 片麻痺があっても自分で着替えられるようなコツがありますでしょうか?介助の際のコツでも構いません。教えていただけたら幸いです。
介助・ケアコメント8件 - じゅーじー
県外にある実家に母が一人で暮らしております。 年齢はもう今年で80歳になるので、今の暮らしで大丈夫かなと思っていた矢先、認知症とわかりました。電話で会話をしていても、的を得ないことを言うことが増えたことがきっかけで、先日実家に帰ったときに病院に連れて行きわかりました。とはいえまだ身の回りのことはできていて、今の暮らしがいいと言っているので様子見しています。介護認定はまだ下りてないですが、例えば毎日会話をしたりできるサポートってないんでしょうか。一人だとどうしても、認知症が進行する気がします。ヘルパーさんなどはそういうのはダメですよね。 高齢者のサークルとか、ボランティアとかになるのでしょうか・・。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
こんにちは。 私は老人介護施設(施設は開設してまだ1年未満)の看護師として勤務をしています。 色々とルール作りをしたり業務内容を見直したりと話し合いをし試行錯誤しながら頑張っています。 最近、身体抑制・身体拘束についてのルール作りを話し合っていますがその中で自分が疑問に思った事があります。 昼夜逆転しているかも知れない入所者がいます。昼間もうつらうつらとしてしまっていますが、たいていは起きています。食事もとれています。 夜、多い時でトイレに10回程行きます。本人は認知症でトイレに行った事は忘れてしまいます。徘徊もあり転倒の危険ありでセンサーを使っています。耳も遠いので夜でも大声でないと通じず隣の部屋の入所者(認知症)が不眠気味の様です、この方も朝になったら夜中の事は忘れてます。 先輩看護師が「隣の部屋の人を寝かせてあげたい、昼夜逆転を治したいから眠剤を服用させる」と言い私はそれも身体抑制になるのでは?と言いましたが「昼間、寝たいのに寝かせないのも身体抑制だ!昼夜逆転を治すという理由なら抑制じゃない!」と言われました。 調べると先輩が言った理由でも身体抑制になると書かれていたので、自分は間違っていなかったと思いましたが、昼間に寝かせないのも身体抑制になるのでしょうか? 昼間に寝かせると更に昼夜逆転し夜寝かせる為に眠剤を服用させると言う悪循環になってしまうと思いますが、皆さんはどう思われますか? 身体抑制・拘束は難しい問題とは思いますが、お知恵をお貸し下さい。
職場・人間関係コメント21件