logo
アイコン
ゆうきんぐ

来週からホームヘルパーとして働くことが決まっています。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、好きなヘルパーと嫌いなヘルパーの特徴を教えて頂きたいです。
できるだけ好かれるようにしたいので、参考にさせていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • さまさま

      2021/9/20

      これいくら?と、いちいちモノの値段を毎回聞いてくる人。
      面倒だが答えると、高〜い!!

      うるさいな、、、アナタには関係ないでしょうが、と思う。
      高くても、事情があり買わねばならないものもあり、なぜアナタに全て説明しなきゃならないのよ、とイライラ。

      家族の買い物まで干渉するようになり、他のヘルパーさんに変えることを事業所さんと考え中。事業所さんにとっても頭の痛いヘルパーさんらしい。

      • くろねこ

        2021/8/22

        私は、お義母さんを施設にいれて、らくしてますよ、とか、偉そうにじぶんのことをかたり、マウントすごい人

        • くろねこ

          2021/8/22

          お節介な人

          • ざんぎ

            2021/8/5

            何かとおせっかいででしゃばりなヘルパーさんは勘弁願います。
            その家庭家庭でやり方があるのに勝手に収納を変えられたり、やってほしくないことをやられたら腹が立って仕方ありません。

            • ふっかつ

              2021/6/28

              子供が話しかけても、シカトする人、
              熱いシャワーかけたり、
              ドライヤーが下手な人、
              下着は、干さないでと、言う手いるのに、干す人、
              お願いしたことを、嫌そうな顔する人
              笑っていても、腹の中は、根性悪いんだろうなと、一度嫌いになったら、好きになれません、
              私は、あまり、直接本人様には、言えないので、紙に書いてはっていますが、それでも、思ったようには、してもらえない時もあります、
              私は、人と関わるのが苦手です、挨拶も、インターほんだけだったりします、
              話しかけても、戸をしめてたら、シカトされたことがあり、なるべく話さないようにしてます、
              一番は、子供に対しての態度で、合う合わないを決めてます。

              • チー

                2021/3/29

                自分だったらと
                考えられる気持ちのある人に、来てほしい

                • ごんた

                  2020/6/30

                  家族の行動について余計な口を挟むおばさん。
                  私は、着てる服に口を出されたことがあります。

                  • なつなっち

                    2020/3/27

                    ほかの利用者の個人情報をペラペラ話したりおしゃべりばかりして仕事をしないヘルパーさんは来て欲しくない

                    • たこいち

                      2016/9/26

                      杉本夕起子さん火曜日来てくれると
                      いいな。
                      私も困ります
                      助けてくれるといいんですが
                      解決してくれる人がいいです

                      • たこいち

                        2016/9/26

                        バスには一緒に乗るんだけど
                        後ろにきんぎょのふんて自分で行ってて
                        ついてくる
                        食べてる時は、ルンルンして、ついてきます。
                        やです。

                        • ゆうきんぐ

                          2014/7/30

                          ありがとうございます。
                          みなさんのご意見をもとに、とりあえず明るくてきぱき動くことを心がけています。
                          今のところ悪い意見は聞きません。
                          これからちゃんと技術も知識もつけてがんばります。

                          • たこいち

                            2014/7/19

                            決められたサービスを提供できるようになってから考えてみてはどうですか?
                            サービス提供がまともに出来なければ好き嫌い以前の問題ですから。

                            • たこいち

                              2014/7/17

                              やはり、丁寧でてきぱき、元気に明るく・・・といった方が好感が持てますね。
                              おどおどしていたり、元気が無かったり、声かけが冷たい人は、残念な感じです。

                              好かれるようにという目標は、どうなんだろう・・・と疑問に思いますが。
                              元気で優しいだけでも、介護される側は、元気をもらえるものだと思います。

                              • たこいち

                                2014/7/16

                                >できるだけ好かれるようにしたいので

                                好かれることだけに意識しすぎて、仕事をおろそかにしないようにしてください。
                                決められた時間内に仕事を終えることを意識してテキパキと動き、明るく挨拶をするように心がけていれば好感度UPするのでは?

                                • たこいち

                                  2014/7/16

                                  公明正大で朗らかで面倒見が良く、
                                  生き物好きで深情けのある人。

                                  嫌いなタイプは人それぞれで相性もあるけど…
                                  自分なら
                                  口が達者で自分の言いたい事ばかり主張して
                                  弱い立場にある者の気持ちを汲めない人。
                                  口煩くて、言ったもの勝ちと言う感じで
                                  奥ゆかしさを忘れてしまっているおばさん。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ゆうじん

                                  私は介護士として特養で働いているのですが、人手がいつも足りていません。 入ってもすぐ辞める人も多いですし。 みなさんの施設は人を集める対策など何かしていますか?

                                  採用・教育
                                  コメント121
                                • アイコン
                                  ユッキー

                                  先日、母が食事する際の場所の件で、利用者男性と口論になりその男性に頬と腕を殴られて腫れあがっていました。特養の介護士の方から報告を受けましたが釈然とせず、介護マネジャーや施設長と話しております。 しかし、事例がないということで、どのような対応をして防止するのか? もしくは入所規約の通り先方に退所してもらうのかはっきりとしません。 そのような事例がありましたら教えてください。

                                  教えて
                                  コメント30
                                • アイコン
                                  かびごん

                                  母がレビー型認知症と診断され、リスパダールを処方されました。 しかし、この薬はあまり飲ませたくないんです。 というのも、叔母がうつ病でこの薬を処方されたものの、異様にテンションが高かったり逆に落ち込んだり、と振れ幅がひどかったんです。 そのイメージがあるのでリスパダールは飲ませたくないと思うのですが、お医者さんは診断が間違えればそのような症状はありますが心配ないですよ、と言います。 本当にだいじょうぶでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント5

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー