凄く、自分勝手に行動・発言をしまくったな~と思ってます。
その行動の中に、「私は関係ないので、先輩たちの指示に従いますが、意見を言いません。」と頑なに意見を言わなかった事です。人は、経験ありきでわかるものだと思っていたが、経験のけの字もできてない事がわかってきます。意見を言わないというので、意見を拒否られるという怖さから逃げていることになります。ただ、私が発言をしないといけないんだよ。みんな、あなたの考えを意外と頼りにしてるんだよ。と言って下さって。すごく、頭の中に恐怖がこみ上げる?感じになったのです。
人に意見を言える経験をしたとでも言えるのか。そんなに経験してないと思うが。と混乱もしてわけわからなくなり、逃げたくなって、けどお金が欲しいから毎日行くと、話を聞かれる。その苦しみから解放されたくて、ついつい言ってしまった言葉なんだと思います。正直、頼り=裏で馬鹿にされるという風に考えてました。ので、頼られるのにすごい恐怖が出てきて嫌になってました。
が、私の意見を言うのは、やはり怖いです。テレビの位置。テレビの音量。お散歩コースなど聞かれたり、すると。こわくなります。
どうしたら、慣れますか?
みんなのコメント
0件こぜにとり
2021/12/4今まで、意見を聞かれる事が環境にいなくて慣れないんじゃないんでしょうか?
小さい頃から意見を言うと否定されたりとか、嫌な目にあわされたとか…。
違ってたらすみません。
私も自分の意見を言う時、恐怖心がでます。
自分自身の発言を振り返り、しっかり向き合われていて凄いなって感じました。
自分の発言に責任感を持たれてる方なんですね。
みんな、あなたの考えを意外と頼りにしてるんだよって言うのは
馬鹿にされてるんじゃなくて信頼されてるからじゃないんでしょうか?
意見を言うのこわいですよね、
私も頭で分かっていてもなかなか、恐怖心が出ます。
利用者さん、家族さん、先輩方から、
言ってくれて、良かったとか感謝されたりする経験をすることなんじゃないかと思います。うる姫
2021/12/4意見を不満と捉えられてしまったり、既存のやり方に否定的と捉えられてしまったりすると、次からはもう何も言わないでおこうかと考えてしまうかも知れないです。物事が一部のスタッフ間のみで完結してしまい、違った意見は一方通行でただ煙たがられて終わりみたいな光景はたまに拝見します。
よく、新入社員には新しい風を吹かせて欲しいなんてこと言いますが、それは、そこの人間関係の構造や現場で何が起きてるか知ろうとしない、上の方の考えかと感じます。- うる姫2021/12/4
ただ主さんの言う意見の内容が、文面の最後のような内容でしたら、言ってみて良いと思いますよ。意見ではなくて感想ではないですかね?
みゆち
2021/12/3考えすぎ。
意見を言ったところで人の命に関わる事でもないし、もっと気楽に発言していいんじゃないかな。
テレビの位置とか音量とか散歩コースなんて
たいして業務に影響しないと思うんだけどな。
何処が怖いのか意味がわからない。
ただ単に自分で妄想して裏で馬鹿にされてると思って怖くなるって言うのもどうかと
思うけどね。
なんでもメガティブに考えるからメンタルも弱くなるんだよ。
人は人、自分は自分、人の事ばかり気にしてたって疲れるばかり。
もっと気持ちに余裕を持った方が
良くないかな。- ひでにぃ2021/12/3
メンタルとネガティブが混ざってしまったんでしょう(^^)
- りくみくと2021/12/3
ネガティヴだろ
さくよし
2021/12/3個人的に思う事は、今までに経験して来て、精神科医でも看護師においても、誰にどう聞いても、精神病患者が完治したと言う話を聞いた事も見た事もありません。
鬱病であろうが、統合失調症であろうが、周りの人間が周知していてフォローをするとか、察してくれるなどの環境があれば普通には暮らせます。
しかし、何らかの形において、そういう環境下で無くなれば、また元に戻るやリバウンドで酷くなる。
つまり、生涯において治る事は難しいと言います。
一生、病気を抱えて生きる事に成る。
肉体を鍛える事は比較的に容易かもしれないが、精神力を鍛える事はかなり難しい事です。
嫌な事とか、難しい事を勇猛果敢に挑戦して乗り越える事で、精神力は鍛わる事が多かった。
率直な感想として。- さくよし2021/12/3
序でに申し上げると、精神疲労は肉体疲労の、凡そ3倍から5倍にも及ぶぐらいに疲れる事が知られています。
その為に、肉体をも害を及ぼすほどの影響がある。
せなくん
2021/12/3人間誰でも自分の責任で何かをするのは怖いものだと思います。
だからネットの匿名で意見を言える所が各所で流行っているんですよねww
お仕事の話だから余計にそう思うのでしょうけど、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
例にあるテレビとか散歩のコースなんて、どう間違えても人が亡くなるようなものでは無いですので。
いや山岳地帯に行くぞとか言えば危ないのかもしれませんが。
責任の小さいところから背負っていって、段々と慣れていくしかないと思います。
トピ主さんが今の職場で何年目の方なのかは分かりませんが、上記の通りミスをしてもそこまで問題の無い議題を振られているようなので、会社の方もまずは簡単なところから発言を求めて、少しずつ慣れていってもらおうという意図があるのだと感じますよ。
別にずっと先輩の影にいます、という態度を無理に変えなくても良いとは思いますが、どこかでトピ主さんの判断を必要とする時が来ることと思います。
その時の予行演習として、まずは小さいところから一歩一歩歩いていくことをおすすめします。はいじん
2021/12/2いいたくないならいわなくていいのでわ?
えー
わかーんなーい
どーなんですかねー
どーしたらいーんだろー
とか
いっとけばよいかと笑- はいじん2021/12/2
テレビの位置ですかぁ?
風水的にはここですけどねぇ
とか
テレビの音量は
最大でガンガンかけましょー
とか
お散歩コースは
めんどくさいんで廊下往復で
とか
いっとけば
そのうち意見を聞かれなくなると思います笑
よしかってぃー
2021/12/2何にも発せず、我が道を行く人も居ますよ。
その人は面倒な事が嫌なので、ずーっとパートのままです。
パートであれば、職員の言う通りやってればいい。そんな考えだと思います。
自分の意見を言うのが怖い。不安の中に居るなら、パートという選択もありますよ。一歩下がれば心が楽になると思います。めいめろ
2021/12/2関係無いわは、無いわよ。
無知でどこが良いとか浮かばないですとか?
やっぱり、交通量が少ない道がよいかな?それとも、介助者がいるときだからこそ大通りがよいですかね?どうですかねと言葉のキャッチボールをして、反対に質問したら良いのですよ。
関連する投稿
- Lee
50代の介護福祉士です。約2年のブランクがありましたが最近介護士として勤務してます。初日に指導担当者に前の職場名を聞かれ○○ですと話すと「そこの施設の介護はレベルが低いからいくらそこに3年以上働いていてもね」と言われ「ここの施設はあなたが出来ると思って雇ってるから」と言われその後、他の介護士にコソコソ陰口され、まだ初日になのにへこんでいます。 福祉施設で働く方の全員ではありませんが新人に近づき必ずどこの学校出身とか、どこの介護施設に居たのとか聞きます。介護施設や介護士にレベルはないと私は思います。どんな施設でもしっかり寄り添い、尽くすことだと思います。学歴や前職場は必要ないと思います。言わいといけない空間をつくるのは、やめてほしい。
資格・勉強コメント21件 - しまんちゅ
職場の職員たちに、個人情報を悪い方向に漏らす管理者が私の上司なのです。 やっぱり軽蔑はしても尊敬できない。
職場・人間関係コメント11件 - さいこ
この仕事をしてる中で、強く感じたのが資格の有無でした。 どの世界でも「資格」というのは、大なり小なりあると思いますが、この業界ではヘルパーや実務者研修終了の方と、介護福祉士の違いが変に強い気がしました。 確かに介護福祉士は国家資格だし、偉い事は偉いのでしょうが、あたかも天下を取った風な対応が目に余りました。 そんな事もあり、昨年介護福祉士をとったら、変な対応が弱くなりました。 この業界、他にケアマネ、相談員、看護師とかどか、他資格の方は居ますが、何処の業界でも同じ何ですかね? 何かもっと仲良く仕事がしたいと思うのですが、それは叶わぬ話なんでしょうか? 宜しければ助言御願いします。
職場・人間関係コメント10件