95歳になる祖父が去年からいよいよ認知症が少しずつ現れ始め、今月、ついに夜中に転倒させてしまいました。自分は介護の仕事をしていたため、仕事を減らして、祖父を介護するようになってます。
ここ1ヶ月ほぼ夜勤状態で、失禁などの下更衣やトイレ誘導、ADLが自立に近い分、認知症がやっかいだろうなとは思ってましたが、最近は、家族の名前も忘れたり、大変にはなってきてます。
一応デイサービスでは、週5回。施設では、順応しており、非常によく見てもらってます。
わりと物静かな印象があり、介護抵抗もないので、そんなに辛くないですが、転倒事故を起こして初めて、居宅の大変さを少し感じました。
ケアマネージャーとも相談して、ショートデイなどをえて、入所するタイミングを考えてます。
みんなのコメント
0件あやてぃーな
2020/3/22皆さんありがとうございます。
一応昨年の6月に要介護1です。
急降下で認知介護度は、6は今なら取れます。
ただし、ケアマネージャーと一度、最認定するかどうか、相談しましたが総合的に、6月まで様子をみましょうとのこと。
家族構成は、祖父、母 兄 兄嫁 甥 自分
父方の祖父ですが、母がキーパーソン。
兄と兄嫁は、共に働いてます。
私は、去年まで違うところで住んでまして、今年から、転職して実家に戻り、母と2人で見てます。兄と兄嫁は、積極的関与はしませんが、仕事の調節はしてくれます。がちゃ
2020/3/21要介護度なら5段階、認知症患者生活自立度は7段階あります。
或いは、障害認定など。
介護職員でしたら、もう少し詳細を示すと話も纏まりやすいと思います。
それと祖父なので、あなたはお孫さんです。
同居する家族構成、家族介護の関われる家族の数なども重要な記載事項です。まーぼなす
2020/3/21確かに自宅介護は大変でしょう、少し話はそれますが、利用者家族、ケアマネ、責任者等もその感覚は必要と感じます。
特に夜勤をしていると40名程の利用者を介護士1人で観ています、転倒を含め夜間は寝ている利用者だけでなく、常に活動していたり、急変もあるでしょう。事故が起きると夜勤の怠慢や注意不足、事故報告ですねなど責任者等は言いたい放題、まずは自分達の経験不足を恥じるべきと最近思うこと多いです。
別に夜勤の大変さを知るのではなく、月一回は夜勤に入り、状況を知ることも必要でしょうか。トピ主さんのトピ内容とは違うことかも知れませんが、日勤と夜勤の違いがあるのも責任者等には知って欲しいものです。
関連する投稿
- ゲスト
転職活動中です。 以前株式会社のデイサービスに就職しましたが、生活保護の入所施設併設のデイサービスだったせいか、貧乏な会社で手取り14万から昇給せず、賞与も年2回で10万ちょっとでした。 大手法人でなく株式会社のデイサービス、放課後デイで働いている方、お給料や経営状況はいかがですか? 私の自宅近辺は極端に施設が少なく、近所の株式会社運営のデイサービスを検討中です。 またはがんばって10キロ以上毎日通勤するか、です。 小規模の介護施設で働いている方、ぜひ教えて下さい!
キャリア・転職コメント4件 - しゅうじ
介護職の皆様にお聞きしたいです。今の職場に利用者への対応がきつく、扱いも荒い40歳くらいの女性職員がいるのですが、この職員の対応についてリーダーも周りも何も言いません。認知症の人へも平気で暴言で言い返し、利用者の精神を不安定にさせといて \"はいお疲れさん。また明日!\" という感じでさっさと帰ってしまいます。業務中も平気で嘘をつくし、利用者の身体に車椅子を当てるなどして痣が出来ても「しらな〜い」という感じで良心の呵責も感じません。どうしてもこの職員の実態を第三者に知ってもらい追い出してやりたいし、介護から身を引かせたいです。録音や録画など色々とあるかとは思いますが、何か良い方法があればよろしくお願いします。
職場・人間関係コメント17件 - あやてぃーな
私はデイサービスの介護職員です。(グループホームと兼任) 利用者の食事が終わり順番に口腔ケアの声掛けをしていたのですがある利用者(軽度の認知症)がテーブル席で指を口の中に入れ掃除していたのです。 それを私が[人前で口の中を触るのは行儀が悪いし他の人も見ていていい気分ではないのでやめましょう。]と声掛けをしたのですが事務所にいた相談員が話を聞いていたのかその直後に「相手はご利用者様で年上の方だからそういう事は言ったらあかんよ」と言われました。 それを言われてからずっと腹が立っていて治まりません。 何がいけなかったのでしょうか?利用者が明らかにマナー違反な事をしていても注意をしてもいけないのでしょうか?利用者がどんな事をしていてもこちらは何も言ってはいけないのでしょうか?
職場・人間関係コメント11件