logo
アイコン
ゲスト

発達障害があるのですが、介護職に就職することは難しいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • みかん

      2023/10/1

      入ってから、発達の症状がひどく現れて
      手帳を取得しましたよ。
      障害者雇用には切り替わってません。
      ほぼ、やることは変わらないので。

      6年になりましたが、何とかやれてます。周りがいい人が多かったのもあると思います。
      ただし、急変とか素早い対応とかになると難しいでしょうね。
      あとは、職員との相性も大事でしょう。
      介護業界は、性格のきつい方も結構散見されるので、場合によってはスレ主様は心身ともにダメージを食らうでしょう。味方をつけることをお勧めします。

      • ムー920

        2023/9/27

        どこの職場いってもそうなんだけど、何でも真に受ける人間は メンタルやられます
        受け流す、聞き流すとか できそうですか?

        • ムー9202023/9/29

          じゃあ、苦しいです。ずっと。
          会話が多い仕事なので、、

        • ゲスト2023/9/28

          難しいですね

      • ムー920

        2023/9/27

        普段は 体調いい方ですか?
        腹痛 頭痛など、、体力は❓

        私は障害者さん担当ですが
        自分のトイレより先に 利用者さんのトイレを
        気にしてぼうこう

        • ムー9202023/9/27

          おっす!
          ステファン、また 名前変えたね。ファンかい、扇風機 まだいるね、、
          うちの施設は全く トイレ臭くないよ
          ハイター薄めて 毎日 全面 拭き掃除してると
          臭くないぞ。

        • ムー9202023/9/27

          えんとかに なったりしています

          支援する側にまわることに
          なりますが 大丈夫でしょうか?

          自分の体調管理も出来ないのに
          人の世話は大変かもしれないです

      • さしこ

        2023/9/27

        就職する事は難しくはないと思います
        障害者雇用として採用される方は多いです
        採用された先で与えられた仕事をする事が難しいかどうかという事であれば
        それはあなた次第です

        • ムー920

          2023/9/27

          わたしは50手前ですが次は運動会があるので
          最近夜の公園でバスケのシュート60本とか
          やるようにしてます。

          • ムー9202023/9/27

            すみません 
            書きこむところ 間違えました

        • ポンコツ

          2023/9/26

          発達障害には種類が色々有りますが、手帳を持つレベルですか?

          介護は人間の命を預かる仕事ですから、障害の度合いによっては、ゲストさんも、先輩も(特に昨今は)辛くなるのではないかと心配です。
          一度、職安の障碍者枠で相談してみて下さい。
          人間相手でなく、物を作ったりの仕事が良くないかなと思います。

          • ステファン2023/9/27

            一つ質問して良いですか、HN沢山使っています???

          • ポンコツ2023/9/27

            障碍者の就職を助けてくれる専門員がいますから、そつらでお尋ね下さい。私は専門員ではありませんし、あなたの得意不得意や、合う仕事もわかりませんから。
            ごめんなさいね。

            その方があなたの精神にも良いと思いますから。

        • きてぃーちゃん

          2023/9/26

          間口が広い業界だから、初任者を持っているなら就職自体はそんなに難しくはないと思います。実際に現場にも?のつくような人が多いです。介護はマルチタスクが問われます。利用者は待ってくれません。ナースコールもガンガン鳴ります。一つに集中してしまうと周りが見えないという特性の障害だと辛いかもしれません。

          会社や上司に恵まれないと、障害の理解は皆無でしょう。まぁ、どこの会社もそうですけれどね。

          • みちころん

            2023/9/26

            以前特養に務めていたとき、双極性障害の社員がいましたよ。飲み薬でコントロールしているけど、鬱のときは仕事がつらいと言っていました。嫌でもコミュニケーションを取らないと行けない仕事なので。

          関連する投稿

          • アイコン
            みちころん

            訪問介護職に全然人が集まらなくて撤退とかやってたけど、訪問介護って子持ちや主婦が空いてる時間に働きたいっていう理由が多数なのに、その空いてる時間、主に午前中の仕事が全然ない。朝8時台にデイの送り出ししたら昼前とか夕方まで仕事ないとか、そりゃ辞めちゃうよね。 風呂は夕方入りたいとか昼ご飯は熱々が食べたいとか値引きが始まる夜に買い物行ってくれなんて希望ばっかり聞いていないで、人手がたっぷりある午前中にケア入れればいいのに。 あと汚すぎる家、ネズミだのゴキだのうじ虫が吹き出してる家はまず掃除業者入れて害虫駆除もしてからヘルパー入れないと、なぜ社員すら行きたくないきったない家に登録が行くと思うのか。 まぁ私は朝1件だけの日も帰りに買い物できるし汚い家は全部お断りしてるから仕事増やしたいとすら思ってないけど、もっと働きたい!!っていう登録は報われないからもっと会社も改善すればいいのにね。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            80
            コメント8
          • アイコン
            ねこ

            義理母の徘徊、暴言、幻想からのよく分からない話、口論になると手が出ます。前に、かかりつけ医の先生にビタミンのサプリメントを進めてだけで、怒りを和らげる薬はないですと言われました。 最近、ディサービスで、暴言、暴力がありました。。 内科の先生じゃ無くて、精神科に相談するべきですか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            59
            コメント4
          • アイコン

            私の老健では看護師が7人、介護士が6人働いています。19床の定数に対して13床しか埋まりません。 稼働率が悪いのですが人材不足を理由に、介護士は定数を減らしたらと言うし、ケアマネが営業しないから少ないのだと言うしで好きなように話すのですが、どう思いますか。意見を下さい。

            教えて
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー