今年、介護福祉士を取り、今月からユニットリーダーになりました。
まだ、分からない事だらけ。
で、人間関係ギスギスしてる。
60代のオバヘルは、社員なのに、この仕事は、パートだ。遅番で、風呂はヤダとか。愚痴られ、業務の変更が出来ないと伝えると、私は、辞めます。と。
前日もユニット会議しましたが、オバヘルの独壇場となり、色々、勝手に決められました。
みんなのコメント
0件あさぽん
2020/9/30主です。
オバヘル1人が文句言ってます。
ユニット会議では、施設長、ケアマネ、相談員、ナースも同席してたんですが、1時間で、利用者15人と業務改善を話合う。終わらず、2時間半掛かったけど、残業手当無し。
で、パートは、見守りで、会議に同席出来ず。私としては出てほしい。
同僚は、オバヘルに辞めて貰いたい。施設長はこのまま、残って貰いたい。シフトが、組めないから。と、
また、介福持っている人で、ユニット長になります。
施設長からは、愚痴を言うな、悪口言うな、みんな仲良く、平等にしろ、と。口で言うなら簡単だけど、ほぼ、ケアワーカは1人で仕事をしている時も有ります。
シフトを作っても、事務所で、添削され、戻され、作り直しばかりで、ユニットの意味無いし。
決まったのが、早番1人で、入浴介助を午前中メイン。終わらなかったら、午後も、やるとなりましたが、早番、起床介助+一部排泄介助してから、入浴介助となります。一日当たり5から6人です。あさぽん
2020/9/30主です。
オバヘル1人が文句言ってます。
ユニット会議では、施設長、ケアマネ、相談員、ナースも同席してたんですが、1時間で、利用者15人と業務改善を話合う。終わらず、2時間半掛かったけど、残業手当無し。
で、パートは、見守りで、会議に同席出来ず。私としては出てほしい。
同僚は、オバヘルに辞めて貰いたい。施設長はこのまま、残って貰いたい。シフトが、組めないから。と、
また、介福持っている人で、ユニット長になります。
施設長からは、愚痴を言うな、悪口言うな、みんな仲良く、平等にしろ、と。口で言うなら簡単だけど、ほぼ、ケアワーカは1人で仕事をしている時も有ります。
シフトを作っても、事務所で、添削され、戻され、作り直しばかりで、ユニットの意味無いし。
決まったのが、早番1人で、入浴介助を午前中メイン。終わらなかったら、午後も、やるとなりましたが、早番、起床介助+一部排泄介助してから、入浴介助となります。一日当たり5から6人です。- あさぽん2020/9/30
追記
施設長からは、処遇改善+特定処遇を出している人は、ここの会社では、高給取りだから、しっかりやって、と言われてます。
たんぼ
2020/9/29そのオバヘルさんは確実に辞めてもらった方がいいと思う。
自分勝手で自己中過ぎるよ。
その人の為に職場があるわけじゃないしそんな人と一緒に仕事するのは周りの人にとっても悪影響。そんな人の為に周りの人が潰れるのは凄く悲しい事です。
周りの職員もそんなオバヘルの為に介護の仕事やってるわけじゃないし、そんな人は1人もいないと思う。
貴方がリーダーなんだったらちゃんと指導して他の職員に迷惑かけないように仕事するように言わないと駄目だよ。
それが出来ないならリーダー辞めて平に戻って誰かにリーダー代わってもらいな。
そのオバヘル以外の人に。らいくん
2020/9/28そのオバヘルいなくなったら困るぐらい人手不足?ウチは人手不足やから強くでれないな、下に負担いかんよう自分が負担してる。おかげで事務作業おわらない。人手不足でないなら新しい方いれて強気にでたんやが。
- あさぽん2020/9/30
確かに人手不足です。残業駄目とまで言われてます。
ごてん
2020/9/27オバヘルなんかに嫌われてもどうってことないでしょ。
嫌なら貴方がリーダー辞めるかそのオバヘルに辞めてもらうかだと思うよ。
オバヘルとかの思うように施設運営してたら他の職員に負担がかかってドンドン辞めていきます。
公平公正に介護業務にいそしんで下さい。- あさぽん2020/9/30
嫌われるのは、慣れてますが、オバヘル、ナースコール外したり、機嫌悪いと、職員や、利用者に当たり、物に当たったりします。
ましゅー
2020/9/26悲しいことに私の施設にはリーダーという立場の方がおりません。
周りを引っ張っていけるリーダーや先輩方がいたらどんなにいいことかと思ったりします。
そういう環境なので思ったことは自分からどんどん周りに意見して、意見だけだと実現しないので意見だけに終わらず、実際に実現できるよう行動します。
そこからでる根拠というのは説得力が生まれると感じてます。
どちら側も専門職としての責任をしっかり持ったうえでの意見でしたら、あとは周囲の人達の意見や考えを聞いてそれと照らし合わせることが大事ではないでしょうか。ぎんざん
2020/9/26仕事を大幅に残して帰宅するユニットリーダー
リビングで尻と逸物を出して着替えるユニットリーダー
の下で仕事してました。
クレームの手紙を辞表に同封して退職しました。- すけきよ2020/9/29
その後、どうなったのでしょうね
いなご
2020/9/26リーダーになったら嫌われる覚悟ぐらいできてるでしょ?
○を注意するのが仕事になるんですからまいなん
2020/9/26役職に就き、上に立たれる事はどんなに大変な事かとお察しします。
社員であるのに、責任感もなく嫌な仕事はやらない、楽したくてこの仕事はパートだと決め付ける方は如何なものかと。
御給料を頂く立派な社会人ですので、
その方の御希望通りお辞めになりたければどうぞと思ってしまいます。
あくまでも決定権はリーダーの役目なのに、会議で勝手に決められるのもどうかと。
今のままだとユニットは良くなりませんよね。
皺寄せは御利用者にきてしまいますよね。
本当は御利用者第一に考え、新米リーダーに協力すべきなのに自分を最優先してしまう、何処もそうだとは言えませんが、現実はそうかと…
時間はかかるかも知れませんが、上司である事を分からせ、役職に就いた以上は良い顔ばかりは出来ないので、嫌われる勇気も必要だと思います。
どうせ?陰で文句は言っているでしょうから(笑)誰もがリーダーになれるわけではないので、今迄以上に御自身は自信を持たれ、気になさらず頑張って下さいね。キノさんぽ
2020/9/25風紀を乱すスタッフは必要ないでしょう。妥協することも必要ですが会議で愚痴を垂れ流すような人なら辞めていただいたほうがいいと思います。そういうスタッフがいる職場は良いスタッフが逃げて行きますよ。
おさけらぶ
2020/9/24辛いとこですよね。社員なのに仕事を拒否とは。でもこのままワガママを通す訳にはいかないでしょう。
- あさぽん2020/9/30
人手不足なので、強く出れません。指揮権は、施設長なので、そのままにされます。
シフトにも愚痴って来ます。しかも、グループLINEにまで。
まさか
2020/9/24誰からも好かれるリーダーなんて存在しないし、なろうったって無理です。嫌われる覚悟で毅然とした態度をとってください。
オバヘルは下手に出ればつけ上がります。
「ワガママを聞いてくれないなら辞める」という人には辞めてもらった方がいいです。
きちんと筋を通さなければ、しわ寄せは若い人たちに行きます。今度は押し付けられた人が不満を抱いて長続きしません。
それに、オバヘルたちはそんな理由で辞めたら次が無いことも承知しているので、文句を言ってもそう簡単には辞めないものですよ。NORI
2020/9/24最終決断を出すのがリーダーの
役目だから、オバヘルになんでも
決めさせてはダメですよ。
会議をするにもひとりひとりに
時間制限を設けるのも大事です。
先に課題を出して、みんなに書いて
貰った事を纏めておき、答えは
自分の中で決めて会議に臨むと
スムーズに行きますよ。
リーダーは、責任を負うために
決断を下すのもリーダーです。
オバヘルに仕切らせるなら
リーダーなんか要らないです。
それで辞めると言うなら
辞めてもらうしかありません。
少し自信を持って厳しくしても
いいですよ。ぽぽちゃん
2020/9/24ユニットリーダーは
ユニットの職員に恵まれなかったら
超大変だよね
心中お察し致します
しかし…
うちも遅番で入浴中介はイヤだ笑
関連する投稿
- たいてむ
入浴介助時に使う小さめのイスがガタついているのに気づかず、利用者様を座らせてしまいました。幸い、怪我や尻餅などはなかったのでよかったのですが、ヒヤリハットを出すべきなのでしじょうか?一応、上司には報告しました。
ヒヤリハットコメント9件 - にゃん
介護施設の、職員募集に応募をした。 非正規雇用のパートタイマーとして。 病院が母体の、法人系の大規模施設です。 事務長なる者と、若手に見える30代半ばぐらいの施設管理者が面接した。 当方は50代の前半。 この若手が面接で履歴書を見て、約30年以上も前の職業の事を聞いてくる。 「何で辞めたのですか?」 30年以上も経ち、その時の心境がどうなのか、記憶が定かでは無いと言ったところ、 「これらはあなたの事ですよね?」 介護とは無縁な事を、根掘り葉掘りと聞いてくる。 そこで、「これは何か介護の仕事と関係性のある質問ですか?」と徐に聞いた。 所が、「個人的に気になり、聞いただけの雑談の様なものです。」こう返した。 すかさず、「今これは面接ですよね、私は雑談をしに来ている訳では有りません。」こう答えた。 そこで、事務長なる年長者らしき人が間に入り、若手を制止して失礼をお詫び申し上げますと答えた。 事務長はフォローするように一見、関係性は無いけど、真摯に答えて貰えるかどうかも面接でのポイントには成ると答えた。 そこで答えた、「とてもプライベートな事でもあり、履歴書においても、個人情報の塊のようなものです。」 「なので介護の仕事と無関係な事は、不必要な個人情報の開示なり、不適切であると思う。」 「ましてや、個人的な興味本位で根掘り葉掘り何でも聞いてよい訳では無い。」 一応、筋は通して正当な主張はしておいた。 最後に、失礼があったことはお詫び申し上げるとだけ伝えてくれた。 事務長だけが。 若手の施設管理者は後日、採用結果を連絡いたしますと答えただけ。 優越的地位の乱用をする者、だという事がはっきりと明確になった。 それと明確では無いが、同族経営の病院が母体なので、おそらく同族と関係のある親類の可能性を匂わしていた。 事務長は明らかに外部の人間で、同族以外と分かる。 立場は上だが、それなりに若手を庇い立てて居たからです。 因みに、採用通知は未だ来ていません。
採用・教育コメント14件 - えいちゃ
この業界では、最近老若男女が見えてきてる様に感じます。 古い病院とかでは、看護師や看護助手の方が、力を持ってるし、新しい特養とかグループホームでは、若い方の集まりが多く、どっちもうま~くやってるんですよね。 個々の会社では、会社なりな考えや動きがあると思うけど、結構上司が…じゃなく、現場任せの所が多いようにも感じます。 新しい職員の出入りや指導とかの中で、統一した形があれば良いと思うのですが、力量にもよるとは思いますが、Aの人には…、Bの人には…みたいに、教え方が違かったり、教える方が変われば、大雑把には同じ仕事だけど、やり方が違かったりして、???になる時はあります。 私的には、社会人的なルールやマナーは分かってるつもりです。その為、変な絡みや物言いはしてないと思います。 仲良く楽しく仕事がしたいので、歳上下問わずに「さん付け」をして名前を呼んだり工夫してますが、中々輪にはいれない所もありました。 皆さんは新しい職場や環境に、どの様に打ち解ける感じで、考えたり動いたりされてますか? やりようを教えて貰えれば助かります。
職場・人間関係コメント2件