初めまして。
ある男性利用者が他の利用者が使っている部屋の扉を開けようとしていたので声かけにて制止した際、怒って手を出してきたので咄嗟にそれを受け止めました。
その時の様子を清掃や洗濯の業務を行う用務員の方が見ていたらしく、「骨が折れかねない勢いで腕をひねり上げていた」と上司に報告したとの事で、その報告があったとされる約6日後に呼び出され、「こういう報告があったから虐待認定する。市にも報告した。処分が決まるまで自宅待機をするように」と言い渡されました。
自分はそんなに力を入れた覚えは全くなく(そもそもそんな力を入れていたなら今頃大きな内出血なんかができて騒ぎになっているはずなのに利用者には傷どころか小さなアザ一つできていない)、最初はやっていないと言ったのですが、話をする上司は二人、三人と増えて私を囲むように「目撃証言があった時点で虐待は認定される」「本当はやったんだろ?」「ウソをつかずに正直に言え」と迫られ、威圧的な雰囲気に怖くなってついには認めてしまいました。
それから同僚から連絡が入り、その日の夕方に自分の名前を全部署の職員の目に映るように実名入りで「出勤停止」の通達が張り出されている事を知りました。こちらには一切そういった連絡はありません。
このような虐待認定や職員への扱いは至極真っ当なものなのでしょうか。当事者への事実確認をしないまま認定や市への報告は行われるものなのでしょうか。
みんなのコメント
0件わらび
2020/11/23くらしさむろらん
たこへい
2019/8/22情報量が少ないので判断できませんが、一つだけ言えるのは「やっても居ないことを認める」のは他者にも迷惑、ってことですね。それにより真実がわからなくなり他の職員の自己防衛の方法に制限が加わる事になりかねない。ご年齢にもよるかもしれませんが仕事で明らかに自分がやっていないことをやったと認めるのは社会人として失格です。それはどんな仕事でも同じですよ。
ミッシェル
2019/8/21この件、その後はどうなったのでしょうか?
なゆ
2019/8/9このトピに回答するのは難しい、エラー枠続出だ。
ぞうえき
2019/8/66日後に呼び出されて、何の取り調べもないまま市に報告され虐待認定?ありえないでしょ。弁護士に相談しよう
わんだほー
2019/7/28やっていないことを認めてしまったら負けですね。
ガンとして認めなければ、確たる証拠がない場合は強く出られません。
利用者の方もケガがないし、見る角度でどうとでも取れるので、用務員の証言も当てになりません。
地元の施設で同じようなことがあり職員は解雇されましたが、それを不服として裁判を起こしました。
同僚の多くはその職員に同情的。裁判の結果は出ていませんが、「何か起こると職員に責任を押し付ける施設」としてその施設は地元では有名になりました。
その施設に勤め続ける気がなくても、暴力沙汰を起こしたとなれば介護業界での再就職は難しくなります。
裁判は自身の名誉回復のためなのだと思います。
利用者のプライバシー以前に、こういった職員への言いがかりを防止するためにもカメラ設置してほしいです。なゆ
2019/7/27身体拘束の事案に対する準備が出来ていない職場のようです。要は、日ごろから、人権委員会や身体拘束の行動基準書の設置など立ち上げておらず、場当たり的な対応をやっている事業所ではないでしょうか。あなたの書いている、言った言わないの問答を見るにつけ、事業所の運営の幼稚さがあるように思えます。
しん
2019/7/23有り得ないですが、起こり得る事です。
普通、外傷等が無い時点でオフオワイトでしょう。でも、あなたは上司たちに目をつけられていた。出る杭は打たれるものです。
私の職場でも懲戒処分を本人に通達する前に張り出しをされていましたよ。
まずは労働基準監督署へ相談するのが先決です。
仮に退職の意向があっても職場へはつたえないで置いた方が良いでしょう。処分が必然的に重く、相手方の都合の良い形にされてしまいますよ。
私の職場は優秀な同僚達は皆、辞めてしまいました…。- ぴんたん2019/7/24
他の施設でもある事なんですね……ちなみにその名前の張り出しをされた方は、その後どうされましたか?よろしければ、参考までに教えて頂ければと思います。
サボテン
2019/7/21まっとうでは無いですね。
今後職員を大事にしない施設はどんどんつぶれる時代になっていきます。
トピ主さんの施設の離職率はどうですか?こんな対応をしてる事を考えると現時点で悲惨な状態が容易に想像されますが。
労働組合への相談、加入をしてご自身の権利を守ることをお薦めします。労働組合は職場に一人だけでも加入出来て、会社と対等に交渉する権利を持てます。その上でそんな働く価値の無い会社を離れてまともな職場を探す努力もしましょう。健闘を祈ります!- いちりん2019/7/22
他の方への返信にも書きましたが、上司に少しでも不快に思われる事をした人は出勤停止だけでなくボーナスカット、減給などのような仕打ちを受けて自主退職に追い込まれていく事が何度もあったと古株の先輩から聞いています。
他の場所を探すのも勿論ですが、まずは教えてくださった労働組合など相応の場所への相談も視野に入れていこうと思っています。
あんじょりーな
2019/7/21言いつけた人、入居者、あなたのうち、誰が一番上司に大事にされてるかです。
その上司が悪いやつだとしても、それにかしづく用務員も悪いやつですね。
ワルとワルが手を組んで、正義を追い払うことも残念ながら、一般企業でもありますね。- いちりん2019/7/22
ただ、今辞めるのは容易でもその後に近隣に「虐待をする職員」という噂が広まれば仕事ができる場所がなくなる可能性もあります。
その点も踏まえて、もう少し粘ってみようとも思っています。 - あんじょりーな2019/7/21
そんなゴミみたいな職場は、さっさと去ることです。
ちょっとね
2019/7/21やりかねない、ってどういう風に認定されるんでしょう。
そして、用務員の方と親しくされて信頼を得ている方が何人いるでしょう?
たまたまあなたがターゲットにされただけで、その時対応した人が違えば、他の誰かだった可能性だってあります。
それとも、上司に嫌われていたから一方的に話を進められたのでしょうか。
仮に嫌われていたとしても、やらないだろうということは日頃の態度を見ていれば分かりそうなものです。
私も最近やったことをしていない、と決めつけて責められたばかりなので、状況は全く違えど、なんだかとても遣る瀬無い気持ちになります。
そして、そういう場合、実際に利用者に暴言を言うような悪い模範の強い職員が先頭に立っている場合もあります。
その人に嫌われていると、その人が「やりかねない」といえばみんなそれに賛同する、そんなこともあり得ます。
元は自身の人付き合い下手が招いたことだったとしても、していいことと悪いことがあると思います。
市に通告された後もし今後の就職に差し支えることがあるならば、争う姿勢を考えるべきかもしれません。
絶対していないと言い切れることで未来を壊されるなんて、あってはならないと思います。- ちょっとね2019/7/22
前の職場にそんな上司がいました。辞めさせるために、2週間連勤をさせたりとやりたい放題でした。経営者はそれを知ってかしらずか上司に信頼を置き、未だに鎮座して暗雲を撒き散らしているらしいです。
離職率も高く、日単位で人が入れ替わることも多いそうです。
今では確実なブラック施設です。
そう言う施設にならないよう、今のうちに上司の任から退場して頂く方法があればいいのですが。
ただ、そのためには他の職員の協力が不可欠になります。 - いちりん2019/7/22
実は少し前に「この日に辞令を渡すから出てきてくれ」と連絡を受けた所です。少なくとも夜勤ができる部署への異動はないらしいので、給与が下がって生活に関わる状況に陥る可能性が高いです。
今いる施設も職員間で上司にまつわる良からぬ噂が前からあり、少しでも上司に不快感を与えるような事をすれば自主退職に追い込まれていった人が何人もいると聞いています。
あまりにもひどい場合は、相応の場所で…というのも視野に入れていこうと思っています。
あぼかど
2019/7/21虐待認定で市へ報告されるとなんかあるの?
- なゆ2019/8/9
なんと自虐な施設だろう。従業員をそうまでして減らしたいのでしょうか
- いちりん2019/7/21
市の職員から現場や当事者への聞き取り調査が入るとの事です。そこから懲戒処分などが決まっていくとの事です。
ゆうゆう
2019/7/21まず私ならば、やって居ない事をやったとは絶対認めません。例え何人に囲まれても認めません。
- ちんたろう2019/7/24
でも、腕を押さえていたという事実があった。虐待であるにしろ、無いにしろ、クロと決めつけてくる人間に、シロと言い張り続けることは難しいよ。相手はもう、クロで済ませようと段取りしてるんだから。
- いちりん2019/7/21
そうですよね。あの時しっかり反論できていれば、もう少し状況が変わっていたかもしれません。
leisure
2019/7/21悔しい思いですね。
私家集貴方の文面は興奮も怒りも感じ取れない、落ち着いてますね。
私なら、アワワワとなります。
そして、裁判で争います。
遣っていないのなら最後まで認めません。 処分待つしかないですね。
結果が出てからも、私なら争うかも知れない。- ちんたろう2019/7/24
現状が辛いのは分かるけど、今の段階で逆転できるとは思えないな。ただ、用務員が見ていたという程度の証拠なら、やってない!で押し通したらいいのに。とも思うよ。そんな、虐待していたなんて事実無根(だとしたら)、名誉にかかわる問題だよ。
- ちんたろう2019/7/24
行政は力になってくれないよ…ヒントはくれるかもしれないけど
ぱぴよん
2019/7/21確かに難しい問題ですね、要点がいくつかありそうですが、利用者によっては、注意を聞き入れる方々も少なく、2〜3歳程度の子供もように暴れたり、暴言吐いたりと言葉では対応困難って事多いですね、少しでも手で押さえようなら、痛い!痛い!虐待だ、って叫ぶ利用者も。それで虐待認定ですが、私は、管理者等ではないので分からないのですが、最近、虐待等の報告は、市等に出したい雰囲気はありますね、以前なら出来れば公には出したくないがあったと思うのですが。もしかしたらトピさんの例は、たまたま報告したいところにはまっただけかも⁉︎
- ぱぴよん2019/7/22
たぶん、国、市町村と虐待の事例、調査に必死では⁉︎私の施設でも最近、虐待の吊し上げがありました、そのスタッフは、辞めたのですが、特に暴力等ではなく、ナースコールを近くに置いていなかった程度でしたね。確かに虐待は、なくすべきなのですが、その逆、利用者からの暴力、暴言等は、その何百倍もあるのに調査等せず表に殆ど出ない、国等も知らない、おかしな事です。
- ぴんたん2019/7/21
そういった動きがあるのですね……もしかして、これから私のような事例は珍しくなくなってくるという事でしょうか。
トモサー
2019/7/21みんなから嫌われていたんでしょうね。あの人ならやりかねないとも思われていたのだと思います。必要な人材ならかばってもらえますし話も聞いてもらえます。
- ちんたろう2019/7/24
別に、清く正しくまじめに生きていりゃ、理不尽な目に遭わないわけでもないからね。憎まれっ子世にはばかるとはよく言ったものだね。弱い奴は好きなようにされるのさ。
- ぴんたん2019/7/21
そうですか……そういう人格面でも処分に追いやられる事はあるんですね。
関連する投稿
- 知りたい
入浴後、ご自身の車椅子で失禁され福祉レンタルの座布団が濡れてしまいました。スタッフに消毒液で拭くよう指示しましたが、何故か水洗いし座布団がびしょ濡れ状態に…月に2回程度しかご利用されていないのでとにかく座布団はお返ししないといけないと思ったのでナイロン袋に入れ連絡帳に記載しお返ししました。 すると、家族さんから後の対応はケアマネに報告して福祉用具に連絡してもらい代わりの座布団をレンタルできるような手配までしてほしかったと言われました。デイの仕事をして長いですが、このような苦情は初めてです。 独居ならともかく、このような対応までしなければいけないのでしょうか?
愚痴コメント9件 - 雨宮
先月末でデイサービスを退職しました。 表向きは結婚に伴い引っ越して通勤が大変だから、 いうことになってますが 会社とトラブルになるのが嫌で、環境や人間関係が嫌だから辞めたいとは一言も言っていません。 ワンマンな主任とそれを支持する施設長。 それをみて環境を変えるのは無理だと諦めるそのほかの職員たち。 その中で新人いじめや愚痴や悪口は日常茶飯事でした。 退職し、約3週間が経過しましたが 先日計画書などの書類に不備があったから 書きに来て欲しいとの連絡がありました。 あの職場から離れて初めてあの職場が私にとってストレスの根源だったことに気づきました。 送別会の時もしかし忘れたから取りに来てと言われるほど。 もうあんな職場に顔も出したくありません。 それに、私のミスだとしても賃金などは発生しないわけで。元職員だとしても部外者が書類など触るのはありなんでしょうか? むしろこの呼び出しに応じたら永遠に呼ばれる気しかしません。 今は新しい仕事を始めていて、ほとんどフルタイムで働いています。前の仕事は遠すぎてなかなか行けません。 それでも行くべきなのでしょうか。 優しい回答をいただけるとありがたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。
職場・人間関係コメント17件 - あち
介護職を約6年やってきたがもう限界を迎えている、子供もいるしそう簡単に仕事を辞める決断ができなかったが、もう無理だ。とりあえず勤続年数と源泉が必要になる人生で一番高い買い物、、家を買ってから辞めて転職しようと思ている。次の仕事は介護はしないそう心にきめている。施設長には恩もあるしこんな俺を認めてくれて管理者にもしてくれた。尊敬もしている。が、もう嫌だ辞めたいそうおもわせたのも実は施設長だ。施設長は最近妊娠してもうすぐ子供がうまれる、ホルモンバランスなのか性格が変わったというか、価値観もまた納得できないようなことばかりおっしゃる。なんで?それ必要か?いまさら?みたいなことばかり、利用者にもわりと上からの話し方をしているのは何なんだ、周りの職員も仕事しないで施設長も一緒になって大声でケラケラ話して笑ってる。(毎日)俺には異様としか思えなかった。てんかん発作で利用者が倒れた時、俺が大声で呼んでもみんな話に夢中で誰も気がつかなかった。そんなことが、何回も続いて、管理者としてなんだかんだ注意もしたし施設長にも、職員が仕事をせずにおしゃべりばかりだと相談したが、困りましたね。そうなんですね。しか言わない。管理者として自信もなくなりました。ここの施設は変わったダメな方に進んでしまった。すごく悔しいが辞めようと思う。そして、介護業界にはもうもどりません。
キャリア・転職コメント22件