logo
アイコン
すてい

特養に勤めています。

3月2日から全国休校になりましたね。

うちの特養では職場に子供を連れて来るようです。

感染症対策で面会制限をしている最中、職員の子供は来てもいいのか…

今までも子供を連れて来ている職員がいましたが今回は状況が違うのではないかと私は思ってしまいます。

子供たちはユニットを自由に出入りするし、走り回るし…

入所者を守ることが最優先ではないのかと思ってしまいます。

みんなのコメント

0
    • わたそん

      2020/3/4

      お互い、感染しますね。この施設、終わっています

      • みかこんぐ

        2020/3/4

        終わりましたねその事業所。

        • ちゅん

          2020/3/4

          その施設は職員用の託児所ですか?
          スタッフが休むと施設の維持ができないからというのは分かりますが、利用者の家族の面会は制限しといて職員の子供は良いとか本末転倒もいいとこですね。
          子供も休校中は自宅待機が基本ですが、この様な事態を考慮して自治体によっては臨時的に子供の面倒を見る為の施設を開設している所もあるので
          役所などに報告して事業所に指導してもらうのも手かもしれません。

          • おとにぃ

            2020/3/3

            何の科学的な根拠もない「一律休校」であり、死者もいない地域では心配無用というものです。糖尿病、心疾患など既往症のある老人の細胞を宿主として好むタイプのコロナウイルスでしょう。子供や若者は無関係で死者もゼロですから普通の風邪ウイルスのほうが恐いです。

            • いーさん

              2020/2/29

              どちらか一方を優先するといった考え方がおかしいのではと思います。子どものために休む⇒施設が回らなくなる⇒サービスの低下が利用者に及ぶといった負の連鎖にはいることは誰でも読めることです。実際、職員のために施設内に常時保育所を開設しているところもあります。子ども達は、入所者と遊んでいます。入所者は、このために元気になります。最悪にして、インフルエンザを媒介して死に至るといったリスクも承知の上です。子供達の面倒を見る担当の職員を用意して、事に当たるほうがよっぽど的を得ているのではないかと考えますが、如何でしょう。

              • ともぴー

                2020/2/28

                マジでポンコツ!これに尽きる。子供が走り回って、利用者が不穏になってという展開を望んでいるのでしょうか。それか、利用者の殲滅狙い?上が決めた事ですから従うしかないですもんね。御愁傷様です、頑張ってください。

                • やまちゃん

                  2020/2/28

                  それはおかしいね。休んで欲しいですね。なんとかなるし、しないといけないですからね。

                  • はらぺこ

                    2020/2/28

                    なんの為の休校?施設の面会制限?
                    意味を理解してないとしか言えませんね、不特定多数の人と接触しないためですよね?

                    • ぶうお

                      2020/2/28

                      馬鹿な事を考える施設だなあ・・・・
                      上もろくな人間がいないし、止める現場の人間もいないって・・・

                      • ひぐち

                        2020/2/28

                        高齢者の命より、将来の納税者である子どもの命です。

                        • かえち2020/3/2

                          命はみんな、大切です。あなたが決める事ではありません。

                        • やまちゃん2020/2/28

                          高齢者の方が、介護保険料、高いですよ。将来の納税者よりも、現実ではないでしょうか?今だって、大変なのに。

                      • かばっとにー

                        2020/2/28

                        すごい判断ですね、何のための臨時休校なのか。きちんと場所を設けてその中での保育であればまだしも、そうでないのなら子供たちも入居者もリスク高くなる。私も2人の子持ちですが、ただでさえ病気を貰いがちなこの時期に職場に連れて行くなんて考えられないです。
                        見る人がいないなら遠慮なく休んでほしい。仕事が回らなくなるのも大変だけど、命にはかえられない。

                        • ぎんつば

                          2020/2/28

                          子供から利用者に
                          かかったらどうするん?

                          • はまやん

                            2020/2/28

                            大変だとは思うけど施設に連れてくるなら休校の意味がない。
                            コロナとか関係なく他人の子供なんて居るだけで気を遣うから嫌だな。

                            • ゆきぴ

                              2020/2/28

                              会社がokな場合は問題無いが、個人的には現場に子供がいて動き回ると邪魔で気を使うし、じっと座ってても監視対象が1名増えたり余計な事故等の要因になり得るから迷惑。

                              • よこしま

                                2020/2/27

                                あー、お子さんが小さい方で、子守りがいない方は休ませるべきですね。
                                ご家族にも、自宅にいる人がいるなら引きとってもらうとか、何か其々の施設で対応策を考えないといけないのじゃないですかね。

                                まー、1ヶ月を目処に頑張って貰えると良いですがね。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                けいちゃん

                                皆さんのところは面会制限していますか? うちの会社は面会を控えるように家族に伝えているみたいですが、何人か来てます。 緊急時は仕方ないと思いますが、特に変わりないのに「習慣だから」と来るのはどうなんですかね?定期的に来てたのを我慢して来ていないご家族もいるのに……。 確かに毎日来て体操やマッサージしてたり、話しかけたりしてたのを途切れさせるのが嫌なのは分かりますけど……。

                                職場・人間関係
                                コメント38
                              • アイコン
                                ザキ

                                介護職をして10年経ちますが、転職した先で職員の態度や利用者の対応中にイライラしたりカッとなったりします。 以前はそんな事なく、全て笑ってすませてたのに何故?って感じです。 綺麗事を言う上司にも注意されましたが、教科書どうりの事しか言いません。 先日、雰囲気を乱してるからと退職を促され退職しました。 もう2度と悔しい思いをしたくありません、みなさんはどうやってコントロールしてますか?

                                職場・人間関係
                                コメント18
                              • アイコン
                                のりぞう

                                私の施設にいる人で他の方から仕事が「出来ない」「遅い」と有名な人が居ます。決してサボっている訳ではない(サボっている所は見た事がない)と思うのですが、あまりに遅いので先輩方はサボっていると思っています。 それでも人手不足で辞めさせるわけにはいかないので、先輩方は影で文句を言いつつ、遅い部分をカバーして働いています。 私の施設はたくさん人が辞めるので、介護歴5年越えのベテランか1年目の私とその人しかいません。ベテラン勢は早いのでカバー出来ていますが、自分で手一杯な私はそこまで手が回りません。 しかし、人手不足すぎて夕飯後に私とその人(と、単発の派遣)だけになる時間が出来たりします。 私は何とか時間内に終わる、といった感じですが別フロア担当のその人は大幅オーバー。私の担当に要見守りの人がいるのでカバーにも行けません。 その人に出来ない仕事があるので、ある時間になったら私とその人が交代しなければいけないのに、その時間までに終わらず来ないので、大幅に遅れてスタートするか、その人の仕事を引き継ぐ形で時間に交代するか、といった感じ。 なのでその人と二人の時間は毎回私がひたすら止まれず、バタバタと動いています。正直かなりしんどいです。元々要領良い方では無いので、次はこれ、次はこれ、と必死に流れを組み立ててます。 先輩も同情してくれましたが解決策はありませんでした。というのもシフトを作るのも、タイムスケジュールを作るのも施設長。実は準夜が1時間早くくればこの問題は解決するので、そうするよう言ってくれたのですが却下されたそうです。 どうすれば良いのでしょうか……。

                                職場・人間関係
                                コメント13

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー