認知症の母がお世話になる施設を探していて、認知症ケア専門士と認知症ケア指導専門士というスタッフがいるところを見かけました。
この2つは一体どういった資格なのでしょうか?
認知症を患っている場合、やはりこういった資格を持った方がいる施設のほうがいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件もるるん
2015/1/3確かにそうですよね、、、。パンフレットでかなり大々的に宣伝されていたのでちょっと気になっておりました。
やはり地道に探していこうと思います。
ありがとうございました。たこいち
2014/12/31確かに認知症の専門教育を受けた人がいるのは心強くはありますが民間資格の認知症ケア専門士は介護の事を知らない人からすると物珍しいので持っている方がいるのが良いように思ってしまうかもしれませんが元々が介護福祉士や初任者研修終了者は認知症を含めた介護の為の専門職ですから認知症ケア専門士の資格を持っていなくても介護を受けるには何の問題もありません。
持っている人がいると言うだけで、その施設が良い施設とも言えず昔からある特養の方が長年の知識や経験の蓄積がある為に認知症の人に合ったケアが行われている事実もあります。
認知症専門の資格を持っているいないにかかわらずスタッフ全員に教育が行き届き認知症の人へのケアが質の高いものが提供されているかが重要です。たこいち
2014/12/31日本認知症ケア学会が行なう試験合格者
認知症ケアの実務経験を必要としない。
認知症ケア専門士(日本認知症ケア学会が認定をする民間資格)
認知症介護従事者の自己研鑚および生涯学習の機会提供を目的に設けられた「更新制」の資格。
格の維持には日本認知症ケア学会が主催する講座や,認定する他の団体が開催する講座へ参加により5年間で30単位以上を取得することが条件。
認知症ケア上級専門士
認知症ケアでのチームリーダー/地域における(ケアマネージャー介護福祉士などの)アドバイザー
実務経験なし。でも勉強はした。
どうするかは、利用者と家族次第です。
関連する投稿
- くじらいと
88歳の祖母はアルツハイマーによる認知症だと言われました。 薬を飲み始めてから症状がかなり落ち着いています。 ネットなどで調べてみると薬を飲むことで進行をゆっくりにできるとありました。 このまま飲み続け進行がゆっくりになると、介護の仕方によっては治ることもあるのでは?と思えるような回復ぶりなのですが、、、治りはしないのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - あずき
祖母が認知症になってから毎日同じことばかり繰り返し行ってきます。 病気のせいだからとわかってはいるものの、なかなか優しく接することができません。 しっかり者で家族のいつも中心にいるようなおばあちゃんだったので、結局のところ私がまだ認知症のことを受け止められていないのだと思います。 他人のおばあちゃんやおじいちゃんなら認知症でも優しく接することができるのに、どうしても祖母だとイライラしてしまって「話しかけないで」と声を荒らげてしまいました。 後で母に祖母が泣いていたと聞いて落ち込んでいます。 どうやったら優しく接することができるのでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - ごてん
浴室が分かれているタイプの個室浴ではなく、広い浴室に個人では入れる浴室がいくつか置いてある施設を時々見かけますが、メリットはなんでしょう? 利用する方からしたら他の人たちの前で裸にならなければいけないのでプライバシーもなにもあったものではないような気がするのですが、、、。
教えてコメント8件