logo
アイコン
たこいち

この3月から、非常勤のサービス提供責任者として仕事を始めました。もともと訪問介護スタッフとして応募したのですが、面接時にサ責の仕事の話になりチャンスと思いやってみようと採用になり始めました。サ責の仕事も未経験で訪問介護としても経験が少なく、事業所のある市は全く土地勘がなくて道から覚えて行ってる状態です。
管理者は最初からできなくくていいからと言ってくれるのでが、それを素直に受け入れれなくて憂うつです。辞めたいと悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • もざると

      2019/9/30

      どこの地域ですか?

      • まいりん

        2018/10/15

        出来が悪く、経験の少ないサ責の下で訪問介護スタッフとして働いています。無責任な責任者がどれだけ迷惑か考えてくださいよ。
        辞めたいならすぐにでも辞めましょう。悩んでいる期間もあなたの下で働いているスタッフは迷惑していること忘れないで。

        • たこいち

          2018/4/8

          サービス提供責任者はやるもんじゃないですよ~

          辞めます(^-^)ゝ゛

          • たこいち

            2018/3/15

            サ責は面白いです❗

            • たこいち

              2017/10/31

              私も施設の介護ではいったんですけど。させきが急に辞めたので管理者からあなたやってと言われ誰もなり手がいないので引き受けたのですが引継ぎほとんど無しで11月からスタートです誰に教わったらいいのやら1カ月で胃に穴が開くかもしれません。まだ試用期間中ですよ

              • たこいち

                2016/5/7

                今の事業所に移って3カ月、あまりにも中身を知らなすぎるサ責が、やたら偉そうにしゃべりまくって、派閥を作ろうとするわ、適当なシフトは組まれるわ、リスク管理すらできてない。介護福祉士持ってても、何にも知らないサ責は疲れるわ~。辞めたくなってくるわ。

                • たこいち

                  2015/4/23

                  特別事業所加算の要件
                  ◆人材要件   以下の2つを満たす必要があります
                  ①訪問介護員などの総数のうち介護福祉士が30%以上、または介護福祉士・介護職基礎研修課程修了者・1級訪問介護員の合計が50%以上であること

                  ②すべてのサービス提供責任者が3年以上の実務経験を有する介護福祉士または5年以上の実務経験を有する介護職員基礎研修課程修了者・1級訪問介護員であること。ただし、居宅サービス基準上、1人を超えるサービス提供責任者を配置しなければならない事業所については、2人以上のサービス提供責任者が常勤であること

                  減算等
                  ヘルパー2級介護職員初任者研修課程修了)の者をサービス提供責任者として配置している場合 (所定の90%)

                  • たこいち

                    2015/4/21

                    非常勤のサービス提供責任者はあまり見た事がありません。
                    正規職員は一体どんな役職なのでしょうか?一般職も居られると思いますが、後々に正規雇用で入られるという事でしょうか?

                    • たこいち

                      2015/4/21

                      あなたは訪問看護をしようと思って応募したのでしょう?
                      責任者の仕事もチャンス!と思ったのでしたら続けるべきではないでしょうか?
                      どんな仕事でも初めはわからないのが当たり前です。
                      自分のできることを少しづつ増やしていけばいいのですから
                      あきらめないでもひと踏ん張りしてみてはいかがですか?

                      • たこいち

                        2015/4/20

                        私も、先週から、サ責の仕事を始めました。私は全く訪問もした事がなく、施設経験しかなかったので、何をしてよいのやら、アワアワしてます。前任者との引き継ぎもなく、不安だらけですが、事業所ないの、以前サ責をしておられたケアマネから、サポート頂きなんとか踏ん張ってます。誰も、必ず初めてがあるのですから、頑張りませんか?サポートがあるなら、なおさら大丈夫ですよ。私は一年後、少しはまともな、サ責になれるように、今は、ヘルパーさん達にも
                        ご理解頂き足らない部分は、教えて頂き頑張っていきたいと思います。

                        • マコット

                          2015/4/20

                          初めまして、マコットと申します。
                          私は、去年の7月介護を始めて1年半でデイサービスの管理者をしてくれないか!と話がきました。
                          (グループホーム半年・有料老人ホーム1年)
                          似たような状況で、管理者の経験がなくても良いからやってくれないか!と。
                          話を受け管理者になりました。今も右も左も分からない私ですが、「出来ないことは出来る職員に聞く」そして覚えていく姿勢で毎日仕事をしています。
                          中には、管理者なのに出来ないんだって。管理者なのに分からないんだって。と言う職員の声が遠くから聞こえて来ますが……
                          サポートしてくれる職員・上司がいるので、ホドホドに頑張っています。
                          もう少し肩の力を抜いて仕事をしてもいいのではないでしょうか?
                          簡単に経験できないポジションなので、苦労はありますがそのポジションを楽しんでみては如何でしょうか?

                          • たこいち

                            2015/4/20

                            私は、サ責を始めたころは、誰にも教えてもらうことができずにいましたが、中央法規から出版されている「サービス提供責任者の業務実践マニュアル 佐藤ちよみ著」の本で勉強しましたよ。最初は大変でしたが、自分で自分なりのマニュアル化をすると自然と流れがみえてくるものですよ。でも、辞めたいと思われてるならそれの方がいいかもしれませんね。仕事は介護だけではありませんしね。

                            • たこいち

                              2015/4/20

                              サ責は調整業務が中心の縁の下の力持ち的な仕事。自信がないんだったらやめた方がいい。わからなかったら一緒に学ぶという気持ちだけでもないなら、ヘルパーさんに迷惑がかかる、

                              • たこいち

                                2015/4/20

                                やってみて。。報告連絡相談をキッチリできればいいかと。。先輩もいるのですから。。。

                                • たこいち

                                  2015/4/20

                                  嫌なら早めに辞めたらいいです。一ヘルパーの方が楽ですよ

                                  • たこいち

                                    2015/4/20

                                    最初は覚えなければならない情報が
                                    多すぎて混乱すると思います。業務に関すること、利用者情報、ヘルパーさん、地理、連携するケアマネはじめ他事業者などなど。半年くらいすると自分のペースが掴めてくると思いますので、それまで我慢出来るかどうかですね。

                                    • たこいち

                                      2015/4/20

                                      誰かが助けてくれるのを待つばかりでなく
                                      周りに甘んじるのではなく、自分から学ばないと何も得られません。
                                      私も、はい今日からサ責ね、はい、やってー、計画書作ってねーの状態からスタートでしたので…
                                      右も左もわかりませんでしたよ…。
                                      書類を読みあさり、実務を積んで今に至ります。はじめからできる人なんていません。

                                      • たこいち

                                        2015/4/19

                                        実務者研修資格でサー責をやっているのでわと、予測しています。

                                        • たこいち

                                          2015/4/19

                                          私はサービス提供責任者ではありませんが、ケアマネージャーとして採用された時に、1人ケアマネで経験もなく、教えてくれる人が身近にいない状況でしたので同じような不安がありました。

                                          毎日、人よりも早く出社して遅くまで残り自分で調べ、かつて学んだ事を思い出しながら本やネットなどを参考にして再学習を重ね、他部署の方に相談をして、時には保険者に直接質問をして経験を重ねてきました。休みの日も学習に費やし、自分の出来る事は何でもやろうと、とにかく勉強しました。
                                          始めのうちは、不慣れなことばかりで何度も壁にぶつかりましたが、経験を重ねるうちに、理解が深まり、利用者のご家族から感謝の御手紙を頂けるくらいになりました。
                                          どれだけの時間を費やしても、まだまだ知らない事も沢山ありますから今でも、自分の時間は勉強に当て自己研鑽に励んでいます。

                                          慣れない仕事は最初は誰でも不安なのではないでしょうか?不安で仕方がなくて辞める決断をしても、逃げの決断では無く、攻めの決断をしないと次に仕事をした時に同じ結末になってしまうと思います。
                                          同じように不安を抱えていましたが、その場所で学べる事は全て学んで次に活かせるようにと私は考えました。
                                          この先にどんな職業に就くとしても自分の経験に優ものはありませんので、良く考えて、まずは、ありのままに管理者に相談されてはどうですか?
                                          業務の事が良く解らないのでしたら、常勤の他のサービス提供責任者が配置されているでしょうから、その方にお聞きして謙虚な態度と感謝の気持ちを忘れないようにして下さい。

                                          • たこいち

                                            2015/4/19

                                            >訪問介護としても経験が少なく。>疑問?

                                            【介護福祉士と訪問介護員(ホームヘルパー)との違い】

                                            介護福祉士の場合は、「国家資格」です。 訪問介護員(ホームヘルパー2級)と違って、受験資格もあり、3年以上の実務経験や、実習時間も長時間になります。
                                            しかし、介護の現場ではこの資格の違いは大きく影響します。
                                            介護福祉士・訪問介護員(ホームヘルパー2級)は、介護を必要としている方に対して、排泄や食事、入浴の介助を行うことが主な仕事です。
                                            介護福祉士・訪問介護員(ホームヘルパー2級)は、介護を必要としている方の家に行くことに限定されることなく、施設や病院などの中で、
                                            基本的に介護サービスの提供ができるといった点が挙げられるます。
                                            介護福祉士の場合は、相談業務やサービス提供責任者などの管理・ヘルパー等の指導を行う事もあります。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            leisure

                                            認知症病棟の担当になりました。 穏やかな方から奇声や異常行動を取る方、様々です。 いぜんこちらのサイトで利用者に噛まれてもそれを受け入れている方のコメントも拝見しましたが、どうしてもひいきめで見てしまう患者さん、ちょっと嫌悪感を持ってしまう患者さんがいます。 平等な立場でいなければいけないのにそれができない自分に苛立っています、、、こんなケース僕だけでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            父が脳梗塞で入院していますが、意識不明のまま胃瘻でやっと生きている状態が続いています。回復の見込みは100%ありません。医療費の自己負担はどうにか払えていますが、医療関係者に聞くと、こういう状態でも医療費は毎月200万円くらいかかっていると言われました。こういう患者がいると病院の経営が助かるそうです。これは本当なのでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            92歳の母で認知あり。去年の夏骨折。今は小規模多機能で見てもらってます。歩行練習で立位、少しだけ、つたい歩き手引き歩行ができます。少し歩くと痛みはあるようです。普段は車椅子に座り練習以外は歩く事はありません。が、本人は歩けると思ってるので立とうとするので特に目が離せません。家に連れて帰っても誰かは横にいます。トイレも夜寝る時も一緒です。施設の方が、歩けるようになったので、家に連れて帰ってあげたいでしょうと言われました。正直骨折前のように在宅では、私がもちません。でもお世話になったのに歩けなくなったら、施設に入れてしまってる自分がとても薄情な娘に思います。主人は月に1回でいいのではといいますが、それは少ないような、でも主人の協力なしでは一人で見る自身もありません。自宅に1、2回の帰省なら歩く練習もやめますとも施設には言われています。どうしたらいいんでしょうか。 、

                                            教えて
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー