logo
アイコン
くっぱくぱ

熊本で、介護5の方が複数の職員からの虐待を受けていたとの事で、その様子と傷跡の画像が報道されました。

一人がすると他の職員までしてしまう。
脳が歯止めが効かなくなる。
職員側も人間だからこその弱さが有るのです。

私達は、職業として、介護職員であること、それでお金を頂いて居ることを忘れてはいけません。

この被害に遭われた利用者は、おとなしい女性で立ち上がりも困難なかたです。
ストレスは解りますが、弱い立場の方に、それも利用者に向けるのは止めましょう。

プロとしても失格です。

みんなのコメント

0
    • なおたい

      2020/4/10

      夜勤、ワンオペなど、そもそも、雇われ人を一人で置いておいて、「マトモに業務している」と思い込む 雇い主の方がどうかしている。そんな補償どこにもない。管理監督がないのに虐殺を無くせ とか 自制心をもつ と何の根拠で言っているのか 頭を疑いたい。監督 指導 第三者の目あるのみである。

      • ともちん

        2020/4/9

        自制の効かないような人ですら
        人手不足の中
        職員として 勤めている実態。

        また それを半ば 黙認してしまう
        他 職員。

        自分も 虐待については
        いろいろ考えましたが
        本人を責めるのは簡単ですが

        なにか 施設側の対策を
        もっと具体化するべきだとも
        思います。

        人手不足でそういった職員でも
        働いてもらわざるを得ない現状であるなら

        一人一人の意識を
        高く持つ為の何かが必要になってくる。

        給料アップしても
        やる人はやるだろうし
        やらない人はやらない。

        仕事量を減らしても
        増やしても
        やる人はやるだろうし
        やらない人はやらないのではないか。

        叱りつけたとしても
        本人 形だけの謝罪で
        心から悪いと思ってないでしょう。

        本人の意識を変える何か。

        公になって大問題になったり
        施設存続の危機に晒されるまでは
        なくならないのかな。

        • 花ちゃん2020/4/10

          自制が効かず
          利用者に向かうのは良くないと
          そう思って見てましたが

          人それぞれ
          さまざまな理由と言い分があるのでしょうね

        • なおたい2020/4/10

          基本一人で働く限り、何が起きても不思議ではないという事です。

      • うさのび

        2020/3/18

        介護職員の方、もっと誇りを持ってください! 入所者も家族から離れ寂しいんです。給料安くて不満とか、人間関係が嫌だと言ってる職員、介護職の世界だけじゃないですよ。命預かって大変な仕事は他にもあります。自分自身の老後を考えてください。弱者になった自分を想像してください。

        • ゆうゆう

          2020/3/6

          人間だからこその弱さ??半分楽しんでやってると思うぞ?そういうのは。
          心が悼まないんだよ。反社会性パーソナリティ障害だろ?

          • のどあめ

            2020/3/1

            仕事として金もらってるんだから

            • ケンケン

              2020/2/27

              現状は、介護要員を増やすため、介護福祉士の資格取得条件を緩和しているため、質の悪いのが多いのが現状です。
              介護職が高齢者の介助をせず、若い女性には介助という名のセクハラ※制度上、40歳を越えた特定疾患のある方
              職員だけでなく、施設自体問題がある。
              利用者が過ごすスペースが便所と同等、利用者を汚物とみなしている、行政の建築確認検査もいい加減な気がする。

              • ばいかーと

                2020/2/25

                安楽死が実現すればこんな事は起きない。無駄に長生き、生かされてるしてる害は安楽死するべきである。

                • うさのび2020/3/18

                  自分が老後、人の世話になる状態になったら、安楽死なんて簡単に言えますか? もっと勉強してください。

                • たんじろう2020/2/26

                  「介護職」は仕事です。お給金をいただいてお仕事をさせていただいています。会社には規則があり、業種ごとに法もあります。それを遵守して職務全うしてこそまともな社会人でありお給金を受け取れるんです。安楽死とは、また別問題なので別のトピをあげられるとよろしいかと思いますよ。
                  介護というサービスをお金で請け負っているのです。

              • ゆきうさぎ

                2020/2/24

                熊本の虐待と言われた動画を観ましたが、案の定一部だけを切り取ってるので虐待してるのか判断出来ませんね。地方だとあの口調が敬語だったり手荒に見える介助も地方基準では丁寧だったりするので、全治1ヶ月とされる怪我も何もしなくても怪我する場合もあるのでなんとも。それよりも、虐待、虐待ばかり言われると誰も介護士やろうとしなくなりますよ。
                ちなみにうちの施設だと、利用者の子供が外出時にきちんと虐待してから施設に返す方もいました。(苦笑)

                • うぃっち

                  2020/2/24

                  普段から心がけていて、利用者さんから何されても笑うか、感情出さないかでいるけれど、こういう意見を見てみると、また気持ちが引き締まりますね!
                  もうここの施設は結構年数いるから、お尻とか触られたりしたら、何すんねんって言ったり、それセクハラ―って言うこともあるけど。
                  それぞれの施設ではどのようにされているか、どのような話し合いがあるか、知りたいですね

                  • うぃっち2020/2/24

                    なるほど!
                    優しい回答ありがとうございます!参考にさせていただきますね

                  • ぱるての2020/2/24

                    セクハラに対しては「ここはそういうことをするお店ではありません(真顔)」とスパーーッと言っちゃいます。
                    要求の多い利用者さんにイライラしている様子の子に対してはなるべく業務をフォローして、「自分のお祖父ちゃんお祖母ちゃんだと思って接するとちょっと落ち着くよ」「いつご家族から見られても胸を張れる介護がしたいけど、なかなか難しいや~」と考えをさり気なく伝えています。
                    イライラする気持ちをもつこと自体を責めたくはないので…
                    明らかに愉快犯でメチャクチャやる職員(ここでの最初のコメントに書いた車椅子ウィリーやるような職員)には普通に怒りますが。

                • ぱるての

                  2020/2/24

                  何故にこんな長文で感情移入してしまうのか、私情を挟んでしまうと、専門学校時代の同級生が2人自ら命を絶っています。
                  明らかに施設の労働環境が原因なのですが、そこは追求されることはなく。

                  介護に限らず、現代では就職後の自殺はよくある話で、これも「人間的な弱さ」が原因とされてしまう事象の一つです。
                  人間は個人によってそれぞれキャパシティが違います。
                  キャパシティ越えの環境に置かれて放置され続けると、みんな通常の精神を保てなくなるものなのだろうと思います。
                  その後に矛先をを自分に向けるか、他者に向けるかの違いなのかな?と。
                  自殺は人を傷つけないだけ虐待よりマシかもしれないけど、あまり表沙汰になりません。

                  それを踏まえて、介護職というものは、世の中が思っている以上に「誰にでもできる仕事」ではないのだろうなと感じます。
                  体力以上に、精神的に。
                  だからmLさんの仰る「介護職の資格取得基準をもっと厳しくするべき」というのは賛成です。
                  知識と技術だけでなく、メンタル適性を見極めるテストがあればいいのにと思います。難しいことですが。

                  • ぱるての

                    2020/2/24

                    低賃金だから虐待が仕方ないとは思いません。
                    ただ、特定の利用者さんの暴言暴力や無理難題要求の多さによって、他の利用者さんが危険に晒されたり、最低限の業務が回らない状況が常態化されていた時、暴言暴力や無理難題要求の多い利用者さんに手を上げたい気持ちになったことはあります。

                    もちろんそれをやってしまったら「いじめられる側にも原因がある」と言っていじめをするのと同じ理屈になってしまうから、血が出るほど自分の唇を噛みしめて我慢しました。
                    ただ、他の利用者さんに危険が及ぶほど周辺症状が強い利用者さんは本来は退所勧告の対象になるのに、問題視せずに現場に丸投げする施設側にも原因はあるように思います。

                    乳幼児を虐待死させてしまった親も、産後ボロボロの身体で毎日ギリギリのワンオペ家事育児を投げ出せず、夜泣きで慢性的に寝不足で追い込まれ、病んでしまい、自殺を考えることもある…という背景がある場合も多いです。

                    もちろん、それで虐待が許されるわけではありません。
                    虐待のニュースを見るたび、傷つけられた赤ちゃんや高齢者のことを考えると胸が張り裂けそうになります。
                    でも同時に、加害者もなぜここまで追い込まれてしまったのか?加害者も被害者も救える手立てはなかったのか?と思います。

                    アンガーマネジメントの講師の方が言うには、虐待に走ってしまう職員には意外と「利用者さん達みんなに平等に、きちんと正確に介助業務を回さなければ」と考える真面目で熱心な職員も多いようです。

                    心の弱さは言い訳にならない!虐待は許されない!自分で自分を律するのが当たり前!以上!と加害者を糾弾するだけでは、虐待は防止できません。
                    「加害者の心の弱さや心情を理解すること、加害者を追い詰めた環境を知ること」は「虐待を許すこと」とイコールではないと思います。

                    • ぱるての2020/2/24

                      コメントありがとうございます。
                      そういった意識調査や職員同士がサポートし合う工夫は単なる断罪とは違い、大きな意味を持つことだと思います。
                      お互いに頑張りましょう。

                    • うぃっち2020/2/24

                      職員が、従ってくれない困った利用者だという気持ちになって虐待をしないように、周りもサポートしてあげることが大切です。
                      これぞ、連携プレー

                  • りな

                    2020/2/24

                    皆さんの気持ち、そうなんだよな~とどれも納得できますよ。いくら勉強してきた、経験ある、資格ある、知識あるって自負していても、人間性がなっていなければ、自分の都合で利用者に関わり、虐待している。
                    人間だからこその、永遠の課題なのかもしれません。
                    人間だから色んな人がいて、色んな考えがあり、感情があり、虐待をなくすってことは結局難しいものだと実感しています。その人をどうにかしようなんてのは、私自身、委員長としてやってきて、理解を得られる人と得られない人に分かれてしまい、無理でした。
                    頭では分かってるんだけど、ついやってしまうっていう人と、いけないことと知らずにやっている人がいます。
                    虐待を仕方なくやっちゃうと言う人には、謙虚さが足りていないのかなと、私の職場の人間を見てきて、そう思います。

                    虐待は皆弱い者だから、やっても仕方ないは、正直どこでも通用しないと思います。やってしまっている人は、明日は我が身だと思ってください。
                    自分の祖父母や親が虐待されたらどうしますか?仕方ないでいいのでしょうか…
                    私が利用者なら、職員から虐待されたくない。言うこと聞かなくてイライラしたから叩いたとか、最悪ですね。
                    利用者さんも人間だから、職員が声かけしてもやりたくない時があるから、言うこと聞かないって思うのは、それは違うと先輩も言っていました。
                    自分が利用者になった時の理想の施設、職員を想像するといいと思います。動けない自分が職員に虐待されても、仕方ないとは言えない。周りに、仕方ないで済まされたくない。身も心もボロボロにされたんだから。怖かっただろうなと思うとつらいですね
                    利用者の尊厳は守られるべきものです。
                    この仕事って、利用者に寄り添うものですよね、基本。仕事内容に虐待してくださいってのはない。
                    一人が事件起こすと、介護士全部にそんなイメージがつく。信用されない
                    そういう介護士ばかりだと思わないでほしいですね。それも難しいことなんですが…
                    虐待してる先輩がいたら、介護を知らずに入った人が、やってもいいものだと間違えて覚えてしまう。
                    それは、これからの人材をもったいなくしてしまう行為です。
                    我々にはそういった責任もあるんです。

                    • ゆってぃー2020/2/24

                      いや、その通りですよ。
                      自身で抑制できる職員こそが理想ですよ。

                    • りな2020/2/24

                      あくまで私の意見なので、申し訳ありません。長文失礼しました。

                  • ゆってぃー

                    2020/2/23

                    mL~さんは、二人のうち、一人しか助からないと言うとき、あなたは、自身の命を差し出せると断言出来ますか?
                    火の粉に我が子をかざして身を守る母親も居ると聞きました。それほど人間は弱い者だと言っているのよ。その時にならないと断言出来ないから、職業倫理を頭に叩き込まないといけないのですよと言ってるのよ。
                    ドクターとかナースとか、低賃金の話をしているのではないですよね。
                    皆、観る側も、観られる側も同じ人間でよ。

                    • まさまさ2020/2/24

                      毎回虐待で捕まっているのは介護士しかいない、というのは大間違い。
                      介護士以外にも、看護師、保育士、親子間、その他における虐待はままあります。
                      どの職業も全国で連日報道された虐待があり、1日チラッとニュースに流れた目立たない虐待はあげたらきりがない。
                      虐待はなくしていくべき、そこは同意しますが、職業そのものや立場をただ責めれば解決する問題ではありませんよ。

                    • ゆってぃー2020/2/24

                      mL~さんは、あなたこそ話をすり替えてるよ。虐待を良いとは言ってないけど、日本語わかるかな?

                  • ゲスト

                    2020/2/23

                    アイヒマン実験によるミルグラム効果をご存知ですか。約7割の人が所属グループに言い訳を与えられると、普段のその人の人柄からは本人自信も考えられないような行動をとってしまいます。何度も検証されている心理トラップです。日本人はなりやすいとの発表も読んだことがあります。自分は絶対になりたくないので、周囲の人の行動や自分自身の行動を常に振り返り、視点を外から観られるように努力しています。

                    • ぱいかじ

                      2020/2/23

                      ほらね、人間誰も完璧じゃない!虐待は仕方ない?そうか〜私は完璧じゃないけど、虐待や、さツじんはしません。今回のビデオのような、虐待私も見てきました。だんだんエスカレートしていくんですよ。そういう男性介護職は、必ず賃金安いと毎日文句。だから施設以外で働けないか…自分の問題じゃん!

                      • りな2020/2/23

                        虐待見てきたのに、そのままか。それはまずいですね

                      • だいこく2020/2/23

                        あなたも介護職でしか働けないの?虐待するなら、辞めたら?

                    • くっぱくぱ

                      2020/2/23

                      虐待が仕方ないとはいっていない。人間誰しもが完璧じゃ無いよ。
                      あなたは!神様か?悪いことひとつしたこと無かった?嘘ついたことなかった?
                      どんな高収入の人も、弱い人間だからこその色々な事件があるでしょう。
                      あなたは、きっと日常生活でも低賃金の人をば、かにした発言やそぶりをするでしょう。その様な人こそが介護職員できないし、弱いのですよ。
                      あなたの様な人が、金銭面の虐待、モラハラ、言葉の暴力をするのですよ。
                      わがままで、人を支配しようとする。一番弱い人でしょう。想像がつきましたよ。

                      • ゆってぃー2020/2/24

                        精神かの先生に聞きなさい。、、ね。

                      • ぱいかじ2020/2/23

                        人間は弱いだの、完璧ではない、だの虐待肯定派の方が可笑しいでしょ?介護士ぐらいだよ。こんな事言ってんの!理解できないなら、黙っていて!

                    • ぱいかじ

                      2020/2/23

                      低賃金だから虐待は仕方ないは、言い訳だって!誰でも就ける職。正職員になれるのも簡単。年齢、経験不当。管理職にも簡単になれる。介護福祉士は他の国家資格よりも簡単に取得できる。養成校や大学の入学試験も必要ない。経験年数有れば受験資格得られる。国は介護職のハードル低くしているんだよ。賃金低いのは最初から分かっていたはず。
                      で?必ず言うのが 介護職は低賃金だから虐待しても仕方ない!と言う人間必ずいる!それさ、国や他人のせいではない。自分の問題。

                      • ぱいかじ

                        2020/2/23

                        他の国家資格と同じ様に 学生時代から教育もされてないから、きちんとした、勉強必要なんだよ。介護職よりも過酷な状況、賃金見合ってないのにそこの職員は、虐待なんてしていない。国家資格取得の方法が問題。それは低賃金の理由にもなる。元々安い賃金で賄う為にできた資格なんだし。介護保険で賄うには医療職よりも低い金額でないと作った意味ないんだよ。まぁ分からないだろうね笑

                        • くっぱくぱ

                          2020/2/22

                          介護職員を低賃金に押さえようとする、役職経営者なのかしりませんが、賃金は関係なく、職業倫理の話ですのでね。

                          • くっぱくぱ2020/2/22

                            どうしても、介護職員を下に見たいようですので、mL~さんは、そのうち痛い思いするでしょう。
                            日常を支えているのは、介護職員ですから、介護職員なしでは、ドクターも、ナースもありません。

                        • ひさぎ

                          2020/2/22

                          今夕、食介していた入居者さんが途中で口を結んで拒否しました、
                          介助していた職員はさっさと食介を終了して部屋食の入居者さんの食介に進行しました、
                          部屋食担当の看護師さんがしなかった為です。
                          夜勤職員が1名欠勤して代わりに職員を入れる余裕が無いので人手不足なのです

                          こういうのも虐待なんですかね?

                          経営者は職員が過労死しようが入居者からどつかれようが屁でも無し!の方針です。

                          上から虐待されてるから己れも虐待OK…という考え方は間違ってると思いますけど、入居者や入居者家族に常日頃散々被害を被っています側としては一方的に介護職員がフクロにされる風潮には、なんだかな、、と思えてなりません。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ロボ

                          社会福祉士とケアマネジャーどちらの道を進むか悩んでいます。家族のこともあるので特に重要視しているのは収入です。 調べたところによると、生活相談員として働くだけならケアマネより低い収入ですが相談員と兼務して管理職になることなどが多く、手当がついてケアマネを上回るそうです。身近にいる人に聞くとケアマネが1番稼げると断言してきます。 ちなみに今働いている職場では相談員を募集していません。介護士として働いており年収400万と介護士にしては高い給料を頂いているので、下手に転職すると下がってしまうのではと悩んでいます。 どちらが高収入を得られやすいのでしょうか?独立して開業するという選択肢を除いて皆さんの知識や意見をお聞かせください。

                          キャリア・転職
                          コメント16
                        • アイコン
                          たかちゃん

                          今、特養に勤務していますが、有料老人ホームの求人に興味がありますが、仕事的に皆様の意見など聞きたいのですが(つд;*)やはり、言葉遣いなど、気を付けた方がいいのですか?詳しく知りたいです!

                          キャリア・転職
                          コメント11
                        • アイコン
                          けーぜっと

                          特養から特養に転職しました。以前働いていた施設と今の施設との違いに驚くこともあります。1番驚いたのが、配薬や座薬などを介護士が行うことでした。夜勤時間は仕方がないにしても、丸一日介護士が投薬、点眼、便困時の座薬挿入、皮膚トラブルの塗布薬、バイタル異常者の測定を行います。前施設ではNS勤務時間内はNSが行なっていたので、少し驚きましたが、これが通常なのか?何かに引っかかるのではないか?聞いてみたく質問させて頂きました。いかがですか?

                          職場・人間関係
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー