logo
アイコン
まなぶぅ

異職種から介護の特養に転職しましたが、働いて約7か月ですが、もうやめたいです。トランスや食事介助はまだ大丈夫ですが、ある利用者が不機嫌な時はおむつ交換や入浴時に手をつねられたり、噛みつかれたりします。また便いじりする方や徘徊する人もおり、負担が重いです。
しかし、介護福祉士取るまではこの仕事を続けたいのですが、有料やグループホームサ高住が楽と話を聞いたことあるのですが、本当ですか?

みんなのコメント

0
    • みず

      2023/7/12

      ぶっちゃけ、どこの施設も大変な利用者さんいるのでなんとも言えませんね。
      有料で働いてますが普通に薬飲んでも寝ない利用者さんいて大変ですし、しっかりしてる利用者さんもいれば精神もってたり、利用者さんが他の人の悪口とかすごい言う人もいるし、職員のこととか、毎日。逆に気疲れとかもしますしね
      グループホームは休憩が取れないところもあるので、プラス相手は認知症の方とかなので意外と大変ですよ、特養で働いてこともあるので自分も噛みつかれたり叩かれたりつねられたりありましたけどその分勉強にはなりましたね。

      • るーきー

        2020/9/14

        自分はグループホームですけど、正直めっちゃ楽ですよ
        まぁグループホームにもピンからキリまでありますけど
        夜勤ワンオペ言うても見るのは9人ですし
        大変な利用者とかは薬で寝かすので
        夜勤の日でも爆睡できますよ(笑)

        • gori

          2020/8/11

          介護職が馬鹿にされるのは仕方ないかな。学歴関係ないからね。この際専門学校卒業、大卒以上にして、国も補助金を上げ、賃金を上げればいいのにな。

          • gori

            2020/8/6

            楽な仕事はない。そう言う奴は介護職にはいらない。邪魔。

            • ゆみんこ

              2020/8/3

              楽な施設なんてない

              • せんにん

                2020/3/17

                失敗から学ぶ事は多い。特養を選択のした理由に給料もあるのではないかと推測されます。高収入という事は、それだけのリスクを背負う事です。介福を取得したら次はケアマネ?それとも社福?特養の経験はありませんが、毎日が戦場と聞きます。
                グルホは一般的に家事ができる方ならやれると思います。サ高住も簡単なものではありませんよ。結局、認知症の利用者と関わるので、傾聴対応をしっかり学ぶとか、排泄ケアを他の職員より上手くするとか、一つ一つ自分で目標立てていくしかないとおもいます。
                あと、最後に、あなた自身仕事の視野が狭いのではないのでしょうか?
                頑張って下さい。

                • ふみふみ

                  2020/3/16

                  介護の仕方を見直す選択肢はありませんか?上手だったり抵抗されない先輩からコツを聞くとか、見せて頂くとかしたらどうでしょうか?

                  • Monino

                    2020/3/15

                    介護職にむいてないと思います

                    むいてる方は

                    なぜ不潔行為をされるのか
                    気持ちが悪いからかな?
                    じゃぁ
                    扱われる前にオムツ交換すればいい
                    しばらく
                    排便確認の為に巡視回数増やして観察しよう
                    巡視回数増やせないよー
                    じゃぁ
                    見守り強化で
                    居室を職員室に近いとこに移って頂こう

                    とか
                    考えますよね

                    あなたのように
                    どうすれば解決できるか考えない方は
                    どの施設でも負担が重いと感じるでしょう

                    • みかこんぐ

                      2020/3/10

                      障害者関係も考えたらどうですか。高齢者ばかりが福祉じゃないですよ。

                      • おおひら

                        2020/3/8

                        というか徘徊や弁いじりなどする人がいるのは介護では当たり前なのでそれを負担と感じるなら厳しいこといいますが介護やめたほうがいいとおもいます

                        • おおひら

                          2020/3/8

                          デイサービスとかですかね。ただ介福受けるなら注意が必要なのですがサ高住だと実務経験にカウントされないはずです。(たしか)どちらにしろ楽を求めてはいけません。仕事は大変なのが当たり前です。

                          • るいぽよ

                            2020/3/7

                            サコウジュは楽勝だよ

                            • しょこらいたー

                              2020/3/7

                              どんな種類の「楽」ですか?
                              肉体的な楽なら要介護の軽いデイサービスが良いです。精神的な楽を求めているのなら、働く業界を間違えています。人の身体を預かる仕事が気楽な訳ないでしょう。

                              • やま丸

                                2020/3/7

                                グループホーム経験者ですが楽な事など何ひとつありませんでした。
                                蹴られる・噛みつかれる・つねられる・引っ搔き傷もひどく今も跡が残っています。
                                重度化で元気な方など一部のみ。重度化の方を介助するにはトイレも居室も廊下も狭すぎて話になりません。サ高住も楽ではないですよ。
                                ホワイトな施設なんて今時ないに等しいんじゃないですかね?
                                因みに今は特養で働いていますが、午前中一人で10人の利用者様の介助していますけど座る暇など無し。トイレに行きたくても見守りする人がいない為 遅出が来るまで我慢しているのが現状。楽な施設なんて存在してないんじゃないでしょうか?

                                • あいるん

                                  2020/3/7

                                  あなたが施設を経営して従業員を働きやすい職場にしてください。

                                  • ミズノト

                                    2020/3/6

                                    楽な仕事はない!

                                    • はっなっぴー!

                                      2020/3/6

                                      介護福祉士を取るのがゴールですか?それとも介護福祉士を取った先に何かを想い描いていますか?それによって返答は決まってきます。資格はコレクションするものではなく実務で活かすものです。そして、その実務が貴方様の人生と共存できなければ全く意味がありません。

                                      • のーみん

                                        2020/3/6

                                        体力があるなら訪問入浴
                                        風呂の設置、入浴、片付けを1日何件かいくだけ。めちゃくちゃ感謝されますよ。体力がまじでいりますけど

                                        • なつみちゃ

                                          2020/3/5

                                          手のかかる利用者はいますね。元有料にいたのですが、トイレが頻回の人がいたけどそれはそれは大変でした。暴力を振るう人もいました。利用者は高齢者だから体力も落ちてきます。そのうちつねる気力さえなくなります。状態は変わってきます。看取りもしてると思いますが、早かれ遅かれそんな日がやってきます。それまで我慢するなら対応の仕方を、皆で考えてみてはどうですか?こういう問題のある人も施設側は拒否できません。一人去ってやれやれと思った時、また入居してくるもんです。逃れようがありません。頑張って下さい。でも、もう無理だと思ったらその時は転職を考えて下さい。

                                          • ひろりーな

                                            2020/3/5

                                            うちのユニット特養らく
                                            ほれ、飯食えやー
                                            寝ろやー
                                            起きろやー

                                            • なまずん2020/3/5

                                              できないくせに、いきがって!

                                              貴方ののコメントは不採用。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          かか

                                          今日病院受診して椎間板ヘルニアの診断を受けました。 ものすごく痛いです。上司に相談したところ人手不足で 休んだら困るといわれて明日以降も普段通りの勤務で出てきてといわれました 痛みがあって薬飲まないと痛くて無理です・・・ やはりブラックでしょうか。ちなみに中規模老健です

                                          教えて
                                          コメント28
                                        • アイコン
                                          yuki

                                          今日から私達の施設は面会者月末まで一切お断りとなりました。 今までどれだけインフルが流行ろうとノロが流行ろうと面会を断る事を絶対しなかったのに! だけどやっぱり納得できない家族もいて、家族の顔を見せなければ納得しない!など早速トラブルも発生しています。 今まで施設の面会を遮断してきている所ってどうしても本人に会いたい‼️っていう家族にはどうやって対応してきましたか? 問答無用で帰してましたか? それとも面会を許可してましたか?

                                          感染症対策
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          うさこ

                                          私の父は現在59歳で28歳の時に若年性パーキンソン病の診断を受けました。約10年前にDPSの手術を受けましたが、状態は進行し要介護状態です。それでもごはんもしっかり食べるし、言語障害で言葉が出ないときもありましたが、血圧が安定していれば普通に会話出来ることもありました。入院中ですが今年のお正月も自宅で元気に過ごせました。1月の半ばにインフルエンザのワクチンを打っていましたが、リハビリの担当の方からインフルエンザをもらってしまいそこから、父の体力が奪われてしまいました。食事の飲み込みが悪くなり、ごはんは刻み食→軟食→現在はスベラカーゼ粥です。元々柔らかいごはんが嫌いな父にとって辛そうでした。嫌いだから、飲み込みたくないと言う感じなので栄養が足らないから点滴もしつつ、病院のスタッフの方から柔らかいものなら家族の方から持ち込んで食べらせてもいいとのことで、カロリーの高いゼリーや、バナナやいちごを潰したものや、メロンの柔らかい部分や、介護食のインスタント食品の柔らかいおかずなどを週に3回程夕食時に食べらしていました。父は喜んで美味しいと涙目で言ってくれました。しかし、2月の半ばになって微熱が続いたときがあり病院のナースさんから、家族が持ち込みした食べ物によりむせこみ、それが原因で熱がでているのではないかと、指摘がありました。そこまでの固形物ではないものの、たまにむせこむことはありました。 近々、主治医の先生から胃瘻のお話があるそうです。誤嚥性肺炎が命に関わることは充分承知です。それでも、病院のスベラカーゼお粥はなかなか飲み込まないけれど、家族が持ち込みしたものに関してはきちんと噛んで飲み込むこともできるのに、胃瘻を受け入れないといけないのでしょうか。父は、まだ若いです。この先もまだ生きてほしいけれど、この歳で胃瘻早すぎるのではないか。でも、誤嚥してしまったらそれは家族としてどうもしてあげられない。パーキンソン病としては進行はもうかなりしているし、、と悩んでも答えはわかりません。ただ、ひとつ言えることは胃瘻は父はしたくないと以前から言っていたことです。食べることがいちばんの楽しみだから口から食べたいと。でも、父がそれを病院のスタッフに伝える力はありません。 何が正解なのかわかりませんが、どのような考え方があるのか教えていただければと思います。

                                          教えて
                                          コメント5

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー