logo
アイコン
みきぽよ

お仕事つかれませんか?私はやっていて休みの日も利用者のことを気になるようになりまして、出勤日も早めにきて申し送りをよみ、皆さんに声掛けして様子を伺いスタンバイしてから仕事にはいってました。
 体調が悪くなった方にはこまめに訪室し、半年立つ頃には利用者さんの気持ちや様子が手に取るようにわかってきたはいいのですが、疲れて休みは家にいまして、出かけることもしなくなり仕事のために早くねて、気がついたら仕事だけに明け暮れる毎日。
 体調不良で離職。半年たってもまだ疲れがとれません。
 思いきって違う職種を、選んだら体が楽になり友だちとも、あうようになり家庭でのコミュニケーションも増えました。
 自分にあっていなかったのかはわかりませんが、介護は振り返ると嫌いではなかったのですが、疲労困憊だったことは確かです。

仕事は、続けられてるからよいということは、微妙にかんじます。
 疲れてる方一度離職することも大事に感じました。
 体力が、長い目で見たら持たないと思うので、この仕事は、長くはできないなと思い転職しました。
 せっかく資格あるけど、人のために尽くすはいいけど、自分の人生楽しみたい女子です♥
 最後まで読んでくれた方ありがと♥
 離職は自分を、みつめなおせるし、限界までは頑張らないでください!
 ☺

みんなのコメント

0
    • しげ

      2020/12/7

      今の職場は、人間関係が苦だな笑。有給つかえるし、休みも希望かなうんでリフレッシュなってますが笑。

      • とろすけ

        2020/12/3

        長く働いても疲れない息の仕方があるんだよ笑

        ってのはおいといて

        適材適所
        自分にあった場所で働くだけですよ

        • しりうす

          2020/12/3

          私は、他業種より介護職ですが、全てに疲れますね。スタッフ同士のいがみ合いや利用者さんの暴言等、分かっていても次の日またその方々と合うのは、辛いです。それに、何もない1日も数える程ですし、帰りに一杯もない世界ですから。
          だからと言って、辞めたらや向いてないなど言われると無性に腹ただしく思います。そんなものです、介護職って。辞めるのも続けるのも自身で決めないと後悔しますので。

          • おはる

            2020/12/3

            真面目にしても無駄なのは
            入居者、利用者と手と肌で接している
            介護従事者です。

            • おはる

              2020/12/3

              私は常に考えている。
              果たして血の繋がりがある利用者や入居者の一族は、本当に現場で直に接している介護者よりも当の本人たちを考えているだろうか?
              預けたから、と線引きをして考えていないだろうか?
              介護会社も現場に渡したから、と線引きをしていないだろうか?
              果たしてそれは倫理的に許されるのか?

              • めいめろ

                2020/12/3

                職業病ですね。
                私はサ責や社会福祉寄りの相談員をしていましたが、私自身が独居で、子供も自立していたので苦にはならなかったのです。

                経営者との意見の相違で転職しました。
                管理者や経営者にはぱわ、ハ、ラ紛いのことは数知れなかったですね。
                自分達でやってみなさい!と
                切り捨てた。

                私は離職のタイミングを模作中ですよ。
                主さんと同じく介護職は転職と感じた人間だったので、今の業界には妥協できないことも多くてね。残念な業界だと感じています。

                • めいめろ2020/12/3

                  訂正
                  転職➡天職

            関連する投稿

            • アイコン
              しりうす

              医師、看護師、介護士とこのコロナの影響で、自主的に蜜を避け、仕事に重視していると思いますが、お金を持っている方々は、投資に励みプチバブルをエンジョイしていると話してました。 たぶん政治家の一部では、コロナ大変と言いながら裏では、株で大儲けなんてことしているのでしょう。真面目に働きボーナスカット、休みなし看護師等に拍手をって言ってないで、陰で儲けている方々から少しでも世の為に投資して欲しいものです。心の叫びです!

              感染症対策
              コメント5
            • アイコン
              なゆ

              グレホ勤務です。 夜間になかなか寝て下さらず、徘徊される方に困ってました。 トイレかなと思いpトイレを使用していただき、臥床まで見届け入眠促すのですが、また、居室から物音がします。 何回も繰り返す中、ろうべん者があり、また、自立トイレ使用の方が重なり、イライラが募り、、。自立とは言え見守りは必要だし、。 徘徊者を車イスでろうべんの方の居室まで連れていき、見守りしながらオムツ交換をし更衣したり、ベッド柵や、手指の消毒したり。 その他の交換も必要ですが、後に回すことにしました。 その間、徘徊者は立ち上がろうとされるし、途中コールは鳴るし、。 とうとう、徘徊者と口喧嘩の様になってしまいました。 認知症だとか解っていても押さえきれずについ。 疲れてしまい休憩を取りたいと思い、再度入眠促しました。しばらく室内で様子を観ましたが、また、起きあがり、遠くに離してある車イスに向かおうとします。車イスを廊下に出すと杖で叩こうとされます。 入所者と言い合いになり、仕方なくフロアに誘導し見守りすることにしました。 なかなか眠る様子がなく、こちらが疲れてしまいました。フロアで、私の怒りが修まらず、ついつい暴言が出てしまいました。 入居者は、認知症ですが軽いため、あんたのことは上に言ってやると言われて、ますます腹が立ち、あーどうぞ言って下さいとつい、、。 翌日、利用者は、私をにらみつけています。朝食を食べないと言うので、あーそうですか。ジャー下げますね。と言うと、あんたのことは上に言ってやると、。 翌々日、出勤すると異動命令が出ました。 アハッ! 精神コントロールができなかった。わらったー!

              シフト・夜勤
              コメント9
            • アイコン
              ししゃも

              有料デイサービスで働いています。 少し大柄の女性利用者が、リクライニング車イスで毎日デイサービス内のご自分の席にいらっしゃいます。 下肢の浮腫が酷くていらっしゃいます。 職員の言葉かけにも不機嫌そうな返答が聞かれたり、ご自分に関係することも、嫌みなことをおっしゃいます。 だからなのか知れませんが、日中、一回もトイレ誘導の声かけすらありません。 私は入職して間もなく、でも、夜勤にも入るようになり、その方がトイレで立ちあがり便座にかけられるのをみてビックリしました。 皆さんの会社には、日中、一回もトイレ誘導されない方がいらっしゃいますか? 今の会社は色々と手ぬきが多く、少しケアの感覚がずれてる様に感じました。 皆さんの会社はいかがですか?

              職場・人間関係
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー