logo
アイコン
けんきゅん

母が体調を崩し、食事もほとんどできず、会話もできないようになりました。医師からも、春を迎えられるかどうか、と言われています。その覚悟はできているのですが、1週間後をメドに退院して自宅で訪問診療を受けながら終末期医療を行うという方針になっていることに不安に思っています。果たして私ができることは何なのだろうか?そう考えると不安で不安で押しつぶされてしまいそうです。今のうちに準備しておくことや心がけておくべきことなど、もしあればアドバイスをください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/11/12

      訪問診療の先生や訪問看護看護師さんに、不安に思っていることをどんどん相談してみてください。在宅医は、そういったご家族の不安に対して誠実にお答えすることも仕事の一つになっています。たぶんケアマネさんに相談しても医療については知識不足でよい解決には結びつかないと思われます。

      • たこいち

        2014/1/29

        ケアマネさんは親身に相談にのってくれていますか?
        終末期に対応している24時間訪問介護を上手にご利用されてはいかがでしょう?電話での相談はいつでもできるし、医者を呼ぶほどでもないけどいつもと違うかも?にも対応してくれると思います。昼間は御家族が介護され夜間はヘルパーさんにまかせて明日に備えることもできます。まずは不安をケアマネさんに相談してください。何にも言ってこない=満足している。問題ないと受け止められてしまいます。

      関連する投稿

      • アイコン
        志田

        こんばんは。 今、介護中の母に転倒時の骨折予防としてヒッププロテクターの装着を考えているのですが、ケアマネさんからは「取ってしまう人が多い」と言われています。硬さなど、やはり相当な違和感があるようで、特に認知症のある方だとその傾向が強いようです。 幸い、母は認知症ではないのですが、足腰の弱さからの歩行困難もあり、ヒッププロテクターの購入を考えています。 装着した経験のある方、または家族や介護関係者の方など、実際の様子がどんな風だったか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        らいかん

        高校2年生で、今、文理選択に悩んでいます。 というのも、将来は介護の仕事に就きたいと思っていますが、そのためにどちらを選択すべきなのか?答えがわからないためです。 担任の先生は介護の仕事に詳しくなく、「文理どちらでも良いんじゃない?」程度です(怒)。なので、現役のヘルパーさんやケアマネさんに聞くのが良いかと思って、こちらで質問しました。 「大学くらいは出ておきなさい」という親の希望もあって、一応、受験しようと思っています。いきなり就職するとか、専門学校に進むというわけではなく、大学進学が第一志望なのですが、文理どちらに進むべきだと思いますか? ご経験のある方、教えてください!

        資格・勉強
        コメント4
      • アイコン
        たこいち

        現在、要介護4の母を、自宅で一人で介護しています。私自身ももちろん仕事をしており、日中は訪問介護を利用しながらなんとか生き延びています。しかし、どうしても母が一人になる時間が出来てしまい、それはもう不安で仕方ありません。母は一人で起き上がることはできず、基本的に全介助の状態です。なので、一人の時間が1~2時間にでもなって、その間にトイレや痰がつまったりしたら…とかんがえると、仕事が手につきません。これはもう限界でしょうか。なるべくなら自分が最期まで見て、納得した上で生きていきたいとは思っています。こうすれば良い、等、何かアドバイスをいただけませんか。

        介助・ケア
        コメント13

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー