logo
アイコン
ぱるにゃん

皆さんが働いている施設ではどのような対策をされているか是非お聞きしたいです。私が働いているところではコロナ問題が起こってからこの数ヶ月、上層部からは
・出勤前に職員の体温すること(報告義務はなし)
・手洗いと消毒の喚起
・仕事中の換気の促し(やらなくても何も言われない)
・ご家族は面会中止
ぐらいです。
テーブルなどの消毒は職員が自発的にやるぐらいですし、実際に感染者が出たときの対策も研修ありません。普段利用者はマスクはしてませんしソーシャルディスタンスも守られてないうえ感染対策で使うガウンなどの物品もないようです。個人的にかなり気をつけてますが毎日不安でいっぱいです。

みんなのコメント

0
    • デミシ

      2020/5/8

      2月から職員の体調と体温の記録
      消毒担当者が共用部や手摺り椅子の立ち上がり時持つ部分などの消毒。定期的に換気。ご家族の面会中止 写真を添えた報告を増やし、遠隔面会を開始した。
      職員のマスクは勿論以前からしていましたが入居者の手洗いと食事前のアルコール消毒。
      以前と変わったのは面会中止と職員の体調報告です。これ以上はできないかな。入居者が不穏になられますから。
      職員は電車通勤ですし、ロシアンルーレットです。感染者が出たら家に帰れなくなる。

      • ほうとう

        2020/5/6

        対策と言っても、決定的な方法も無いし、治療法も無い。
        何処においても暗中模索で、手探りで対処している。
        そんな中では、仕方のない事も多々あるのでは。
        皆でその都度、話し合い知恵を出し合い、お互いに協力をし合わないと対策など無理です。
        未知のウイルスなので、新型コロナウイルスと言いますので。
        誰も見た事も無いし、聞いた事も無いのが当たり前の話ですから。

        • さーたん

          2020/5/6

          自発的に行えるという事は、それだけ自由度も高いと言えます。
          なので、自分達で考えて実行しやすい環境とも言えます。
          余り事細かく、あれやこれやと言われるよりも、自由度が高いので羨ましい事だと思います。
          自分たちの思うように、良かれと思うような事を、実際に実行が出来る環境と言えますので。

          • ろーずぱる

            2020/5/5

            今回のウイルスは、経験の無いことです。皆が気をもんでいます。
            介護職をやめるべきとは言いすぎですよ。
            生活の補償してくれるんですか?
            辞めるべきと言うなら、生活の補償してくださいな。

            • ごてん

              2020/5/5

              そんなに感染する事に懸念が有るなら、もう介護職は辞めた方が良い。
              この先もずっと、そういう危険性が有りますし、終息などはしません。
              介護職をしている限り、この先も感染の危険性が常にある。
              もう介護職を辞めるべき。

              • ごてん2020/5/5

                少しは、心に響いたのかい。
                その響きが、共鳴すれば良いのに。
                突っ張ったところで、何時までも続かない。
                無理したところで、持続継続などは無理。
                情と言う感情は、自分で制御できるのですから。
                無理すんなよ。

              • ごてん2020/5/5

                親はね、例えくるった子供でも、産んだ子供なのですよ何処までも。
                それが子供に対する、我が子への愛情なのです。
                自分を産み出した親への愛情も無くなるほど、愛情すら感じないほどくるったとしても、親は愛情を我が子に示します。
                そういう事を、障害児者支援で経験して観て来た事もある。
                今でも、鮮明に記憶しているし、ずしんと衝撃が心にも響きました。
                人間は、感情の生き物です。
                愛情、友情、など感情で心が支配されている。
                その感情を無くしたとしても、そんな事に成った子供でも、親は産んだ我が子に愛情を示します。
                情は、情けとも呼ぶし、人間の精神構造の根幹でもある。
                なので書いてみただけ。

            • かんだ

              2020/5/4

              私も他の施設がどうしてるのか気になるのでここに書かせて頂きます!私はデイケア勤務ですが一応老健に関しても解る限り併用して記入させて頂きます。色々抜け落ちていると思いますが…自分達なりには頑張ってるつもりなのでキツい言葉はご遠慮ください。私のいる市は感染者0ですが、隣り合う市は感染者がいます。

              デイケア
              ・職員の朝の検温(出勤時用紙に記入、37.5以上は発熱と判断し出勤しないで自宅待機し24時間後下がれば問診を行い出勤可能となる、また37.0〜37.4の場合も自宅待機で問診し引っかからなければ原則出勤可能だがお休みして頂いてます)
              ・利用者さまへの送迎時検温(37.2以上はお休みで貰い下がってから24時間後利用可能。37.0〜37.1は経過観察対象で適時検温)
              ・ケアの度に手消毒
              ・1時間毎の換気(暖かいので常時換気になってます)
              ・食事前の手洗いは必ず
              ・テーブルに仕切り
              ・歌や大声を出すレク、接触のあるレクの中止
              ・嚥下体操の声出し中止(辛い)
              ・手すり、テーブル、車椅子、歩行器の消毒
              ・送迎車も朝と帰りの消毒と換気
              ・利用者さま、職員のマスク着用徹底(送迎時に着用していない利用者さまへは促しや持参して頂いてます)

              入所
              ・看取り以外の面会禁止
              ・業者や面会者への検温
              ・利用者さまの座席は対面中止


              ………入所あんまり知りませんでした。すみません。
              感染対策委員会も適時開いて話し合いや対応について検討しています。


              こんな感じです!何かお役に立てれば良いですが…。

              • かんだ2020/5/5

                お返事ありがとうございます。
                検温の記録は何かあった時の参考になりますし、職員の日頃の状態も把握出来るのでオススメです。消毒の徹底は本当に難しいし手袋をしないと手が荒れます。職員の仕事が増えてしまったことや利用者さまに窮屈な思いをさせていますが、いつ自分の住んでいる町に感染者が出るか分からないし、デイは利用者さまの家族から感染の危険もあり気を抜くことが出来ません。感染対策出来なかったのかと責められるよりやった方が自分達を守るためなのでこれからも頑張ってやっていきます。

              • ぱるにゃん2020/5/5

                レスありがとうございます。こちらは入所ですが、デイの対策もとても参考になります。職員の検温の対応は細かくしっかり決められていて良いですね。うちは消毒に関しては本当にずさんな状況です。できる範囲で職員がやっていると言っても限界があるのでなかなか厳しい状況です。お互い頑張りましょう!

            • とびっこ

              2020/5/4

              検温と言います。
              喚起では無く、励行すると言う。
              促しも違う、この場合も励行になる。
              中止する強制的な権限など、施設側に法的権限が無い。
              制限と言う、予めご家族等と話し合うとか、書面で通達をして了解を得てから行うと言う、同意の下に行う。
              感染防止法により、職員などに感染予防と防止の研修の義務付けと、感染予防マニュアルの設置が義務化されています。
              なので、法令違反で感染防止法に抵触します。
              知らなかったでは通りません、法律は。

              • ぱるにゃん2020/5/5

                レスありがとうございます。色々誤字や理解不足などありお恥ずかしいです。私が働いている施設では励行というより本当に職員へ促しているだけなので換気や検温が義務になっていません。事実上個人の判断に任せている状態です。

              • とびっこ2020/5/4

                自動車の運転免許でも、こんな道路標識は知りません、こんな事が通用する筈が無いのと一緒です、法律で規制すると言うのはそういう事です。

            • ともち

              2020/5/4

              マスク無しは、感染者が0の地域くらいだと考えますよ。

              • ともち2020/5/4

                まー、大変。
                ジャニーズのアイドルが自粛を呼び掛けてますが、余り意味ない。
                介護業界がこれじゃー意味ないわ。
                若ものには意味あるでしょうが、その若ものも業界には沢山いますよ。

              • ぱるにゃん2020/5/4

                レスありがとうございます。職員はマスク必須ですが、一時在庫がなくなったときは私物を使ったりしてた時もありました。利用者は一切してないです。発熱があればしてもらいますが、認知症の方は外してしまったり異食してしまったりするので無理ですね。消毒薬も在庫が枯渇しそうでこれからどうするんだろうという感じです。

            • ともち

              2020/5/4

              主さんの地域の感染者は0ですか?

              • ともち2020/5/4

                そうですね。
                会社側は、国からの休業補償が狙いでしょうかね?

              • ぱるにゃん2020/5/4

                職員側はいつクラスターが起こってもおかしくないと思ってます。感染者が出てから行動しても遅いのに…。

          関連する投稿

          • アイコン
            りょう

            勤めていた特養施設で 心得 10か条 入浴時の注意 10か条 リスクマネジメントにおける標語 10項目 などを 朝の申し送り時に 復唱する 儀礼のようなものがありました 人手不足で できもしないのに 毎朝 当たり前のように 復唱してました また おばちゃん同士のイビリ の指導 や 休みをとる度に 必ず お休みすいませんと メモ書きし お菓子の貢ぎ物などをするなどの 儀礼 新人は お茶汲みをする儀礼 未だに つなぎ服で 身体拘束をする パソコンでなく すべて手書き など 古い体質が 残されてました おかしいですよね?

            教えて
            コメント15
          • アイコン
            ねー

            土日祝日、住居型デイサービスでパートで働いています。 昨日も働いてきました。 特に日曜は人手不足で、管理者もいたのですが、私に対する当たりが強く感じるのです。 いつもは、車椅子対応の利用者様に対して、おトイレ介助も口腔ケアも歩行介助でするように指示してきたのです。 足絡み転倒しそうになりそうな利用者 何より腕触れて介助するよりも、利用者様の肩甲骨に手を触れて介助するので、密着度が強いです。 今、コロナ騒ぎで、濃厚接触もですが、病院にも簡単には行けないので、転倒も怖いです。歩ける人の機能維持は大切だとおもいますが、だんだん動けなくなる人の機能回復訓練は、この時期、どう思いますか? コロナ対策で仕事量も多いのに、管理者も多大なストレスがあると思います。ターゲットを作るのです。過去にターゲットにされた方は、腰を痛めて辞めて行きました。 今は、私がターゲットにされています。 身体痛く、精神的にも疲れて横になっている状態です。自分を守るため家族もいるし本気で辞めようと決意しました。 なぜ人手不足なのに弱い者いじめするのだろう。

            愚痴
            コメント25
          • アイコン
            しょう

            私は新卒で介護施設に入社しました。 高校は情報系だったこともあり、介護は未経験です。最初は公務員を目指していましたが、誰かの役に立てる仕事かつ実際に触れ合うことができる仕事がしたいと思い、介護の方に進路変更をしました。 身近に介護施設で働いてる方が多く、たくさんの苦労話も聞いてきました。なので介護職はとても大変であることはよく分かっていました。親にも「やっていけるのか」と言われ続けましたが、どうしてもやりたい、と初めて自分の意思を押し通して決めました。 しかし、入社をして実際にユニット業務を行い始めてもう辞めたいと思ってしまっています。 施設の特徴として「職員間が仲が良い」みたいなのがありましたが、実際は「ずっといる職員が仲のいいだけで新入社員には当たりが強い」みたいな感じでした。そして汚いと言われるパット交換など、尿便処理は全然苦ではないのですが、なにより休みがほとんどありません。 求人票には週4休8と書いてありましたが、実際は夜勤明けを休みにされ、休んだ気が全くしません。これはどこの施設も同じなのですか?(もしそうなら私の我儘ですね、) しかしユニットリーダーはいついるの?って位休んでます。 私が弱すぎるだけなのでしょうが、ココ最近はずっとコールの幻聴、尿便の匂いが鼻から消えない、眠れない、目眩という症状が続いてます。 元々うつ病持ちで、治ってきたかなって思ってた矢先再びうつ病になってしまいました。 こんな苦しいと思いながら利用者に接するのに罪悪感が半端ないです。 我儘な相談で申し訳ないのですが、やめたほうがいいのでしょうか。

            職場・人間関係
            コメント22

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー