logo
アイコン
あち

介護職を約6年やってきたがもう限界を迎えている、子供もいるしそう簡単に仕事を辞める決断ができなかったが、もう無理だ。とりあえず勤続年数と源泉が必要になる人生で一番高い買い物、、家を買ってから辞めて転職しようと思ている。次の仕事は介護はしないそう心にきめている。施設長には恩もあるしこんな俺を認めてくれて管理者にもしてくれた。尊敬もしている。が、もう嫌だ辞めたいそうおもわせたのも実は施設長だ。施設長は最近妊娠してもうすぐ子供がうまれる、ホルモンバランスなのか性格が変わったというか、価値観もまた納得できないようなことばかりおっしゃる。なんで?それ必要か?いまさら?みたいなことばかり、利用者にもわりと上からの話し方をしているのは何なんだ、周りの職員も仕事しないで施設長も一緒になって大声でケラケラ話して笑ってる。(毎日)俺には異様としか思えなかった。てんかん発作で利用者が倒れた時、俺が大声で呼んでもみんな話に夢中で誰も気がつかなかった。そんなことが、何回も続いて、管理者としてなんだかんだ注意もしたし施設長にも、職員が仕事をせずにおしゃべりばかりだと相談したが、困りましたね。そうなんですね。しか言わない。管理者として自信もなくなりました。ここの施設は変わったダメな方に進んでしまった。すごく悔しいが辞めようと思う。そして、介護業界にはもうもどりません。

みんなのコメント

0
    • Luke

      2020/7/31

      本当の事務は別におるけれども

      • おぴり

        2020/3/10

        どこも人手不足とか言うけど人件費がかかるからなぁ

        金持ってるところじゃないと。

        でも手間仕事はイヤだね

        • みちょぱ

          2019/7/30

          前にボランティアでこれと全く同じ事がありました。昔仕事が少ない時にやっていたボランティアです。自分の時は、職員が話をしててボランティア任せでした。利用者の家族の対応もあなた行ってくださいでした給料もらうかもらわないかの違いです。仕事でもないのにこの業界ボランティアでこれですからねもし次に行くとしたら、他業種か福祉でも評判のいい施設ですかねもし辞められるのでしたら失業保険もらいながら職業訓練を受ける事も考えてみてはどうでしょうか色々な業種の資格を取る職業訓練ありますので、考えてみては、とおもいます。

          • まっさ

            2019/7/28

            そんな対応をされたのなら辞めることは間違いではないと思います。特に体調が急変した際のことを問題にしなかったのなら。
            それはそれとして、他の業界・他の事業所でもそんなことは珍しくないですよ。極端にコミュニケーションを嫌う上司。若すぎて人の気持ちが想像できない上司、前職でちょっとしごかれたからといってできる人気取りで話を聞かない後輩…
            人手不足が長く続いている様な職場はみなそうです。厳しい競争をしなければみんなで前向きに取り組むことなど実現しません。
            私も管理職を辞めようとしていますが、人がひどいから辞めるのではありません。競争がほとんどなく、向上心や自浄作用がとても弱い業種だから辞めるのです。今より厳しいところへ、成果が出なければ相手にされない世界へ、結果それが自分のためになると思います。
            介護にしても、決められたことをやっていればいいという事業所は人が腐敗してしまうでしょう。そうでなければ介護でも悪くはならないと思います。それについては私は絶望的と言わざるを得ませんが…

            • なゆ

              2019/7/27

              新たに収入を得られるなら、辞めても良いんではないかな。

              • なゆきち

                2019/7/26

                一般企業→介護→一般企業と転職したけど、介護の仕事自体は嫌じゃないし、全てを否定はしない、けどやはり長くいてはいけない場所だと思う。

                • なっかーさ

                  2019/7/25

                  もう、資格返納して生保なりたい。

                  • まきまき

                    2019/7/25

                    辞めるなら早い方が良い。介護業界にいたら頭がおかしくなる。

                    • ひーたん

                      2019/7/25

                      悪い事言わない辞めとけ。
                      介護業界とかには関わらない方がいいよ。

                      • あどあ

                        2019/7/24

                        ほんと、ここの版事実書こうとしてもはね返される。せっかく現場の事実書いてやってんのに。

                        • りょうったー

                          2019/7/23

                          した方が良い

                          • とびお

                            2019/7/23

                            介護士特有の 給与面や利用者さんとの関わりでというより
                            どちらかというと、フツーの会社でありがちな問題かとも思います。
                            転職してもこういう会社や上司、いくらでも存在しますよ。

                            • ひとみん

                              2019/7/22

                              住宅ローン返済中の者ですが。トピ主さんに質問です。住宅購入後に転職するということは、既に転職先をいくつか当たってみえるのですか?

                              • まーぼなす

                                2019/7/22

                                私は介護職3年目の時に母子家庭で中古マンションを購入し、その1年後に退職しました。

                                当時の職場はものすごく待遇が良かったのですが、やはり不満は溜まる一方でいつ辞めても大丈夫な様に月々の返済額が安い物件と子供の学区内等色々条件に合う物件が見つかるまで1年近くかかりました。

                                転職に関しては、私も他の職種を検討しましたが、介護での給料と同等以上の給料はありませんでした。介護職での転職なら、給料は同等かそれ以上の所ばかりでした。
                                私は中学生と小学生の子供がいる為、住宅ローンの月々返済額は安くても学費に備えた貯金や塾代等今後どんどん支出が増える一方だと考え、給料を下げないように介護内での転職にしました。

                                家族がいる以上給料は切り離せない問題だと思います。その場の感情で辞めても後悔してしまいますよ。
                                私は何度も施設長と方針について話し合いましたが、平行線で一生この人の考え方は理解できないと、最終的には怒鳴り合いして辞める形でした。辞めてスッキリしましたが、待遇は今の職場より良かったので、その部分にはしばらく未練は感じました。今は全くないですが。
                                管理者という立場ならなおさら後悔を残さないように、また転職で給料が下がることも考えた住宅ローンを組むことをお勧めします。

                                • こっしー

                                  2019/7/21

                                  私も同じ経験をして失望しました。あなたがおかしくなる前に転職をされたら良いと思います。施設長の心情も少し理解出来るとしても、その様な施設は改善しないと身をもって体験しました。あなたの気持ちを理解してくれる職場は必ずあります。

                                  • わんぱす

                                    2019/7/21

                                    別に介護の仕事事態を辞めなくていいのでは。勿体無いです。

                                    ローンを組んでからと言うのも分かりますが、買ったらしまいじゃなくて、固定資産税や、10年程したらメンテナンスにも高額料金が掛かって来る事を考えると、何かを妥協しなくちゃならないと思いますよ。

                                    • エス

                                      2019/7/20

                                      尊敬しておられた 施設長に裏切られた気分なのですね。責任者にしてもらえるまで 育てて貰えて良かったではないですか。次のお仕事をお決めになるとき、トップは男性に。わたくしの勝手な意見ですが トップが男性の方が良いです。

                                      • かおりんご

                                        2019/7/20

                                        下の方と同じかな。他で働けるなら、とっくに働いていたはず。年取れば取るほど、他業種は難しいですよ。
                                        私も 二度と介護職やらない!と言ったわりには、介護職出戻りしている人何人いたことか…正職員で働けないんですよね。結局コンビニとか転職したりしたけど、介護職より覚える事多くて、勤まらす、介護職の方がまだマシだった…なんて人もいたし、介護以外で経験あるなら、いいけど 結局介護職並みの ブラックな所しか働けないなら、介護職戻ってくるパターン繰り返すかも。
                                        能力あるなら、一刻も早く転職おすすめします。

                                        • mic&k

                                          2019/7/19

                                          他業界に採用されるならそもそも介護業界で働いてないと思います。他業界に行って出戻りしてる人沢山見てきました。資格も学歴も微妙ならろくな仕事ないですよ。まだ介護のがましです。介護の管理者なら組めて3000万のローンなので自己資金で1000万以上かペアローンじゃないと田舎や微妙な場所の家しか買えませんよ。

                                          • いーくん

                                            2019/7/19

                                            辞めた方がいいよ。長くやる仕事じゃない。自分の性格がドンドン悪くなる業界ですから。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            kai

                                            「ESBL」「MRSA」の方です。 やってはいけないことや決まり事(例:痰から菌が検出されたかたは咳が出たらマスクをしていただく)は なんとなくわかるのですが、意外と大丈夫なこと(お風呂は他者といっしょでも可)みたいな事があり、ちょっと整理できていません。 みなさまはどのような事に気を付けられているか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                                            介助・ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            ひとし

                                            認知あり 意思疎通はできます ホールでは上着だけ脱がれ上半身肌着のみの状態になられます。 夜は服を着せても上着や肌着、ズボンにリハパン脱がれ、汚染することが数回あります ナースコールがなる度トイレ介助を行うのですが最短2分程で再びナースコールがなりトイレ介助(排尿なし。特に便が出そうとかでもなく、すぐにベッドに戻られたりします) ひどい時は夜間20回行きます 理由を聞いたら暑いと言われますが熱もなく温度は適温。温度設定をして何日も確かめても脱がれます。 ほかの理由があるのではないかと思い聞くのですが答えません。体になにかできてる訳でもないです こういった方の対応方法、意見教えてください!

                                            職場・人間関係
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            ばしけん

                                            今の福祉制度の限界が分かっているなかで、死について真正面から取り上げることに私は期待したいと思うのですが、皆様はどう考えますか?

                                            教えて
                                            コメント23

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー