みんなのコメント
0件カオリン
2018/9/3資格は重要です。
何年やっても合格した証がないならそれは無資格と一緒です。こぜにとり
2018/8/31資格は取れるだけ取ればいいと思います。
学術研究や症例集めして学会発表とかもいいんじゃないかと思います。エス
2018/8/29資格という意味では、履歴書に記載する上で国家資格が有効です。
介護職であれば、介護福祉士です。
相談援助なら、社会福祉士や精神福祉士です。
ただ、介護現場の中では、この資格ないとできないというものはありません。(医療的なことは別ですが...)
介護関係の資格という意味で、私の思う一番の近道は、社会福祉士です。
働きながら1~2年ほど通信で学校に通います。
レポートやスクリング、実習はありますが、卒業し、国家資格に合格すれば、国家資格は得られます。
(それなりに勉強しないと受かりませんけど)
社会福祉士は、介護や障害施設で相談員や管理職、施設長、医療機関で医療相談員業務に携わっている方が多いです。
もちろん、取得後に介護職として、現場で働いてもよいですけど。
一方、介護福祉士は、ご存じのとおり、実務経験が必要です。
取得するまでに、実は時間を要します。
ですから、私のおすすめは、社会福祉士です。
その後、または、同時に、精神福祉士も取得し、相談援助をしながら、
介護現場で働き、仕事の幅を広げるといういかがてしょうか?- mine2018/11/19
>働きながら1~2年ほど通信で学校に通います。これは相談員として働かないと無理じゃなかったですか?介護の仕事なら社会福祉士の通信の実務経験にカウントされなかったと思います。大卒なら相談員の実務経験なくても、社会福祉士の通信可能ですが。
ひぃ
2018/8/28この仕事でキャリアって言葉はふさわしくないかもしれませんね。
何故ならそれを認めていない業界だからです。
皆さんがおっしゃる通り無資格未経験でもコネや縁顧で役職がもらえる仕事だからです。
将来性は確実にない仕事ですね。たんてい
2018/8/24介護福祉士は現場仕事が多く、利用者の身長の違いや全介助を入浴やら対応していくうちに、介護士の腰を脅かします。施設の種類にもよりますが…。体力勝負…。そのうち社会福祉士が良かったかななんて、思うようになりソーシャルワーカーとして病院に勤めるのも良いですが…。ベットの振り分けやら退院の受け入れ先に悩まされます。
時期にケアマネージャーの主任を目指し管理者として目指すのも良いでしょうが…。モニタリングをちゃんとしないで独居の人の印鑑を持ち歩いたり…。部下のケアマネが突然やめて不足している書類をかき集めるなんて未来もあるかもです。事務型が無難…。現場型は若いうちに卒業すべきかと…。体が一番大切な資格です。- mine2018/11/19
>事務型が無難。現場型は若いうちに卒業すべきかと。全く同感します。そのとうりです。社会福祉士やケアマネで事務職がいいです。たまに歳いってから、相談員かケアマネするっていう人もいますが、歳いってから頭を使う仕事である相談員やケアマネはむずかしい。また、歳いってから、社会福祉士やケアマネ試験に合格もむずかしい。資格取っても、就職も難しくなる。
ゆいりぃ
2018/8/23就 職を有利にしたいのであれば障 が い者施設がいいのであれば、全身性 障 が い者移動が必須になってくるし、障 が い 児相手なら指導員関係が有利になるし、利用者の家に行くのであれば居宅や介護食コーディネーター、家族や施設関係者相手にしたいなら福祉用具相談員や福祉住環境、もっと介護士を増やしたいのであれば指導員、本当に細かいものまで一杯あるから色々調べてみては
ただし、資格を取得したからといって手当てが付くとは限らないので、時間とお金に余裕がなければ無駄に終わる事もありますよこじろー
2018/8/23僕は様々なキャリアがあります。と言ったところで、施設毎に必要とされている人材は全く違うので、そもそもキャリアをどうとか考える事態ナンセンスな職種なのではないでしょうか?
MONO
2018/8/2310年20年後に自分はどうなっていたいかを考えて、それに必要な資格を取っていけばいいんじゃない?必要なのは介護の資格ばかりじゃないし、将来像によってはしておくべき勉強や経験は違うので。
ちあ
2018/8/22株式の有料やサ高住なら資格はいりませんよ。
管理者と統括ってのがいましたがどちらも無資格未経験。
強いて言うならコネですね。
そのような現状からキャリア不要みたいです。介護業界の場合。- しりうす2018/8/23
答えになってませんね
向学心のある人の足を引っ張ったりそのやる気を妬んだりしてもあなたの環境は変わりませんよ?
あなたのような人が管理者だか統括だかやってもその無資格未経験の人たちと変わらないかより悪いかでしょうね多分
関連する投稿
- りな
今年で社会人2年目になる者です。(正職) 9月は私用が何度があり希望休(三日間のみ)じゃ足りないため有給申請出しました。 数ヶ月前からユニットリーダー何日間取りたいため出せるか聞いたところ\"大丈夫だろ〜だしちゃえ〜\"と言われました。(ちなみに有給4日間です) なので私は申請できると思いました。 9月の希望休書く際に再度リーダーに確認したところ\"この人がいない状態で無理でしょ今の状況分かる?\"と言われました。\"今は私がシフト作ってなくて係長が作ってるから自分で交渉して\"と言われたので後日係長に交渉しに行きました。係長にも\"今の状況わかる?こんなに有給とって誰に迷惑かけると思ってんの?しかもユニット移動するんでしょ?どう覚えていくの?\"と言われました。その後\"自分の希望休でやりくり出来ないから施設長にお願いしに行ってください\"と言われました。その5声がかからなかったんです大丈夫だろ。。。って思ってしまって9月のシフト受け取ったらみごとに有給取れてなかったです。 人が居ないのも知ってます。頑張ってます。やはり介護や医療系の仕事してると取れないのでしょうか?
お金・給料コメント12件 - はいねこ
介護を実践する前に、利用者とのコミュニケーションや観察などを通して、利用者の心身の状況や、日常生活などに関する状況を把握して記録をする。 また、ご家族などからの情報も把握して、日々の業務と合わせて介護職員全員で検討会議やミーティングなどで情報の共有や分析をする事。 常に、どの様な支援が必要なのかを検討して行く事。 日々、これの繰り返しなのです。 決められたカリキュラムを淡々とこなすだけでは、専門性が有るとは言えません。 また、淡々と業務をこなすうえでも、常にアンテナを張り利用者の心身の状況の変化などに気づき、記録をしたり報連相があると思います。 日々、状況や状態が変化をする事にも、対応対処も出来る事に繋がります。 また、不測の事態にも対応する能力が必然と身に付ける事にも繋がります。 これらが介護の専門性であり、業務の一連の流れだと思います。
職場・人間関係コメント8件 - かぐや
利用者や、介護をする介護職にも、「不穏状態」のケアが必要。 その為には、その不穏な原因を紐解く必要があります。 ここで参考にしたいのは、大きくは4段階のステップが有ると言う事。 1その人に、何らかの不安が起こる。 2介護職員などのスタッフや、同僚上司などの対応が遅れたり、不充分で不足していると、それが不満を増長させて、不信感を募らせる。 3これらの積み重ねが、鬱積した不満を爆発させる引き金となる要因になる。 4やがて暴言や暴力などと言うように、歯止めが効かなくなる危険性が増す。 不安が有って、不満になり、不信感を募らせるという、一連の流れになります。 これらを参考にしながら、暴言や暴力を未然に防ぐことに繋がろうかと思います。 やはり、どう考えても利用者にしても、介護職にしても同じ人なのですから、日々のコミュニケーションが如何に大事かがよく分かります。 不穏の芽を摘み取るには、こうした日々の努力と尽力が必要不可欠と言う事なのです。 各々の考え方は三者三様なれど、目的を達するには色んなアプローチや意見が有っても良いと思うのです。 皆さんはどの様に考えるのですか。
介助・ケアコメント6件