はじめまして。
在宅で要介護3の母を介護しています。
もともと温泉が好きだった母と2人で、
この秋に泊りがけで旅行に行きたいと考えています。
現在は、脳梗塞の後遺症のために右半身に軽いマヒあり、
車イスでの生活を送っています。
宿泊先がバリアフリーであることは大前提として、
例えば宿泊先の方に伝えておくべきこととか、
温泉の設備、旅先の環境などなど
注意して選ぶべきことなどはありますでしょうか?
母が要介護になってからは初めての旅行のため
なにぶん勝手がわからないことだらけで…。
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ソフィア
2015/4/18要介護3でしたら、外出にはサポートが二人は必要かと思います。
移動時間がどれくらいなのかわかりませんが、途中のドライブインなど、最近は車椅子用が出来ていますが、昼食をとる所などは、どうでしょうか?
宿泊先に伝えておくのは当然の事です。
お風呂やトイレが利用可能な作りかどうか?ベッドかお布団か?も
聞いて希望を伝えて下さい。
薬を服用している場合 予定日数より2~3日分多目に用意して
お薬手帳・健康保険証も必ず持参してください。
旅先で体調が悪くなった時、服用している薬によっては、
旅先の病院で見て貰えない事もありますので、
風邪薬・解熱剤・便秘薬など 日常使っているものも
持って行かれると良いと思います。
クーラーボックスが有れば、ポカリやお茶などを凍らせて
持っていくと重宝します。小振りの保温水筒に良い加減の
お茶などを入れておくと道中こまめに水分がとれます。
楽しい旅行になると良いですね。たこいち
2013/9/22経験のうえで
移動中のトイレや旅行先のトイレ等が介護ができる場所なのかは調べておいた方が良いと思います。
食事も刻み食や一口切りではないので常食で食べれないのなら、旅館に伝えると、やわらか目のものやお粥の対応も場所によってはしてもらえるかも知れません。
最低限、旅館や食事場所では本人が食べやすいように小皿や切り分けられるようスプーンはお願いした方が良いと思います。
軽くはおれるようなものや、ひざ掛け等の体温調整できるものもあると便利です。直射日光に当たる時間が長いなら帽子や雨が降った際の雨具も必要になるかも知れません。荷物になるのが嫌でしたら旅行先で必要になったら買うのも良いです。
薬は忘れずに持って行きましょう。
旅行先で体調不良にならないように前日は良く寝て、お互いに無理のないようにして楽しんできて下さい。
関連する投稿
- たこいち
訪問で、認知症の方(77歳女性)の介護をしています。 その方は、認知症の症状として暴言・暴力が激しい方なのですが、先日、髪の毛をつかまれて振り回されました。あまりの痛みとショックのために思わず振り払った弾みでその方が転倒、テーブルの角に肩を打ちつけて少しの出血と打撲を負わせてしまいました。 ご利用者さまのご家族様が非常にご立腹で、事業所を訴える!と息巻いておられるのですが…これ、やっぱり私に責任があるのでしょうか? もちろん監視カメラなどを付けているわけではないので、当時の状況を知っているのは私と、要介護者の女性だけ。証明できるものは何もありません。結果として、その方のケガが残っただけです。 すでに担当は代えてもらっているのですが、まだ問題は解決していません。 事業所、もしくは私に、何かしらの(法的な)処分は下るのでしょうか??
職場・人間関係コメント29件 - たこいち
現在、病院や老人施設などに食材一式を納品する仕事をしています。近々、同一業種で別会社を立ち上げる計画があるのですが、ズバリ、介護施設などにおいて食事提供する場合、食材を提供する業者側にいわゆる安心、安全、安価、清潔以外に求められる要素ってなんでしょう? 仕事柄、特養やグループホームなどに出入りしていますが同じグループ内でもそれぞれの施設において全然カラーが違うし雰囲気の良しあしもさまざまです。 私、十代の終わり認知症の祖母を約2年家族と共に介護し、三十代半ばまで難病の息子を育て、最期を看取り、現在75歳以上の家族が3人同居して、高齢社会の真ん中にいます。幸い、3人ともしっかりしてはいますが、何が起こるか解らない世の中です。 直接利用者さんに接する立場ではありませんが、利用者さんを笑顔にでき、この高齢社会に少しでも貢献するにはどうすべき、どうあるべきなのでしょうか。 施設側の調理師、栄養士、管理栄養士、その他のスタッフさんこんな業者があればとか、些細なヒントでもお聞かせください。
認知症ケアコメント2件 - まきろい
ケアマネになって6年。最近になって…というわけでもないのですが、ここ最近ずっと、自分の仕事について、そして将来について非常にネガティブシンキングになっています。 現在は居宅ケアマネをしているのですが、数字ばかりを追求する上司、黒字化できない介護保険制度の矛盾etc…で、精神的な疲労がたまりません。 かといって生活を維持するために仕事を辞められるわけもなく。 転職も視野に入れています。かといってこれまでのキャリアをみすみすフイにするのももったいないし。 例えばですが、ケアマネから転職するとしたら、どのような職種が適当だと思いますか?身近で、転職して充実した生活を送っているようなお知り合いなどがいらっしゃいましたら、ケーススタディとして教えていただけませんでしょうか?
キャリア・転職コメント3件