父はもうすぐ80歳になります。ずっと同居してきて、最近になって困っているのが、排泄について。
大のほうを頻繁に漏らしてしまうようになって、困っています。
場合によっては部屋のなかを汚すこともあり、その処理も大変です。普段の生活のなかで買いもにに行ったり、お金の管理などはできているのですが…。年齢がいくと仕方がないのか、何か病気が潜んでいるのか。
改善することができるようでしたらアドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/1/19老化とはそういうもの。
それでも今まで通りの生活ができるようにサポートするのが育てて貰った子の役目。何かの病気が心配なら受診。たこいち
2016/1/19追記
祖父の死ぬ間際の少なくとも1年間は尿を漏らしながら外便所までは間に合わない事が殆どでしたが、近所の人が言っていたのは年を取るとトイレが間に合わなくなるようでうちでもそうだったと。
年齢的な事も関係しているのかもしれず薬で治せないものなのか医師に相談してみたらどうでしょうか。
困らせようとしてそのような行為をするのは余程の変人か不満が鬱積しているのかであり、この点については普通は考えられないのですが。
たこいち
2016/1/1979才で心筋梗塞で死んだ祖父は死ぬ前で記憶しているのは1年間ですが(実家に帰って同居したのでその時から覚えているという意味です。)アル中になっていた事もあり夜中にもトイレに起きる度にちびちび飲んではグダグダ不満げな一人ごとを言っていましたが、その時にトイレに起きる度に外にあるトイレ(昔の家は外にトイレがある事が普通だった)まで間に合わずに小便の方ですが畳から玄関に漏らしていました。
それが何を意味していたのかや心筋梗塞の前兆についてなど19歳の自分には分かりませんでしたがただただ悪夢のような記憶を数々抱く事になった長い歳月でした。たこいち
2016/1/18尿だけでなく便がもれるということは年齢とともにあるようですね。
たこいち
2016/1/18うちの祖母&知り合いの話ですが、大便がうまくできないことが続き、検査をすると大腸がんでした。早期発見で治療も可能なので検査されてみては?
heyboy
2016/1/18便意がない…認知症専門医
便が軟らかすぎる…内科医
picariさんを困らせようとしている…面倒をみない、いっその事、別居する。
適当な事を書きましたが、お父様に排便の失敗の原因を聞けるのであれば聞いて下さい。
関連する投稿
- あずちゃま
自分はひとりっこでした。両親を介護し、今はひとりになりました。だんだん年齢を重ねて、将来的に年老いたとき、だれにも介護してもらえない‥と気づいて、少しうろたえています。 まだ一応先のことではありますが、将来私のような状態の人は、誰が介護してくれるのでしょう。 早めに高齢者施設など、考えておくくらいでしょうか。
教えてコメント6件 - NEO
75歳になる認知症を患っている母親のことで相談します。以前から5年ほどアリセプトを服用していたのですが、事情で病院を変わりました。そこで、アリセプトを服薬していて、椅子にしなだれるようになったり、ふさぎこんでしまうことがあったので、それを言ってみたところ、貼り薬のリバスタッチというのを勧められました。 最初は少量で問題なかったんですが、最近この貼り薬を知らない間にはがしてしまうので困っています。お薬をはがさないようにする工夫があれば教えてください。
認知症ケアコメント3件 - きんとん
義父が半身不随になってもう7年になりますが、購入して使っている車いすの点検などは特にしていないようです。 車いすで外に出ることはないとはいえ定期的な点検が必要なのではないかと思うのですが、どれくらいの頻度で点検するものでしょうか?
教えてコメント2件