みんなのコメント
0件ゆきくん
2021/8/5病気や怪我など捜せませんよね。まあのらりくらりと理由を言って休んでください。どうせ、上司も変わらないのでしょうから、環境=勤め先を変えることも考えたらどうでしょう。
もすず
2021/7/14最低6人必要な仕事を3人でやったことある。当然時給は変わらない。嫌ならやめるだけさ~
かーる
2021/7/14そもそも一人休んだくらいで回らないような体制のまま放置してるのがおかしいですよね!
あらいぐま
2021/7/11シフト調整はリーダーの仕事では。管理者は総括して指示を出すものかと。
けど、正直調整は大変ですよね。そもそも、急に休む人が問題で、いくら職場環境を整えても平気でドタキャンする人や、辞めたいけどなかなか辞める勇気がなくて、しょっちゅう休む不届き者もいますしね。
リーダーが一番大変ですよ。板挟みになって。頑張れとしか言ってあげられない。すけさん
2021/7/10休みには、公休、有給休暇、季節休暇、例えば冬休みお盆休みなど。
どんな休みなのか。きみふぉ
2021/7/10そーーだよ、管理者のお・し・ご・と。気にするな。
らーさま
2021/7/10どこでもそういう風にやってますよ。出来る限り管理者が便宜を図る必要はあるとは思いますけど、大体当人同士で話し合えば解決することでしょう?他にも仕事あるんだから、何でも管理者に押し付けないで貰いたいわ
まっさ
2021/7/10はいはい。周りが悪い悪い。あなたは何にも悪くない。でもお願いだから介護業界を去って下さい。お願いします。
こはじゅり
2021/7/10まさか私用ではないと思いますが、体調不良でシフト調整とはダメな施設ですね。
そーま
2021/7/10ならトピ主さんが管理者になりシフト作成したり調整したらいかがですか?
その方が手っ取り早いと思うのですが。あやポン
2021/7/10人間って徐々に信頼を失っていき、最終的には見捨てられるもんだと思うよ
シフト確定後に頻繁に休んだり、シフト変更してくるような人は最終的にこんな態度とられる
自分が周りに迷惑かけてる事に自覚出来てない、罪悪感が無いんなら相当な自己中ですわこうピヨ
2021/7/9休む人の勤怠状況と理由によるかな
- こうピヨ2021/7/9
あとシフト作成後に何回も休む人とか
常習者にはそういう対応になる場合がある笑
関連する投稿
- のびのび
介護の仕事を底辺と言う人がいるけど、ただ言える事は楽な仕事ではない。 私は話相手やレクリエーションのネタを考えるだけで気が滅入る。 私は施設では絶対に働かない。 コミュニケーションが取れる人は底辺ではなく気配りが出来る頭の良い人だと私は思います。
キャリア・転職コメント31件 - わんぱんま
転職したばかりです。今付きっきりで40代の女性の方に教えて頂いていますが その方が苦手なんです。忙しかったり、イライラしてると態度に出ます。 優しい時もありますが、その方と一緒の勤務だと緊張してしまい、 ミスばかりしてしまいます。 毎回、すみませんと謝ってばかりいます。 怖いんです。きっと気の弱い私にイライラしてると思います。 その方が休みだと安心して仕事が出来ます。 苦手意識をなくすにはどうしたら良いでしょうか?
職場・人間関係コメント14件 - つばさ
そろそろ、学校も夏休みで子供の為に休暇を取る人も多いようです。 一般的には、夏季休暇が3日間で正規職員のみ。 非正規職員は、有給休暇で対応をするのも一般的です。 既婚者でお子さんの居る所は、あれやこれやと盛んに行き先を思案しているようです。 賞与も出たし、家族サービスもせねばなりませんし、たまにはリフレッシュしなければなりません。 コロナの影響も有り、海外旅行は行く人は居ないです。 国内でも熱海などが土砂災害で、非情に気の毒に思います。 ここで問題なのは、いつ誰が何処で、夏季休暇を取るかの争奪戦が始まっています。 集中する期間は、7月下旬から8月中旬位までが立て込んできます。 余りにも休暇の集中する日があれば当然、調整という形になり希望通りに休めない。 ずる賢い人は、既に予約を取ってキャンセル料が発生するので損害を被ると言い放ち、希望日を押し通す人も居ます。 あとは、古参職員や役職者などは何だかんだと理屈をつけて希望日を押し通します。 独身とか、新参者や若年者には厳しい。 取りたくも無いような日に廻されるとか、酷いときには3日を3回に分けて取るように言われる事も有る。 公休と繋げてもよいが、長い連休が取りにくいのです。 例えば公休が2日間として、3日の夏季休暇をつなげれば、最大連休で5日間は休めます。 これなら、そこそこ遠出も行けるし、そこそこリフレッシュ休暇になる。 それが出来ないのが、介護業界の悪しき風習なのでしょうか。
職場・人間関係コメント16件