現在、ヘルパーとして特養で働いている者ですが、再来月からケアマネージャーとして医療法人の施設に転職することになりました。
ギリギリまで今の施設での業務があり、また引き継ぎ事項もたんまりで、次の職場に移るにあたっての準備がまるでできていません(汗)。
そこで先輩ケアマネージャーの方に質問なのですが、「最低限、これだけは準備して(勉強して)おいた方が良いよ」といったことはありますか? 新しい職場でポカをやらかさないよう、どうにかしておきたいのです。。。
みんなのコメント
0件- たこいち 2013/9/15- 最低限アセスメント、プランニング、モニタリングができ利用者のケアプランが作れることは当たり前としておいてください。 
 
 それ以外にも覚えることは山ほどありますが、苦労して調べて学んで経験した方が実力になります。
 
 最初は、覚えることだらけで大変ですが、1年もやれば全て仕事はできるようになると思います。(その時点でアセスメントができないとかは論外)
 頑張ってください。
- たこいち 2013/9/9- 今、働いている施設の「ケアマネージャー」さんに聞いてみましょう。 
 
 地域包括センター・市町村の役場高齢課窓口で、「ケアマネージャーの心得」が聞けるかも知れません。
 
関連する投稿
- やーさま介護現場で働くこと約8年。62才になる今年にようやくケアマネージャーの資格を取得したのを機に、ケアマネとして転職したいと考えています。 しかし、どの求人を見ても年齢ではじかれる始末で、このままでは何のために資格を取ったのかわからない…という感じです。 同じような状況でケアマネとして職を得られた方はいらっしゃいますか? もしくは、これくらいの年齢のケアマネを採用したことがある事業所の方など、私はどうすれば良いのかアドバイスをいただけませんか?キャリア・転職コメント25件
- ぽむ太郎グループホームに勤めています。 ご利用者様に昨日、「もうあんたとは話しとうない!」と、介護中の手を振り払われ、気が滅入っています…。同僚曰く、私は介護中に口調が強くなったり、荒くなったりするようです。 いや、自分でも気づいているんです。イライラしているな、口調が強くなっちゃったな、って。でも、抑えられないんです。 そもそも私は、昔から温厚(だけ)が取り柄のような人間だったのに、この仕事に就いてからというもの、イライラする時間が増えました。 昔のように温厚に過ごして、ご利用者様にも安心してもらいたい。もちろん、今の職場を辞めたくない。そのために、このイライラをどうにかしたいと思っています。 皆さんも、仕事中にイライラすること、あると思います。そういう時、どうやってリラックス、リフレッシュしていますか?おしえてください。愚痴コメント64件
- ころうみパートタイマーとして、デイサービス施設に勤務しています。 この施設が、私的には人間関係も煩わしく、 また業務に臨む体制も整っているとは思えません。 いろいろ改善すべき点があるように思えるのですが、 それをパート職員という立場でモノ申すことは 常識としてどうなのでしょうか? 以前、私が正社員として働いていた時には、 立場に関係なく発言できるような雰囲気を 施設長が中心となって作っていたので居心地が 良かったのですが、今の職場はどうも違うようで。 一般的に、パート職員というのは どこまで発言して良いものなのでしょうか? もし、一般的な考えとして 「パートだから、なんて関係ない」 というところが多いのであれば、 転職も辞さないと考えているのですが。。。職場・人間関係コメント8件