うちのお局様は、お喋りと食器洗いが主な仕事です。出来るだけ他の若いスタッフに、仕事をさせてます。
なので、何度か忠告もされたけどこんな天国のような仕事は他にないと思っているのか、辞めることはありません。
施設の雰囲気って、仕切るお局様によって良くも悪くもなります。
因みに介護業界って、面倒なおばちゃんが仕切っていること多くないですか?転職しても何となく同じようなおばちゃんが、施設長や管理者だったりします。なかなか良い施設って、ないですよね。
みんなのコメント
0件ミー
2022/8/10ヘルパーです。
40代半ばの責任者兼施設長はずっと年下ですが、利用者とヘルパーのわがまま?にも耐えて頑張っている姿を見て、「おばちゃん力になりたい」と思ってます。
まわりのためにも頑張ろうと思ってたら、私のために頑張ってくれてる人がいて快適な職場環境です。
悪質ヘルパーに意地悪された時も励ましてもらい即立ち直れました。その後も悪質ヘルパーにも丁寧に接していたら好感を持たれたらしいですが、やられたことは忘れない。
どんな立場じゃなく、どんな人かってことで、自分の置かれた立ち位置で頑張っていればそれが身になると思います。きっとお局様は新人の頃から面倒な方だったのでしょう。皆んなから疎まれても平気な気質はある意味で適任なのかもしれないですね。ブラックサンダー
2022/8/8ごめんなさい。下のコメント他の人へのと間違えました。
お局のテーマは介護業界全体の大問題なんじゃないでしょうか?
タバコ吸いに行ってばかりの人がいるって誰かといわないで
苦情を施設長に言ったら
シフトかぶらなくなりました。ブラックサンダー
2022/8/8その程度で病院行かなくていいって言えばいいと思います。
言っていいんですよ。
コメントが欲しいというよりは、定期的に吐き出したいってことですよね?
親のためにしたくないけど、しないと罪悪感で苦しむように
育ってしまったんじゃないかなあって思います。しがないケアマネ
2022/8/7お疲れさまです。
介護業界のお局問題は深刻ですね。
管理者がダメなのだと切り捨てるのは簡単ですが、問題は根深いです。仕切りたがりのお局ってどこでもいますから。仮にその人を退職させても、同じようなのが出てきます。G退治みたいなものです。
じゃぁ、そのまま指をくわえても見ていられません。どうするかです。仕切るならば同時に「責任」を持たせればよいと思います。一応上司という人は、指揮命令をする権限がありますが、安全配慮を行う義務があります。同じようにお局にも責任を持たせればいいのです。(事故が起こったら報告、説明させるとか)
こんなことを言うと女性に怒られますが、女性は一般的に「責任」を取りたがらない傾向があります。好き放題言うならば、自身の言動にも責任を取らせるということもセットです。介護に評論家は不要です。というか不要でしかありません。- ステハンエバーツ2022/8/8
ぼんくら上司の問題は
ここ大事、適切に管理業務がこなせない。
問題あっても処理能力無し、腹を切る立場なのに部下に腹を切らす。
人員、進捗管理などという本来の仕事ができないばかりか、お局率先して
現場を乱すようなことをしている。つまり、いなくても良いではなく
いるだけで迷惑。だけど肩書は欲しい、権限も振り回したい、責任は
おのおの方で。
ステハンエバーツ
2022/8/6お局さんねー、3年前、ゴジラ級の人を見たけど、結局人から批判される、
下に見られるのがきょーふで仕方なかったみたいだ。マウントって自分で
努力して上へあがらないで、先手で相手を蹴落とそうとする勉強嫌いだから
論破は簡単かな。一度やっちゃったけど。- ブラックサンダー2022/8/9
横レスですみませんが。ステハンさん!
うちの施設の岩おばさんがそのままの人ですよ。このまま
〈下に見られるのがきょーふで仕方ない。マウントって自分で
努力して上へあがらないで、先手で相手を蹴落とそうとする勉強嫌い〉
そもそも
2022/8/6介護の仕事のはじまりは
おばちゃん達だ
そこにあとから他の仕事で通用しない若者達や男性まで入ってきた
めくそはなくそだ
ごく稀に優秀なできすぎな若者が介護の仕事に興味を抱き理想の介護を目指して参入してくるが、ほんと稀にいるだけだ
おばちゃん達とその他大勢の若者達
大差なし- チン2022/8/6
ここのコメでは、ないです。すみません。
ぷにまる
2022/8/6おばちゃんですけども、そんなヒマありませんねぇ。
出勤日の晩は筋肉痛になるほど動いてますよ〜
努め始めた頃は、アンガーマネジメントが下手な社員さんやら「この人大丈夫かな?」と思う人がチラホラいたのですが、徐々に人が入れ替わり、明るく真っ直ぐな若い社員さんが入ってきました。
大事にしたいなぁと、楽しくがんばってサポートに回ってます。
すれ違いも多いですが「一緒の日は気分が楽です」と言ってくれるので嬉しいですね。- 暇つぶしに。2022/8/6
うちにも若い子が多く入って来て、どちらかと言うと中堅の中高年のおじ様、おば様の方が出来ていない感じもしています。
汚れていないのが若い方で、私は権力がないので見守るぐらいです。
これからの方々って、大事にしたいですよね。
いずみ
2022/8/6昔で言う「オバタリアン」ですね。
弱いおばさんは強いおばさんに駆逐されて生き残れません。
私は弱いおばさんなので、20年近く転職を繰り返しました。
今の所は怖いおばさんがいないので仕事が続いています。でも、変なおじさんが施設長です。
変過ぎるので、私が施設長にならないかと言われました。
まっとうな人材が施設長に収まる日は来ないのか?
コロナで仕事を失くした30代とか来てくれたら、全力で育てて施設長にしたい。- 暇つぶしに。2022/8/6
そうですね、仕事って熱くなるほど面白いしやり甲斐を感じます。
残念ながら、程々に仕事をしてます。
そして面接にもごくたまに行ってますが、面接する施設長や管理者のおば様を見てあぁ、やっぱり無理かなって思ってしまう。
大奥、今の介護業界そんな感じに思ってます。
関連する投稿
- TOKYO
62歳です。 91歳の親がいます。 親は無年金、無資産です。 親はお金がありません。 子供の頃から貧乏で、中学生からバイトをして大人になるまで親の借金の返済を手伝いました。 それなのに、今度は親の老後の面倒をみています。 親はお金がないので、生活費、病院代、全て子供が払っています。 私のような人いますか? 60過ぎてるのに親がまだいる人、親に援助をしている人いますか? いつまで続くんだよって思ってる人いますか? 宿命なので諦めるしかないのかな。
雑談・つぶやきコメント11件 - ヨシタケ
僕が、母親を、大泣き、させた、理由は、 ぼくが、母親に、面倒向って、 なぜ、、僕の顔こんな顔に、産んだんだ、 言ったら、母親は、お風呂🛀一人で、 長い、あいだ、大泣きしてしまった、 父親も、眼から、涙、たまってた、、 他人に、なやますと、そのかたが、 一生、そのことで、泣いて人生を、 背負って悩んでしまう 今だに、その時の、事は、忘れない、 自分の、こころに、穴が空いた、ぐらいの、 母親の、鳴き声が、忘れない、 それで、頑張ろう、喜ばして、 あげたいんです、、決して、 自慢話しでもない、です、 裏には、僕も、何も出来ない、子どもだから、 泣かせた、事、たくさんありました、 一人身なって、励みに、なったのは、母が、 🍒亡くなる前に、、僕に、 あと、頼むね、一言言ったのが、最後の、 言葉です、
資格・勉強コメント3件 - ヨシタケ
秋川雅史さんの、千の風になっての歌詞、 僕が、もう、一人暮らしは、だめだ、 何度もありました、、障害施設、行こう、 それの方が、楽だ、おもいました、 その時に、秋川雅史さんの、千の風になっての歌詞聞いたら、両親は、僕のそばにいて、 みているんだ、両親が、泣いているんだ、 両親の、写真みると、泣いているみたいに、 見えてきたんです、もうだめだ 頑張って生活!生きようと、気持ちなりたした、 母親が、生きていた、時に、僕が、一回、だけ、 母親を、大泣き、させてしまった事が、ありました、父親も、何も言えない顔つきで、父親も、目に、、波が出てしまってる、生きていた時に、両親の、泣かせた、後悔、すごく、身にしみた、 両親が亡くなった、としても ぼくが、外に、外出しても、イヌから、亡くなった両親が観ている、外出しても、悪さ、できないと、かんじると、外出した時に、母親か、身なりだけは、チャント、洋服着て、母親が、どっかから、観てる、頑張り切れた、理由が、自分の、両親の、思い出なんです、ぼくが、くじけると、両親の、写真の目が、泣いている様に観えるですよ、両親て、強いんだ、自分達が、浄土いっても、子ども達は、忘れないだ、思える様になったのが、秋川雅史さんの、千の風になってです、よ
資格・勉強コメント1件