logo
アイコン
なますて

入浴拒否をされる方はどこの施設でもいると思います。
強い拒否があっても「入浴日だから」と時間をかけて説得し半ば無理やり入浴してもらう形になり、お互いに気持ちよくない事が結構あります。
そこで個人的に前から思うのですが、説得に時間かける位なら最初から入って頂かなくていいと思うのです。
ご本人が入りたくないと言っているので、入らない事によって他者から臭いと言われようが、ご本人が選択した結果ではないでしょうか?
もちろん一回拒否があっただけで入浴中止の決定はしません。入浴によるメリットとデメリットの説明はします。

皆さんの施設ではどう対応していますか?

みんなのコメント

0
    • はにょーん

      2021/10/2

      正直それでいいと個人的には思ってしまいますがそういうわけにも行かないので半強制的に入浴してもらっています。
      何を言っても駄目な方は駄目です。体操後に運動して汗をかいたから入りましょうか、入らないと逆に風邪を引きますよ、など声掛けも色々試しましたが元々風呂嫌いな人は居ます。その方は週に2回、叫びながら入っています、職員も利用者も可哀想…。

      • もざると

        2021/9/11

        自己決定だから。
        本人の意思を尊重する。
        聞こえは良い。だけど、それって合ってる?
        介護現場が、役所の窓口みたいな対応してどうするの。

        • さーや

          2021/9/10

          法律で最低週2回は入らないといけないんでしたっけ?
          うちもそんなんで頑張って週2回入れてますよ。
          暴れる入居者は大変ですよね。こっちが悪いことしてるような、虐_待してるような気持ちになりますし。やりたくてやってる訳じゃないのに、まるで犯_罪者みたいな扱いを受けるとイライラしてきます。
          そういえば熱湯のお風呂に沈めた事件あったなあ…。

          • いしつしお

            2021/9/9

            個人的には入浴拒否るような方を入居させないで欲しいねえ…。そういう人の対応をするほど業務に時間的余裕が無いんですよねえ。時間に余裕があるタイムスケジュールであればもちろん文句はありません。

            • りゅうちぇる

              2021/9/9

              入浴しない期間にもよるかな。
              拒否が強ければ見送るけど2〜3週間続くと強制的に入浴してもらってた。
              施設形態がわからないけど、デイなら家族と相談必須でしょうし、入所施設なら職員間で相談かな。あんまり入っていない期間が長くなると介助してるこちらも嫌ではないですか?

              • YUMI

                2021/9/8

                人や日を変えても入らない婆がいた。
                もう90歳。

                出来ませんので。入れませんので。
                母に怒られてしまいますので。

                とほざいてる。
                頭をひねってやりたい。

                • そにい

                  2021/9/8

                  時を変える、人を変える、こういう事も試すべきかと思う。
                  あの手この手でないと、なかなか手強い人も居ます。

                  • すのー

                    2021/9/8

                    まず入りたくない理由を知ること、聞き取る事が大事だと思います。
                    また信頼関係を築き、声かけをしていくこと。
                    声かけの仕方も統一。
                    いろいろ工夫してみてください。
                    大丈夫だと思います。大変ですよね!
                    お互い頑張りましょう。

                    • なますて

                      2021/9/7

                      皆さまありがとうございます。
                      拒否があっても、入り終えるとお礼を言って下さる方もいるのですよね。
                      しかし、相手に立場に立った時に「お風呂は入りたくない」と言っているのに無理やり誘ってくると嫌な気持ちにしかならない気がします。
                      かと言ってお風呂に入らないと臭いの問題だけではなく、最悪皮膚病に繋がってしまう危険性も。
                      どうするのが正解なのか日々悩んでいます。

                      • りくろわ2021/9/8

                        正直、私もされる側だったら心の中では、やめてーって叫んでると思います。だって、婆になっても裸を晒すなんて心構え今はどう考えても持てないし、年老いた母も、絶対無理って言ってます。

                        けど、様々な利用者さんと出会って、スタッフの大変さを見ている内にもう委ねようと思えた、正直色々感じる事はあるけど、我儘ばかり言ってはいけないと思うようになった、と仰る利用者さんも沢山います。

                        そうやって、周りを見ながらとか、比べながら自制心を保てる人ばかりではないんですよね。認知症のせいなのか、薬のせいなのか、持って生まれた性質なのか分からないけど、大嫌いな入浴をして貰ったら、せめめそれ以外でコミュニケーション補っていきたいですよね。

                      • うめぼし2021/9/7

                        自身に置き換えたら分かると思うけど、状況は分からないけど入りたくないのに無理やり入れられればもう意味分からず二度と入らないと思う。どう声掛けしても聞く耳持たない利用者っています、もし解決方法なしと判断したら施設ではなく、病院や自宅介護にすべきと思います。
                        ホームレスを悪く言う訳ではないけど見た目も汚くて、匂いも有りその隣で食事等出来るかと言えば無理だと思う。あくまでも1人の利用者の介護施設ではないのですから。

                    • いさまゆう

                      2021/9/7

                      気持ちはわかるけどそれネグレクトになるから大っぴらには言えませんな。
                      最終的には無理矢理ですかね、うちは。
                      最悪担架乗せて機械浴でさっさと洗う。
                      男性で体格いい人が拒否ってきたら無理でしょうけど、そういう人は風呂は拒否しないですね。

                      • こーくん

                        2021/9/7

                        唯一息子さんの言う事には従う方、息子さんに手伝いにきていただいたケースがありました。
                        ウチのデイから移って入居された先でも変わらずで、息子さんはお母様の大好きなアイスを持って面会&入浴介助に通っていました。
                        母親想いで定年後の息子さんだからこそできたことですが。

                        他者から臭いと言われるのはその方の選択の結果とも言えなくもないですが、皆で過ごす場ですから他の方に臭いという不快感を与えないような対策は必要だと思います。

                        • すずのん

                          2021/9/7

                          スタッフの中に1人ぐらい言うことを聞く利用者もいるけど、その方がいないと入らないから清拭になってます。
                          確かにプロの仕事だけど、全てに言える事ですがあまりにも拒否や一部のスタッフのみしか受け入れないなら、ケアマネがご本人やその家族と話し合い一応退去も考えてもいいと思う。でないと、無駄な時間を多く使いそういった利用者のみ中心の介護になります。
                          最近感じるのは、常に困難利用者ばかりの介護になって来ており不公平感にしか思わないからです。

                          • つるかめ

                            2021/9/7

                            予定の順番を、入れ替えるのは正解だと思う。
                            ただ、本人拒否があるからと言って、それを鵜呑みには出来ない利用契約がある。
                            契約不履行で、問題になるだろう。
                            懲戒解雇の対象となる。

                            • りくろわ

                              2021/9/7

                              その方の介護計画に、清潔保持とあれば、もう強行突破しか出来ないですよね。幻聴幻覚があり、精神的にとても不安定、その為暴言暴力行為がある方の入浴介助を、家族に一度見てもらって判断して貰いたいですよね。

                              うちはと言うか、これまでの施設では、拒否の強い利用者さんには、説明なんか禁句でしかないし、同意なんて絵に描いた餅でしかない。気分を乗せて、騙して入って貰ってます。大抵途中で気付かれますが、脱衣室に来たらもうこっちのものと入って貰う。最後まで叫ぶ利用者さんもいれば、入って良かったとその時だけは言う利用者さんもいる。

                              加算が取れても取れなくても、給料に反映されることはないんですけどね。

                              • さいぞー

                                2021/9/7

                                うちんとこは
                                ケア会議で対応検討して検討した対策で
                                統一っすね笑
                                その方その方の性格やらなんやらかんやらで
                                人それぞれ違うんで
                                当然その方その方によって対応方法は異りまんねん笑
                                ってことで
                                以上
                                対応方法は関係職種で話し合ってケア方針をきめてる施設からでしたー笑

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                おかき

                                同居の家族の体調不良 弟が頭が痛いと会社を早退してきました。 熱は36.9℃、37.1℃とかなんですがコロナといわれる症状(味覚、嗅覚異常)などはなく PCR検査も受けていません。この場合は会社に伝えるべきでしょうか?

                                感染症対策
                                コメント8
                              • アイコン
                                るーきー

                                訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。 でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。 受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。 今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。 どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。

                                職場・人間関係
                                コメント29
                              • アイコン
                                かずは

                                最近の悩みは、4点杖で歩行は可能だが、ふらつきが多く手引き介助が必要な方。 人員も少なく、目を離した時には一人でトイレへ行こうとします。 他の利用者が知らせてくれる事も屡々で、なかなか動きがある利用者です。 その為に、車いすで過ごして貰う事も多く、まだ車いすで動く方が転倒リスクは少ないと思います。 一旦、転倒をしてしまうと、かなりのダメージになる事が予測される。 骨盤骨折や、大腿骨折など、もう歩けなくなる事も考えられます。 しかし歩ける残存能力が有るのに、車いすはどうかと言う意見も有り、賛否両論で悩みます。 人員が豊富であれば、見守りしやすく転倒も未然に防げる確率は高い。 人員が少なく、見守りが充分でない場合は車いすは、まだ安全性が高い。 そういう、人員の状況で使い分けも出来るのでしょうけど、なかなか職員間の見解の相違も有り、折り合いが付かずに結論も出ない状況です。 こんな時は、皆さまのご意見も承り、是非参考にさせていただきたい。 そんな思いで、書いてみました。

                                ヒヤリハット
                                コメント12

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー