logo
アイコン
おはようございます

サ責って勤務何年したらさせてもらえるのですか?
やっぱり、経験を積んでから?
ベテランの方?でないと難しいのでしょうか?
教科書では、実務者以上となっています。

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2022/9/5

      私は、はっきり言ってサ責に魅力感じないな~。

      • 闇男

        2022/8/31

        みんないきなり主任や、リーダー、管理者って目指すのだけど、
        その志って間違っていないし、なることは止めない。

        ただ、経験と実績がないポッと出に任せるのは、普通じゃないな。とは思いますね。

        文面からして、介福持ちではないようですね。
        まず、人の上に立つのなら、介福は絶対必須資格です。

        指導者が介福持ってないと、下はまずついてきません。
        次に、会社内での実績です。
        これが後に役に立ちます。そして、経験として語り継ぐ事が出来て、ついて回る物になります。

        ここまでやるには、最低5年は下積みとして必要。
        厚労省も、介福、経験5年がリーダーとしての基準と謳っています。

        これはあながち間違ってはいないです。

        • sakura

          2022/8/31

          うちの施設は人いなさすぎて??
          介護福祉士とってから一ヶ月、介護経験三年の24歳の女の子がやってます…

          • ぷにまる

            2022/8/30

            サービス提供責任者になるには、介護福祉士実務者研修か介護福祉士の資格が必要です。 介護福祉士実務者研修は、スクールに通いカリキュラムを受講することで修了できます。 介護福祉士の国家試験には受験要件があるので、働きながら受験資格を得る場合は実務者研修を修了し、3年以上の実務経験を積んで受験資格を得ましょう。

            はじめてのサービス提供責任者
            という書籍が比較的わかりやすかったです。

            • ぱぱらっち切った2022/8/31

              サ責ねぇー、去年の所は新しく採用したんだけど、エリマネだかがつきっきりで
              指導していました。文字を持たない原始人みたい。マニュアルって文字も
              知らないみたい。みんな口伝だよ、おーまい、マカロニー。スパゲッティは
              やっぱ、ナポリタン。

            • ぷにまる2022/8/30

              読んだ私の感想は…


              めんどくせえ  でした。



              自分で事業所を開業するなら必須ですねという認識です。

        関連する投稿

        • アイコン
          にゃん

          30代介護職員です。職員、利用者にコロナが出て残業が増え上司にまだ若いんだから大丈夫よと言われました。今までも何に対しても若いんだからと言われ続けました。皆さんはどう思いますか?

          きょうの介護
          コメント9
        • アイコン
          なぜね?理解できない子

          特養ってPCR検査は必要ないんですっけ? ショートご利用者様がコロナ陽性 職員もコロナ陽性ですが、 他の入所者様はコロナではないんですか? 1日で十人も発熱します? 咳や嘔吐ってありえますか? 現場が検査希望しても 『これは風邪だから』 とかいいます? 感染対策にゴーグル使用しようとしたら 風邪だから自費で買ったのも使用しないように いいますか? 家族が家に居るんですが 服は着替えて帰らなくてといいんですか? 施設からなんか、こんな文言が送られてきたんだけど 大丈夫? コロナが出現した2年前より状況が変わってきたように思います。 死亡内容はいろいろな様相をていしています。コロナ感染後に発熱し、その後、基礎疾患を持っている方が心不全、呼吸不全、腎不全等で亡くなっているよう  超高齢の方は、コロナに関係なく、200種以上存在する一般風邪ウイルス等ですぐに発熱を生じます。その発熱が引き金となり体調が崩れていきます。今、私たちが気を付けなければいけないことは、「発熱に対する早期の対処」と「感染蔓延の防止」です。 えっと。 職員や職員家族を守るつもりはないって断言された感じ? うちの施設ヤバくない?

          感染症対策
          コメント2
        • アイコン
          ポイ

          最近子供を保育所に入れて仕事復帰したのはよかったが次は同居してる90歳の大祖母が毎日「今日は〇〇ちゃんは保育園に行くのか?」と毎日同じことを聞いてくる。今日も「〇〇ちゃんは保育所に今から行くよ」と伝えると急に黙りだす。私の旦那は自営業をしているため仕事中でも大祖母を途中買い物に連れていったり、病院に連れて行ったりしている。ちなみにデイサービスの利用などはしていない。未だに旦那の自営の店を手伝っている大祖母。先日とうとうお客さんからクレームがきた。クレームの内容は「話しが通じない。態度がデカい」とのことだった。90だから仕方ないけどそもそも店にでちゃダメだと思うけど、1人にしたらますます認知症が進むし、また厄介なことになる。 先週も補聴器をなくしたらしくてここ最近1週間同じ話題だし毎日補聴器を探し続けてるらしい。  私が仕事に行くようになってから勝手に1人で外に出て行くようなったし、補聴器はなくすし、常に精神不安やから急に夜中病院に連れて行かないといけなくなるし終いには入院‥ 翌日は保育園の送迎に仕事も行かないとで最近ついていけない。 仕事をいったん辞めて介護に専念したほうがよいのだろうか‥お

          きょうの介護
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー