独居で県外に住んでいた伯母の一人暮らしが限界に近づき、
私の自宅近くのサービス付き高齢者住宅に入居させます。
様々な手続き、日用品の買い出しなど今後も生活を支えます。
身元引受人や保証人にもなっています。
このような場合、私の扶養家族には入れられるのでしょうか。
85歳、子供なし、配偶者死別です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/16>簡単に可能なのでしょうか。
慣れている方でしたら簡単でしょうが、どっち道、書類や証明等手続きは必要です。
関係機関に聞きながらおすすめになった方か効率的です。
役所で無料相談などもありますでしょうから、ご活用ください。たこいち
2017/10/16貴方は、市役所や区役所で相談をしないのですかね?
どの道、手続きは役所役場で行いますよね。
胡散臭いのですよ、内容が全てにおいて。ai
2017/10/16コメントありがとうございます。
生計を一にするということで例を挙げました。
生活費を振り込んではいないのですが、そうした負担をしているということなんです。
簡単に可能なのでしょうか。
振り込みが必須であれば、いったん振り込んだうえで、そこから買い出しをしようかとも考えています。たこいち
2017/10/16様々な手続き、日用品の買い出しなど今後も生活を支え、身元引受人や保証人にもなっていなくても、扶養家族に入れられますよ。
関連する投稿
- たこいち
義母が現在半年もお風呂に入っていません。 身体も拭きません。 本人はただお風呂には入らない!と強く 言うだけで、家族はなにが嫌なのか理由が わからない状態です。 はじめは家のお風呂がかなり古く狭いので、 入る気がしないのかとリフォームを検討 していました。しかし本人はリフォーム拒否 (理由は言いません)。 9月頭から病気で入院しているのですが、 入院先でも入浴を拒否。お風呂に入らないせい もあり、皮膚病や膀胱炎なども併発しています。 臭いもひどいです。 この状態を解決するにはどうしたらいい のでしょうか。看護師さんもかなり優しく入浴を 促してくださっているのに拒否する状態で、 家族の言うことをきくとも思えません。 こういう状態を解決する方法について アドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント53件 - たこいち
有料でフロアリーダーをしています。 派遣の方でどうしても仕事が遅く、いつまでもお茶の準備やリネン交換、ゴミ集めなどをしている人がいます。 発破をかけたり、都度指示を出したりしているのですが、一向にスピードは上がらず、時間が過ぎています。 少しでも早く業務を終わらせてもらい、その分正社員やパートにも十分な休憩を与えてあげたいのですが(派遣は必ず1時間しっかりと休憩を与えないといけません)、皆さんならどうアドバイスをしますか?
管理者の悩みコメント14件 - たこいち
父方の祖父母と同居しています。 祖父が15年前から脳梗塞3回起こし半身麻痺、今年から認知症になっています。 介護が大変になったのは3年ほど前ですが、認知症を起こしてから毎日祖母が怒鳴り叩くようになりました。 祖父は身体もあまり動かせずな状態なので、叩かれても笑っているだけです。 質問すると答えられますし、痛いものは痛いと言えます。 夜は起きないので夜間のストレスはないです。 実の息子である父は関心もない状態で、基本は祖母が仕事が終われば私と母が介護しています。 上手く書けないのですが、毎日怒鳴り叩く状況はお互いに良くないのでどうにかしたいです。 デイサービス、ショートステイは利用してケアマネさんにも相談はしています。 こういうことは割と多い事なのでしょうか?こちらが過敏に反応しすぎなのでしょうか?
認知症ケアコメント9件