logo
アイコン
たこいち

10年以上在宅介護してきましたが、施設にお世話になることになりました。
資格はないのですが、パートで働いて欲しいとお誘いがありました。
50代前半ですが在宅介護で痩せすぎになってしまい体力に自身がないです。できるのか不安があります。
ハローワークに相談しても年齢的に介護の仕事が求人が多いと言われました。
前職も10年以上ブランクがありますが忙しい時だけ働いて欲しいと言われてます。小さい会社で65歳位の方が経営しているのでいつ辞めるのかわからない状態だと思います。
介護職はハードできつい印象があります。
皆さんは定年まで続けられるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • てっちゃん

      2020/2/10

      身体介助ならば、身体の柔軟さや強さにもよるかも知れませんが、30代は、バリバリ動けますが、40過ぎてからは、個人にもよりますが、身体にかかる負担は、大きいです。夜勤は、身体と生活リズムが出来るまでは、しんどいです。
      準備運動やストレッチなどメンテナンスしながら、やりがいあるので仕事してます。でも、身体壊しては、何にもならないし、私は、45までと考えてます。
      介護職から生活支援員など介護の幅や知識・経験を積んで行ければと考えています。

      • ひまち

        2020/1/24

        求人欄は介護ばかり70歳迄はきつい❗私は昨年辞めましたが自分の身体が痛い所だらけ仕事してるときは夢中又がむしゃらに働いたが後で自分の身体がぼろぼろになる守るのは自分70歳迄はとんでもない

        • ゆかり

          2020/1/9

          働く人の気持ちの問題ではないでしょうか、私は現在80歳ですが雇用して下さる企業が現実有りません。毎日探し回っています、厳しい現状です

          • りちょぱ

            2019/10/24

            イイですねbg

            • まなぶぅ

              2019/5/11

              この春、従来型老健からユニット型特養に転職したばかりの独身40代女です。
              今はまだ新しい職場環境での気疲れや戸惑いも強いですが、適応時期ととらえて何とか頑張ってる所です。

              今の職場は定年60歳ですが65歳までは労働契約できます。
              前職の施設がやたら激務で、事務的なもの含め業務負担が多い現場だった事もあり、今の職場はまぁ大変っちゃ大変ですが、加算とりまくり+利用者出入りがやたら多く毎日バッタバタだった前の施設と比べると色んな意味で落ち着いた部分も多く、よほどの事がなく心身ともに健康でいられるなら、今の職場で60歳までは頑張り続けたいと今は思います。

              でも、それ以上は無理(笑)。
              私の場合夜勤が無理とかじゃなく早出、遅出、夜勤の不規則なサイクルを60歳過ぎてからも続ける自信がなく、また続けたいとも思わないからです。
              でも定年後も働かなきゃ・・となると、同じ介護職をするなら日勤帯にしろ夜勤帯にしろ固定の時間で週4くらいまで、と思ってます。
              16時間の夜勤なら夜勤だけ週2回、日勤なら日勤だけ週3〜4日のみとかです。
              残りの時間は趣味や読書など、贅沢はできないなりにのんびりと自分の好きな事に使いたいです。

              • たこいち

                2018/6/26

                前の職場では60代、70代は当たり前のようにいました。
                自分は最年少で30代。
                結局年配職員のフォローするのが辛く辞めました。
                後は全て40overでしたね。
                はっきり言って年配職員は扱いが難しく長生きしてる為口が達者。
                仕事面では杜撰で個人の考えを押し付けたり常識外れな所が沢山ありました。
                今は介護業界は人手不足でそういった人でも普通に入職してくるので困ったものです。
                というか他で雇ってもらえなかった人が介護に流れ込んでる感じです。
                働いてて思ったのが20代が1人もいない事でした。面接にも1人も来ませんでした。介護業界の評判を考えると当たり前なのかもしれませんが。

                • はいかい2018/8/25

                  40歳以下は、入ってきてもすぐ辞める。40歳以下でいるのは、中卒シンママやめんへら

              • たこいち

                2018/6/26

                今日入浴介助担当だった介護士半端ないって。マジ半端ないって。
                入浴介助してる側の脳みそ暑さで沸いてるやん。
                脳みそ沸いた状態で入浴介助とかできひんやんが普通。

                • たこいち

                  2018/6/25

                  やたらめったら、CMしている「インディード」で仕事・バイトを探したらどうなの?
                  ワールドカップの放送の合間にいつも、CMが流れている。
                  なぜか悲しい気持ちに駆られる、本当に人材を確保できるの?
                  何か涙ぐましい、叶いもしない無駄な努力のように思えてならない。
                  多額のCM料金だけ取られて、破産倒産。

                  • たこいち

                    2018/6/25

                    要は、職にあぶれた50過ぎの人が、安易に介護職に就きたいと思っているのでしょうね。
                    介護職の募集しか潤沢にあるのでね。
                    甘く考えすぎている、年取ってから就職するような仕事でも無い。

                    • たこいち

                      2018/6/25

                      前職からもお誘いがあったのですよね?前職は介護職ではないんすよね?結局、トピ主さんは、誘われた介護職につくか、前職に就くか悩んでいるという相談ですか?介護職が、体力に自信なく、ハードできつい印象なら、前職の方が精神的にも安心して働けるのではないですか?

                      • たこいち

                        2018/6/25

                        うちの施設の介護職の最高は69歳・女性Ⓔさんです。
                        ショートスティ担当して貰っています。
                        利用者さんと座っていると同化してしまいます→冗談です。
                        年の分だけ人生経験も豊富で利用者さんとの会話も違和感無いです。
                        通常の職員のようなハードな動きは出来ませんが、言い方は悪いですが非常に重宝しています。
                        大袈裟ですが100歳になっても居てほしい人材です。

                        • たこいち

                          2018/6/25

                          50代、女性、介福、正職、従来型特養勤務です。
                          同じ職場で20年勤務しています。
                          定年は65歳です。
                          体と気持ちがついて行けば定年後も続けて行きたいです。シーツ交換や掃除や洗濯などは専門の介護補助職員がいます。
                          うちの施設は定年後は夜勤無し・非常勤・最高週4日まで。という決まりがあります。(実際、定年されても継続して勤務している職員が2名います。)
                          介護職はハードです。自分が50歳過ぎて思う事は入居者さんを見ていると自分の行く末を見ている感じです。

                          まずは自分の体と心に相談してみて決めたら良いと思います。
                          正直、ブランクが長いのであれば、お勧め出来ませんがね。

                          • たこいち

                            2018/6/25

                            それぞれの介護職場での最高齢は何才でしょうか?紹介してほしいものです。例:ウチは80才の女性介護士が週3日で働いていますとか・・・

                            • ぼんべろ2020/1/25

                              うちの職場では84歳の方がフルタイム(たまに夜勤)で働いていますが、強烈なお局です。利用者にも職員にもイジメが凄いです。私もいつまでもつか、、あとは70代後半、60代と、若い人本当少ないですよ。若い人は私を含めみんなパートです。フルタイムが70代80代と、世間一般の会社ではありえない状態です。利用者さんの方が若かったりします。

                          • たこいち

                            2018/6/25

                            介護と言っても、買い物に付き添うだけ、話し相手になるだけ、掃除洗濯してたまに調理してあげるだけ、でも介護と言ってる人もいますから。

                            呆れたのは、阿川なんとかさんという司会者女性が、亡くなられた有名な父親を入院先に週2~3回見舞うだけで、介護してると堂々とテレビで公言された事です。
                            見舞いくらいとなりのおばちゃんでもたまに来てくれますよ。

                            • たこいち

                              2018/6/25

                              嘘の可能性の臭いは確かにあります。
                              少しも介護をしてきた人の切実身がないし。
                              介護職はハードできつい印象がありますだって
                              10年も介護してきてその言い草はどうなんでしょうか。
                              この話が事実なら、10年ブランクがあるためにどこにも行けないならその施設で忙しい時のみに働く事もありです。

                              • たこいち

                                2018/6/25

                                職安でブランクがある人は30代でも非正規雇用なんですか
                                なんだか茶化したいほど皮肉な話。
                                ブランクでも何年あるのか程度の話でいちがいにはゆかないと思うのが自然。
                                そうやって中高年や高齢者は生活保護に追い込まれてゆくのだろうな。
                                定職につかなかった人が生活保護を受けて、年金を納めた人は生活保護より金額が少ない等、何かと目の堅きにする記事やコメントは普通だけど
                                弱者叩きだよな。

                                • たこいち

                                  2018/6/25

                                  シーツ交換、掃除ばかにはなりません。
                                  ロボットは何十時間連続稼動しても疲れないけど時たまエンストを起こすだけ。
                                  人間はこのようなわけにはゆかずシーツ交換を4床しても腰が痛くなります。

                                  • たこいち

                                    2018/6/25

                                    また嘘の話でしょうね。

                                    • たこいち

                                      2018/6/25

                                      10年以上に渡り、家族の介護をしてきたのですか?
                                      介護の就労経験が無く、介護の資格も無い、こういう事でしょうかね?

                                      ハードできつい印象では無く、実際に家族の介護を経験されているから、その辛さはよく分かると思うのですがね?
                                      それでも、介護職に就職をしたいのですかね?
                                      不思議な話しでしょ、家族の介護を10年以上も知っていながら、何時まで続けられるのか?
                                      定年まで続けられるのかは愚問でしょうに。

                                      • たこいち

                                        2018/6/25

                                        下でシーツ交換の話が出てましたが、
                                        1時間で8床のシーツ交換ができれば体力ある方だと思いますよ。
                                        最初の数ヶ月はシーツ交換メインで様子を見させてもらえれば良いのでは?

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        介護現場の最初の印象って、皆さんはどんなでしたか? 私は、介護現場には監督者が不在で、遅刻したり急に休んでも、厳しく言う人がいないなど、各々が好き勝手し放題で、馴れ合いで仕事をしている印象が最初強かったです。 あと、新人を教えるのを皆嫌がりませんか? 新人が入ってくる➡放置する➡先輩達が上の人から注意される➡新人に逆ギレする 上の人が現場を見ていないのが一番の問題だと思うけど、上からの注意の受け止め方や対応が子供染みていると感じました。

                                        職場・人間関係
                                        コメント24
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        老健施設で介護職員を勤めています、 勤務して以来2日以上連続しての休暇は ありません。 デイの職員や事務員はお正月、GW、お盆休み等で4~5日の連休はありますが、 365日入居者の介護をする職員には 別世界の物語です。 有給はありますが万年人手不足の現場で とても無理です、 この先定年迄旅行さえも諦めることを考えたら ゾッとします、 どこの施設もこんなものなのでしょうか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント38
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        デイサービスで介護補助の仕事をしています。2、3日前から左膝が痛くなり、階段の上り降りの痛み、椅子から立ち上がった時の痛み、重いもったりした時の痛みや痛くてしゃがめません。明日、整形外科に行く予定ですが、もし医師から膝関節症などの診断されたら今の仕事を辞めたほうがいいのでしょうか。とにかく痛くて正座もできないので。

                                        職場・人間関係
                                        コメント21

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー