高校2年生の娘が介護関係の職につきたいと言っています。
娘が行きたいと言っているのでその道に進ませたいのですが、娘は家族の前ではすぐイライラします。
こんなにイライラしやすい子が介護職になれるのかしら、と疑問です。
そこで、介護職に向いている性格、向いていない性格を思うところがあれば教えてくださいませ。
みんなのコメント
0件はねっこ
2020/7/9私は、介護の仕事して、11年目に入りましたが。大変な仕事です。
気の短い性格は、合わないと思います。
介護の仕事そんなに、甘くないです。
私も、11年目なに、やっと最近いろいろことが、分かります。責任者おこられたり、自分悪くなくても、謝らなくては、いけない時あります。
障害者様のお世話もしていて、外出支援もしております。3ヶ所自業所で、
派遣登録してます。現実は、難しいので
介護仕事は、介護仕事をする事
反対した方が良いと思います。
あまり参考ならないかも、しれませんが。
よろしくお願い致します。えりちゃん
2020/7/5私も、カッとなりやすい方だと思っています。今は病院で介護士をしていますが患者様には殆どイライラしません。
甘えからなのか嫌がらせの様な事をしてくる患者様には敢えて本気で怒ったフリをしてみることがありますが内心ではそうでもありません。
介護士といっても介護される側の状態は施設の種類によってもかなり違うものですし、一概に向いている向いていないは決められない思います。
私のところは車椅子に乗れる状態の人さえ少なく、要介護度の高い方しかいらっしゃいません。
同僚には本当に優しい人もいますし、冷徹で何にも動じない人もいます。。イライラするのか、休憩中は愚痴が多い人もいるけれど、そういう人も患者さんの前では優しくて丁寧な仕事をします。
色々な人がいて職場がバランスよく回れば良いのではないでしょうか。
ただ、せっかちで、被介護者のペースに合わせる事が辛い人は難しいと感じます。なまぽ
2020/4/22現段階で感情コントロールの得て不得手によって適正かそうではないのかを判断する必要は無いかと思います。重要視すべきポイントは何故その仕事を選んだのか。その仕事の意義を今の段階でどのように捉えているのかだと思われます。このご時世で介護職を自主的に選択したお子さんを誇りに思うべきでは。
なるなっく
2020/3/23私もイライラしやすいし感情顔に出ます。向いてないな…と思いつつも、早10年🤣慣れや、お年寄りが好き!という気持ちややる気等も関係してくるので、性格だけでは、向いてるかどうかは分かりませんよ。あとは職場環境にもよりますね。まずはやってみたら良いと思います。勿論大変ではありますが、やり甲斐はありますよ👍
ぐらふと
2020/3/15向いてないですね
自分も向いてないです
転職も考えているんでねかーくん
2020/3/6介護職でも短気な人は普通にいます。それでも目先が利いて想像力に秀で違和感や危険にすぐ気付ける、そんな視野が広くて頭の回転が早い人。業務の優先順位を違えることなくテキパキとこなせるのなら重宝されると思います。それに人並みの物覚えと一般的な接客意識があればOKですよ。あとは利用者様や患者様に対して何を感じ、何を想うか、です。
みちょぱ
2020/2/7僕もこれから介護の仕事につとめるから、初めての事で少し不安があります。ただ、僕は知的障害もあるので、上手くやっていけるか不安です。
ぼたもち
2019/12/10私も現在介護職を勤めていますがイライラすることもありますよ。人間誰だってそういう時はありますし、向き不向きなんか考えてたらそれこそ仕事なんて勤まらないのではないでしょうか?
要は当人のやる気次第だと思いますよげもーる
2019/12/6高校卒業して新卒で働くなんてもったいない。介護は50代でも大丈夫です。他に仕事がなかったのか?と世間から思われても仕方ないですよ。
昨今は、40過ぎのオジヘルも多いみたい。
志がなく頭数そろえただけの行き場のない人の墓場みたいなグループホームもありますんで。
もちろん、懸命に仕事している介護士もいますが。- なるなっく2020/3/23
そういうコメントをするから偏見が増える。自ら介護を志して頑張ってる人に失礼。
うるふ
2019/9/4このまま下にスクロールして、あおいけあ物語を見たら、いい介護士になれますよ。
かーくん
2019/8/7優しい人と発達障害の人が向いていないだろう
- うるふ2019/9/4
利用者が必要とするのは、優しい介護士。施設職員大半が必要なのは、上から目線な介護をする人。
ぽっけくん
2019/4/2切れることが多くなり、転職を考えることが多くなりました。こんなはずじゃなかったんだけど。性格悪くなっていくのがわかり、もう辞めたいです
りかくする
2019/1/9イライラしやすいなら建設業界に進まれることがお勧め。
てっちん
2018/7/30イライラする性格なら無理でしょうね‼️後、介護はサービス残業がかなりありますのでそれが苦にならなければ できると思いますが(笑) ほとんどの職場はサービス残業 休日出勤ゼロと言うところがほとんでしょうが 真っ赤な嘘ですよ。サービス残業 休日出勤は当たり前ですから‼️騙されないように
たこいち
2018/6/22確かにイライラしやすいならむいてはないです
ただ、それ以前に
絶対介護はやめさせたほうがよろしいかと。
若い時間を無駄にしてしまいます。たこいち
2018/4/2変わってないと無理一々感傷にひたったりとか
優しい人はむりイライラするのはてをだしそうなんで
やめた方がいいかとたこいち
2018/3/5ど厚かましい人こそ介護職にむいてます。
気持ちの優しい人こそいろんな事に負けてしまう。- たこいち2018/7/10
仰るとうり!松坂桃李(笑
たこいち
2018/3/5イライラしやす人には向かないと思います。
僕もそうですが、感情的になりやすく利用者のちょっとした行動でカァーとなってしまうので、それを抑えるのも辛いですしイライラしてる自分にも嫌になるし、モチベーションも上がらないので。
逆に、イライラしやすい人は一緒になって喜べたり泣けたりするので感情豊かなので悪いことではないですが、福祉の仕事では不向きな気がします。たこいち
2018/3/5怒りの沸点が低い
楽観的
我慢強い
周囲への配慮や空気が読める
物事を割りきれる
私は介護の仕事しだしてからいらちになりましたが?
ちなみにいくら優しい人でもこの業界は性格を変えます。
関連する投稿
- ゆじ
祖母がデイサービスに通っているのですが、スタッフの方で一人すぐ機嫌が悪くなる方がいるそうです。 初めはそんなことなかったのですが、徐々に機嫌が悪くなるようになってきたようです。 祖母は、自分が何か気に障ることをしたのではないかとデイに行くときはいつも気を使っています。 別の施設に移ることをすすめましたが、利用者のかたと仲良くなったので、あまり変わりたくはない、と。 祖母は、多少気は使うけど大丈夫だ、と言っています。 こちらが施設側に苦情を言ってまた機嫌が悪くなられても怖いので、何も言わないでくれとも。 でも、利用者がスタッフの期限をうかがいながら過ごすなんてちょっと変だと思います。 できれば家族としては私設に一言言いたいのですが、本人が良いと言っているのでこのままにしておいたほうがいいのでしょうか?
教えてコメント8件 - さかちゃん
私の祖父は老人ホームに入っています。 甘いものが好きなので饅頭やゼリーなどを持って食べさせています。 今までの担当の方は、そんなにカロリーの高くないものなら喜びになるし、食べさせても良いと言ってくれていたのですが、先日から担当の方が変わり、間食させるのはやめるようにと言われました。 前の担当の方は良いと言っていたことを伝えても、今の担当は私です、と。 なんだかショックでした。 担当の方のいうことを聞くしかないのでしょうか?
教えてコメント7件 - あし
私の母は要支援1で初期の認知症と判断されました。 私は故郷から新幹線をつかい片道2時間ぐらいの距離で、月1~2回様子を見に行っています。 一緒に住もうと言っているのですが、嫌がります。 ご近所の方もまだ症状もそこまで進んでいないし、私たちが見に行くから大丈夫、と言ってくれており、甘えさせていただいています。 しかし今後症状が進んでくるとこのままではいられないと思います。 同居が嫌なら施設に入ってもらうしかないと言っても、それも嫌。 毎回新幹線で通うのも金銭的に厳しいです。 どうすれば母を説得できるのでしょうか。
認知症ケアコメント4件