特養ですが「1週間は見て覚えて、次の1週間でやってみて、3週目からは独り立ちしてもらう」といわれました。
ただでさえ物覚えが悪いのに、排泄介助に入浴介助、食事形態など数十人の個々のケアを2週間で覚えるなんてとても無理!
しかも試用期間中は8:30~なのに通常その時間帯の人はいないため、日によって早番や遅番の人について習ってます。そのため自身の仕事の流れがつかめません。もう早々に辞めたくなりました。
みなさんは、どのくらいで仕事を覚えて独り立ちしましたか?
みんなのコメント
0件とんちん
2023/9/20施設経験がなくグループホームに派遣で入ってまだ2日。ひとりひとりケアも違うし、覚える事もたくさんあるのに5日目にひとりでやってもらうからって言われました。そのストレスでもう仕事に行きたくありません。
ひなにゃん
2021/5/11わたしは慣れるのに結構時間かかりました。今まだ5ヶ月目ですが、3ヶ月くらいかかったと思います。今はひとり立ちしてますがまただかなという感じです
ぶらせん
2021/1/29今どき、プリセプティーが最低一年はしっかりついて夜勤はその一年が過ぎてから少しずつ…というのが当たり前のご時世に、なんてハズレの施設を引いたのでしょう可哀想に…。3ヶ月でマスターできる程度のお粗末なケアを受けさせられるお客様も不憫でなりません。
介護福祉士は普通の会社員とは違い、圧倒的にこちらが売り手市場なんです。皆さん真面目だから低めの月収や大変な労働環境でもきちんと働かれますが、理想を追い求めてばかりの私は基本的に介護福祉士とは「何回でも辞めて自分の理想に近い施設を探す」ことが最適だと思っています。
いい待遇を受けたい…それは間違いないですが、より理想の施設へ人が集まることでその理想が介護業界の「当たり前」になって欲しいんです。
かくいう介護福祉士数年目の私は老健特養合わせて4回の同業他施設転職をし、なお近年も引き抜きのお声に乗る気でいます。
「かんたんに離職すると面接の時に不利じゃない?」大丈夫です。この不況にも負けず(笑)どうにもならない程の人手不足ですし寧ろ、なかなか探れない他の施設の賃金や待遇、ケアはどうなのかと施設側も職員側も興味津々でどこに行っても基本的に大事にして貰えました(いち施設はハズレで人間関係が泥沼だった)
小規模のグループホーム、本当におすすめです。
ゆったりとした空気、施設よりもリアルにお客様と共に生活を送るあの感覚、夜勤の楽さ(おい)というか、安心感が違います。ADLから多床型の施設とは段違いですからね。
お料理もしたりするので楽しいですよ!素敵な職場に巡り会えますように。- 風2022/8/8
なんて、ステキなコメントだろう!と思いメッセージさせていただきます。
初任者研修を取得して、東京から地元にUターン就職するつもりなのですが、不安が募っていたので、ぶらせんさんのコメントありがたかったです。ありがとうございます!
上司はぶらせんさんがいいです!笑
感謝。
ぺんぎん
2021/1/27みなさん、ありがとうございました。
煽られて事故を起こす前に辞めることにしました。
慣れるまではゆっくり丁寧にやりたいんですが、今のご時世にそういう施設があるかどうか・・・。ともかく小規模の施設を探してみます。
少人数なら1ヶ月でもそこそこ覚えられそうです。かっさん
2021/1/27私は特養で、入ったばかりです。介護の経験はありますが、経験あるから大丈夫だと思うのでと言われ、もう来月から独り立ちです。
経験あっても、業務には慣れたり、利用者さんの事を把握するのには、それなりの時間が必要なのにと思います。経験があるからって、すぐにできると思われるのは困ります。それとなく言ってはいますが、分かってない感じがします。
早くもプレッシャーで、押し潰されそうです。- ぺんぎん2021/1/27
食事形態がなかなか覚えられなくて、メモを見ながらやっていると「そんなことしてると間に合わないよ!」と怒られてしまいました。
まっさ
2021/1/255年グループホーム経験ありで従来特養に天職しましたが、3週間で1人立ちはしませんでしたよ。
経験があっても利用者の顔と名前とADL、座席と居室をしっかり一致させるのに1ヶ月はかかりましたし、仕事の流れを把握するのに半月かかりました。
1人前の仕事をこなせるようになったのは2〜3ヶ月目だったんじゃないかな?
未経験ならもっとかかって当たり前ですよ。
とにかく丁寧にミスをしないで業務をこなすのが新人には1番大事だと思いますが、勤め先の特養は新人でも3週間で1人立ちできるほど業務内容が簡単なんですかね?- ぺんぎん2021/1/27
一応介護の経験はあるのでオムツ交換や移乗などはできると思います。でも、人によって介護方法は違うはず。
それがわからないのに、上の人は「経験あり=即戦力」だと思ってるんですよね。
さよ
2021/1/25転倒、嚥下などなど下手すると
老人の命や加害者になるのに
本当にそんな短い間で
出来る仕事かよって感じ。
だから世間から変な仕事だ
って奇異な目で見られるだよなぁ。みおさま
2021/1/25独り立ちしたからって
聞いちゃいけない訳ではないでしょ?- ぺんぎん2021/1/27
ピッチは数が少ないので、その日のリーダーや主任だけが持ってます。
不慣れな時は事故に気を付けながら丁寧にやりがちですが、そうすると「遅い」と言われて露骨にイライラさせてしまいます。もうイヤです。事故を起こす前に辞めようと思います。 - みおさま2021/1/25
インカムとかピッチとかないの?
わかんない時は介助に入る前に確認して
入らないと
最悪事故起こすよ?
独りでやる
イコール
わからない事もやる
って事じゃないから
周りに聞く人いなけりゃ介助に入る前に
どうにかして
わかる人に確認したほうがいい
うちの施設は
新人も含めてみんなピッチ持ってるから
いつでも聞ける環境にしてる
おりーぶ
2021/1/241年目になります。今の職場。今だって色々わからない事があります。人それぞれ違います。同じだったら簡単な事。おかしな事を言いますね。そんな職場、やめた方がいいですね。できなかったらやめてもらうと、契約時にありましたか?勝手な言い分ですね。無理ですとしっかり伝えましょう。
さよ
2021/1/24私はあの人らは信用出来ないと
横から違うことを教えてくる
介護職員らがいることに
絶望していている。さよ
2021/1/24人によって言ってることが違う、と言うことがあります。
教えてくれた人がいつも同じシフトに入らない、と言うことがあります。
あの人が言うことは信用出来ない、と言い、違うことを教えることがあります。
混乱は誰の責任でしょうか?
施設長や主任と言う肩書きを持って
給料を少し多く貰ってる職員の責任です。
しかし見て見ぬ振り。
しかし益々わからなくなり辞めて
いき、更に現場の職員は苦しくて
休む、辞めていくの悪循環。
介護現場は永久に不滅の人出不足。- ぺんぎん2021/1/25
以前はきちんと新人研修して、やり方を統一してくれたんですけどね。今はそんな余裕はないようです。
教わった通りにしても、別の人に「やり方が違う」と言われることはありますね。 - おりーぶ2021/1/24
うちの職場も同じです。決まった事がしっかりないから、職員がバラバラ。で、誰かがやっていないと言う。最低限の決まり事を決めないといけません。職員の安心、安全も守らないといけません。職場が悪い。
そうた
2021/1/24社会人経験あり、介護未経験、ユニット形特養です。
私の場合は、
2週目から早番、遅番独り立ちで
1月目の月末に先輩と2人勤務で夜勤を経験し
2ヶ月目の半ばには、夜勤まで全て独り立ちでした。
オープニング施設だった為24時間シートも存在せず、きちんとした指導も受けられないままの独り立ちだったので、今から考えるととんでもない介護をしていたと思います。
当然多くの職員が離職し、離職率の高い介護の仕事の中でも飛び抜けて離職率の高い施設だと上層部がやっと気付き、3年後になってやっと色々と改正が入りました。
今現在は、
介護経験者 2~3ヶ月
介護未経験、社会人経験あり 3ヶ月
介護未経験、新卒(福祉専門学校卒) 6ヶ月
それぞれ上記期間内に夜勤まで全ての勤務を覚え、独り立ちするようになりました。- 介護ビギナー2024/7/3
介護経験者でさえ2〜3ヶ月かかるのに、未経験で、社会人経験あれば3ヶ月って不思議です。。
ということは、社会人経験があれば、最短、介護経験者と同じ3ヶ月でやれるよね?ってことになりますよね。。
いやいや。。。
正に、私は今、その状況ですが、そんな訳ないでしょ。。と思っています。
これがまかり通るなら、介護経験者の経験値って、なんやねん、と思います。
介護以外の社会人経験で、どれだけ稼いでようが、全く別物だと思うのですが。。 - ぺんぎん2021/1/25
経験者でも2~3ヶ月あると精神的にも安心できますね。
介護技術より個々の利用者の対応がわからない。
いっそ全員、全介助ならまだ覚えるに楽なんですけどね。
ららら
2021/1/24特養は、業務量が決まってますね。
有料は、全部をさせる会社もあります。経験者でも規模にもよりますが、1*2ヶ月はかかりますよ。- ららら2021/1/25
既存の特養でした。
有料は、規模が小さいと、洗濯、入浴、清掃消毒、相談員業務、夜勤、調理、喀痰吸引、オムツ交換、注入、吸入、レクなど、介護福祉士ができること全てを1ヶ月でつめこまれます。
既存の人数が多い形態だと、業務の種類が限られてますから、人数的に大変です。
有料小規模は、覚えなくてはならない業務内容が多い。
勿論、新入りの経験や力量を予測して与えられる内容量ですが。 - おりーぶ2021/1/25
私は専門性で決まっている事で、業務量は決まっていないと思います。決まっていると言う根拠は何ですか?
リチャード
2021/1/2424Hシートとか無いんですか?
特養ならどの施設でも作ってるはずですが…- ぺんぎん2021/1/25
無いですね。あれば少しはわかるのかな。
- おりーぶ2021/1/25
24シート。今の職場で初めてお会いしました。名前は聞いた事はあったのですが。私の前にいた施設全て、使っていませんよ。24シートは一つの入居者の支援の手段であって、全ての施設で作成しているわけではありません。介護保険上、そのような記述もありません。あなたの、思い込みです。いろんな施設があります。
アメ
2021/1/24無資格未経験で特養に入りました
1週間で食事介助、2週間半でトイレ誘導、食事提供(形態)は覚えて独り立ちしてました
一か月で2人介助の人の入浴介助のメンバーに入り、寝たきりの人のオムツ交換などが1人でできるようになり、
2か月ですべての業務を1人でできるようになりました
さすがに3週間ですべて1人で、ってのは早いような気がするので
もう少し付いていて欲しい旨を伝えたほうが良いと思います
自信ないうちから1人でやって利用者さんにケガさせたら
利用者さんもかわいそうだし、あなた自身も心が痛むだろうから
ちゃんと言った方が良いですよ
あともう取り組んでるのであれば蛇足ですが
メモを取ってさらに家で清書するのもいいと思います
書くことによって尚更頭に入って記憶に残りやすいですよ- ぺんぎん2021/1/25
1週間で一つの業務を覚えるならまだいいですね。
その方が覚えやすいです。
「みんなが(このやりかたで)通ってる道だから」と言われました。この施設、ベテランはいるけど1~2年目がいない。ついてこれない人は辞めてるみたいです。
たのえ
2021/1/24私がこの業界に入った時は真っ新な状態でしたから、おっしゃる様に2週間で「業務」のことは覚えましたが、利用者の顔と名前が1か月(その間に亡くなった方がいたりして混乱しました)。更に特徴、注意点を覚えるのには3か月以上かかりましたよ。薬の取り扱いやショートステイの利用者の対応、ケアプラン更新時の業務調整等々、2年目になっても間違う事はありました。都度指導を受けて改善をしていきました。
現在勤務している施設では、前歴が助け総合的に自分の中に叩き込むのに約半年でマスターしたと思います。
業務の内容は施設によって差がありますので、あまり参考にはならないと思います。この話は周囲からの「圧力」が一番の問題で、当の本人は必至に覚えようとしているのに、針を刺す様な一言をどうしても言わないと気が済まない人が存在します。また、本当に覚える気が無くて周囲に迷惑をかけていながら平然と出来る新人など、この仕事に就く新人の方々は多種多様です。面倒に思われても、指導をしていなければ上の者の責任です。- ぺんぎん2021/1/25
おっしゃる通り、周りの圧力が非常に気になります。
あまりゆっくりもしてられない仕事ですから、気ばかり焦ってしまって、よけいに覚えられません。
向いてないかな…という思いが日々募ってます。
関連する投稿
- りーたん
利用者がコロナ感染しました 水曜日嘔吐木曜日発熱→金曜日感染確定 木曜日発症ということになり 会社が 保健所確認したところ 定義では2日前だから、月曜日利用したが 接した職員は 濃厚感染者にあたらないとなりました 火曜日別施設利用しており、そこの職員は検査対象、月曜日利用の私の職場は対象外となりました マスクは全員していましたが、同じリハビリ機械トイレ利用しており、狭い室内で高齢者10人以上が運動 途中換気なし 接触感染の可能性は高いと思うのですが、会社としてはしないということになりました。1日違うだけなのにと納得がいきません。
感染症対策コメント7件 - ばぶるす
脳梗塞で寝たきり、痰吸引、経鼻経管栄養の88歳の父のことで相談です。 今、療養病院に入院しているのですが、尿が多いとのことで尿道カテーテルをつけられているのですが、それは普通のことなのですか?尿道カテーテルは尿がでにくい人とかがつけるものではないのでしょうか。たぶん、オムツ交換の手間を省こうとしているのではないかと思うのですか。それも何の相談もなく勝手につけられたみたいなのですが。感染のリスクもあり、長く使えないものではないのでしょうか。療養病院ではしかたのないことなのでしょうか。それと、療養病院を転院することは可能なのでしょうか。
教えてコメント3件 - あーたん
全国でコロナ感染も多くなったのですが、まだ私の廻りでも身近な人も出ていません。実際、介護職スタッフで感染等なった場合どうなっているのでしょう? あともう一つにワクチンですが、お医者さんでもかなりの確率で打たないや副作用、やっぱり承認が早すぎたなど言われるようになりました。私もこのワクチン、低温や2回に分ける、集団接種など不安の方が大きいような気もしています。 介護士も身近なことになるので、ご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
感染症対策コメント5件