logo
アイコン
こまち

24時間体制の施設で働いています。正月休みや盆休み、ゴールデンウィークの長期休みは無関係で、もちろん今年の年末年始も仕事です。

周りにはこんな人はいなくて、唯一元日でも仕事だと言っていたのは、透析担当の看護師の友人だけでした。この仕事についてから、多分連続で休みを取れた最長が3日間だったと思います。

これはうちの職場が特に忙しいのか、それともみなさん似たような感じなのか、どちらなのでしょうか?独身の時はそんなに不満ではなかったものの、子どもが大きくなったらこれじゃ海外旅行にも行けません。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/4/22

      >女と男の違いって、やられたこと、過去を忘れ無いことよ。

      性別関係あるのかな。
      はん.ざい者をのぞけば、俺より粘着質な奴、会った事ないけど。

      • イソップ

        2023/4/22

        >女と男の違いって、やられたこと、過去を忘れ無いことよ。

        性別関係あるのかな。
        はん者をのぞけば、俺より粘着質な奴、会った事ないけど。

        • イソップ

          2023/4/22

          >女と男の違いって、やられたこと、過去を忘れ無いことよ。

          >女と男の違いって、やられたこと、過去を忘れ無いことよ。

          >女と男の違いって、やられたこと、過去を忘れ無いことよ。
          >女と男の違いって、やられたこと、過去を忘れ無いことよ。

          性別関係あるのかな。
          犯者を けば、俺より粘着質な奴、会った事ないけど。

          • イソップ

            2023/4/22

            Q.『機動戦士Zガンダム』当時をふりかえって

            飛田:(出演が決まったのは)オーディションでした。いわゆる普通のアニメと一緒で、呼ばれて行って紙二枚ぐらいでしたかね。カミーユならカミーユの台詞が書いてある紙を渡されて、それを読むというスタイルだったんですね。

            読み終わった後に他にも1分間くらい時間をあげますから好きなこと喋ってください。要するにフリートークですよね。それがあったんですよ。まぁこれは若気の至りとしか言いようがないんですけれどね、僕は最初のファーストガンダムが大好きだったんでそれを言って「あんな良い終わり方をしたのになんで続編なんか作る必要があるんですか」って言っちゃったんですね。それ録音されてるんですよ。

            お疲れ様でしたってスタジオを出たとたんに何をバ.カなことを言ってるんだと。忘れもしません。神谷町にあったニュージャパンっていうスタジオなんですけれどもスタジオから駅へ帰る薄暗くなっていた帰り道をトボトボ歩きながら「あ〜だめだこりゃ」って感じで、そんな風なことがあったんですね。

            マネージャーさんから「なんか決まったらしいよ」って言われて「えぇ〜!?」って。「嘘でしょ!?」って。「あんなに批判をやらかした人間っすよ!?」っていう。「そうか!」と、きっとあれは、あんなものは聞かせられないから他のスタッフの方にはボツになったに違いないと。純粋に台詞の部分だけを聞いて決まったんだなと思ったんですね。そしたら本編のアフレコのどれくらい前だかわかりませんけれども場所を設定しますんで集まってくださいって言われて。監督もいらして「今日はどうも皆さんありがとうございます」と。そこからなぜこのZガンダムというものを作るかということを滔々と説明してくださったんですね……

            • サイハク

              2023/1/6

              老人ホームで初年度は、何も言わなかったら見事に、土日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆も全部出勤にさせられた。頭きたから翌年はすべて休みました。翌年、「来年以降もこうなの?」「はい。法定休日は休みます」で辞めました!

              • よっちぃ

                2022/5/2

                難病専門のホームヘルパーです。
                GW、盆、正月なんてものはないし、連休もありません。夜勤しても次の日は日普通に日勤業務、また、日勤業務からの夜勤も普通にあります。職員の数もギリギリなのでなかなか休みも取れないし有給なんて使った事ないですね。
                労働基準局でも入れば多少は改善されるのかな。

                • はーくん

                  2021/12/4

                  今年、デイケアの正職に転職しました。
                  年末年始5連休取れます!
                  もう何年も、年末年始は無かったので
                  嬉しい〜☆.。.:*・°❣️
                  おせちも予約したし、好きなものを
                  買って家族で贅沢します〜!!

                  • とみねこ

                    2020/11/5

                    国が年に2回、7日間連続しての休暇を義務付けたらいい。7日あればハワイも行ける。休みがいらない人には取らなければいい。いない間はみんなでフォローしたらいい。給料安い、休みない、そんな扱いだからモチベーションも上がりにくい。加算だの人材確保だのより今を変える方がよほど楽だと思うんだけどな。定年までにうちの職場だけでもなんとかしたいと強く思う今日この頃です。

                    • ひさぎ

                      2020/5/2

                      介護職員は働かせて、官公庁、政府は長期休暇、まさに奴隷だな。

                      • たんじろう

                        2019/12/29

                        お正月くらい家族で介護しようと思う貴重な方が少ない。また、そのような家族に想われる利用者さんは幸せだと思う。今、介護という親孝行をしないでいつするつもりなのか?施設に預けっぱなしにする事程、寂しく辛いものはないと思うけど。
                        きっと、預けっぱなしの家族も同じ様な運命を辿るのだろうなと思う。

                        • ぽーら

                          2019/8/18

                          小規模多機能で働いてます。
                          4月入社したばかりで独身の人や若い人はあらかじめ8月の希望休を書く際
                          「お盆に休みを入れないで!!
                          主婦たちに休み頂戴!」と言われました。
                          遠方で一人暮らししてて
                          お盆くらいゆっくり帰りたい…と思ってた気持ち抑えてお盆に希望休入れず。
                          するとわたしのお盆休みはたったの2日で管理者はお盆に7連休。
                          現場に負担がかかるばかりで
                          毎日3人最悪2人で現場をみてる状態。
                          疲れも毎日たまるし
                          訪問、デイは通常運行だし
                          お盆中出勤してる為職員全員だんだん疲れてるのがすごく目に見えてる。

                          ちなみにGW10連休中は同じような状態で1日1000円ぽっちの手当。
                          お小遣いじゃないんだからもっと出せや!って思いましたね。

                          • 2022/5/4

                            Gwに手当出るだけまし、うちは無しよ

                          • 2022/5/4

                            Gwに手当出るだけまし、うちは無しよ

                        • まゆっぺ

                          2019/5/7

                          私はデイサービスで勤務しています。
                          勿論、10連休なんて無縁。逆に預ける利用者が多く、臨時利用が後を立ちませんでした。
                          そんな中、10連休を取った職員がいました。理由は保育所休みで、子供をあずけられなかったから。気持ちは分かりますし、しょうがないてすが。
                          でも、その職員が10連休取ったのでとばっちりうけたのは私達です。私は10連休、休めたのは2日間。しかも飛び石でした。しかも連休は臨時利用の利用者が多く、他にも職員が休みがいたので職員人数少ない中で多い利用者の対応に追われていました。
                          連休明け出勤してきたと思いますが、休んでいた10連休の間、私達が忙しく苦労して穴を埋めていたことを胸においてこれから仕事をして欲しいです。

                          • ハトさん

                            2019/4/30

                            介護職をしています。ショートステイで働いてます。
                            世間は10連休だのいって、うかれていますが、私達には、連休はありません。
                            連休こそ、忙しいくなります。
                            いっそう、休んでやろうか!‼️と、思う毎日です。

                            • わっくん

                              2019/4/28

                              自分は特養勤務ですが、休日出勤などがあり残業100時間ぐらいありますよ(^^)給料は月夜勤8回で宿直が3回
                              あり380000円ぐらいになります、月給です、

                              • わたりどり

                                2019/3/12

                                10連休
                                介護職には
                                関係ない

                                • こーさん

                                  2019/3/8

                                  介護職ではありませんが厨房の調理師栄養士も連休が取れません。
                                  後から取れればまだ良いですが、それもなく。もやもやがたまります。

                                  • まーさん2022/12/10

                                    ほんと。年末年始関係なくですもんね。

                                • ぞーんまん

                                  2019/2/26

                                  政府は介護職員の待遇改善など本気で考えてはいない。あと何年かすると人件費の安い外国人ばかりになる。介護職は貴重ですが、転職を考えた方が良いかも。
                                   ※元公務員が入所したら、困っていても放置しておこう。

                                  • ぞーんまん

                                    2019/2/26

                                    役所や金融など恵まれた職場は10連休。介護施設は受入れを拒否して、みんなで休もう!

                                    • べいだー

                                      2019/1/8

                                      介護じゃないけれど、福祉サービスの仕事に就いています。

                                      うちの場合、私の担当業務では「サービス提供が休み」になっても、別の業務では「従来通り」になりそうで、私も含め職員は「休日体制」での出勤(但し、シフト制なので平日扱い)が増えると予想しています。
                                      祝日の有無に関係なく、月当たりの休日数が決まっているので、それより多い休みを取るには「年休を行使する」しかありません。

                                      マスコミによる、いかにも「日本国民全員10連休」じみた報道は、そうじゃない人も大勢いることを忘れているように感じてしまいますね。

                                      • りかくする

                                        2018/12/27

                                        介護職じゃないけど、人生で連休なんて経験ないです。週一休み以外休んだことがない。有給なんて聞いたことも使ったこともない。やっぱ学歴が全ての世の中なんでしょうか?休みが欲しいなら公務員になれ!こんな不公平な世の中誰か変えてくれ〜。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        まっさん

                                        3歳の子どもがいる33歳の会社員です。新卒で入社した会社で、ずっと経理の仕事をしています。 数年前から介護の仕事に関心を持ち始め、育休中には勉強のためにヘルパー2級を取りました。今回夫が転勤することになったため、退職するのですが、これを機に介護の仕事をしたいと考えています。 経理の仕事は大切なことだけれど、私には誰の役に立ってるのか実感しにくい部分がありました。介護は、そんなに甘くはないと思いますが、人と接することで誰かをサポートしていると体感できるのではないか、と思ったからです。 幸いなことに転居先の近くには介護施設がいくつかあり、一番近いデイサービスで正社員とパートの求人が出ていました。まずはパートに応募したいと思っています。 ただ、私は今までオフィスワークしかしていないというスキル面での不安と、小さな子供がいたり数年後に転勤するという勤務面でのマイナス材料があります。 介護職員さんが一緒に働きたいのは、どういう人でしょうか?率直な意見をお聞かせください。

                                        キャリア・転職
                                        コメント10
                                      • アイコン
                                        ゆらら

                                        昨日、寝たきりの義母にキレてしまいました。 義母はマイペースで、今で言う天然です。 でも、歳を取るにつれて、それプラスわがまま&頑固になってきました。 医師や看護師さんから指示されていることを私がやろうとしても、とりあえず反抗して、子どものようにぶすーっと機嫌を損ねます。 それでも、「自分の体が思うようにならなくて、ストレスが溜まってるんだろうな」と思いながら、なんとかそれなりにやり過ごしてきました。 しかし、昨日はついにキレました。 デイサービスの車が来ても「やっぱり行く気がなくなった。眠いし。どうしようかな~」 と、半分眠りこけながら言うのです。 体調が悪いわけでもありません。 それならそれで事前に連絡できるように言ってほしいものです。 他の利用者の方も、家の前のワゴン車で待ってくれているし、次のお迎えの順番がどんどん遅くなっていきます。 加えてたちが悪いのが、断固拒否!なら諦めるものを、「どうしようかな~」なんて迷っているところです。 迷っているからスタッフの方も待たざるを得ません。 大勢の人を待たせているということに焦り、イライラして、 「散々家族を困らせておいて、この上他の方たちにまで迷惑をかけるって、どういうこと!?」 と義母に怒ってしまいました。 それで義母は家にいたくなくなったのか、そのままデイに行きました。 こんな調子ではいつか手をあげてしまいそうで、自分がこわいです…… キレたあとの罪悪感も、まだ拭えていません。 こういう時、どうやって自分の心を保てばいいんでしょうか? 夫にばれないように何も言わない自分を、とても卑怯だと思います……

                                        愚痴
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        かーくん

                                        認知症の父と一緒に介護付き老人ホームを探しています。 1か所、父も息子である私も叔母も気に入った施設があり、「じゃあここに決めようか」という段階まで進んだのに、契約直前にして父が入居を拒み始めました。「もう少し探す」とか「やっぱり遠い」とか、ただ入居が嫌になってアラ探しをしている様子です。 叔母も交えて父とは何度も話し合いましたが、私の仕事の都合や叔母の家庭事情など、真向法で説いても全然ダメです。正論は通じません。 よく入居拒否という言葉は耳にしていましたが、ここまで頑固とは……。お手上げです。どうすれば説得できるのでしょうか?それとも、父のいうことに付き合ってもう少しホーム探しをしたほうがいいのでしょうか?

                                        認知症ケア
                                        コメント2

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー