logo
アイコン
とらとら

認知症と持病のため話すことが難しくなっただけでなく、食べることも難しくなった母のため、リハビリをしているところを探しているのですが、どこも理学療法士作業療法士の先生はいるのに、言語聴覚士の先生がいるところがまだ見つかりません。

認知症や食べることに障害を持っている方は多いと思うのですが需要が少ないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/3/4

      言語聴覚士が国家資格になりまだ日が浅いので、理学、作業療法士に比べて人数は少ないです。また、言語療法では成果が出るのに時間がかかります。そのため、雇うのにもお金がかかるため言語聴覚士を雇う病院は大きな病院か脳の専門病院がほとんどです。

      • たこいち

        2015/5/2

        介護職です。
        医療職の方、特にリハビリテーション専門職の方について、なんとなく「先生」と呼んでしまう方の気持ち、わかります。私もそうでした。
        看護師さんには先生とは言わないのに、おかしいのかもしれませんが^_^;
        患者さん、利用者さんの心情というものを考えたときに、敬意がそうさせているということまでをも踏まえて、しかし慢心しないように。
        リハビリテーション専門職の方たちは考えていると思います。

        • たこいち

          2015/5/2

          ↓ ですね。マッサージ指圧師のことを利用者は敬意で先生と呼びますからね。

          • たこいち

            2015/5/1

            あの~、それくらいのことで人のことをバカ呼ばわりする方の人格の方がどうかと思いますが、、、。

            ちなみにうちの病院ではスタッフ間では○○PTと呼んでいます。確かに本人たちも先生と呼ばれ方には違和感を感じているようですが、そう呼びたい気持ちもわからなくもないです、お世話になっている方に対する敬意では?

            • たこいち

              2015/5/1

              ↓ 確かに、自分の通う総合病院のリハビリテーション科で作業療法士、理学療法士、言語聴覚士を受付のスタッフは、◯◯先生と呼んでいますね。

              • たこいち

                2015/5/1

                ↓ 病院勤務の作業療法士、理学療法士、言語聴覚士をリハビリテーションルーム(科)で◯◯先生と呼ぶことに問題でも?

                • たこいち

                  2015/5/1

                  あの~。
                  リハビリスタッフ(PT・OT・ST)を先生と呼ぶ日本語を知らないバカが多数いるので注意しときます。
                  先生ではありません。
                  PTさん、もしくはリハビリのスタッフと言う言い方が正解です。
                  リハビリのスタッフが先生だったら、放射線技師、検査技師、薬剤師、看護師、臨床工学技士、全ての医療スタッフが医師と同様に先生になりますよ。
                  正しい日本語を使って下さいね。
                  笑われますよ(苦笑)

                  • とらとら

                    2015/5/1

                    そうなんですね、確かに理学療法士の先生はよく見かけます。これから増えてくれることを期待しています、、、。ありがとうございました。

                    • たこいち

                      2015/5/1

                      言語聴覚士(ST)だけではない、他のリハビリ専門職の方との連携が必要という考えは、これから浸透させていかないといけないと思います。
                      絶対数もまだ少ないはずです。
                      病院勤務の方については過剰という話を聞いたことがありますが、在宅介護を推進するなら、高齢者施設勤務のメリットもないと現状のままだと思います。

                      • たこいち

                        2015/5/1

                        うちさいます。
                        言語聴覚士として大病院にお勤めしバーンアウト。
                        いまゆっくり立ち上がってきました。
                        介護職こなし天職のような笑顔になりました。
                        この小さな社会福祉法人短期入所生活介護のいずれトップに、と考えています。

                        • たこいち

                          2015/5/1

                          「需要と言うよりニーズが少ない」
                          リハビリっていう呪文を聞くと真っ先に理学療法のイメージ
                          次に、手先の細工で作業療法...
                          触ってもらってナンボのモノって思ってる人が多い現実
                          アセスできちんと言語聴覚リハの必要性を明示できるケアマネ
                          少ないのが現状です

                          • たこいち

                            2015/4/30

                            簡単に事由を書くと

                            小児発達障害分野=言語聴覚士が多い
                            脳に何らかの障害のある脳性マヒでは、早い段階で関わる事が能力を最大限発達させる支援に繋がるため。

                            高齢者分野=言語聴覚士が少ない
                            言語聴覚士の働きが期待され始めて間もないため。

                            資格取得に時間が掛かる。
                            大卒 → 専修2年、高卒 → 専門校3~4年制
                            合格率70%未満
                            リハビリテーションとしては、歴史が浅い。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            みーたん

                            介護施設について最近調べるようになったんですが、周辺の特別養護老人ホームはとても待機が多くて、申し込んでいるもののいつ入れるのかまったく分かりません。 状態によっては受け入れてくれる介護老人保健施設というものがあるのも最近知ったのですが、短期入所の施設ですよね。 なら、極端な話、近くにある介護老人保健施設をはしごするってことはできるものなんでしょうか。 あんまり良くないことだとは思うのですが、参考に教えてください。

                            教えて
                            コメント15
                          • アイコン
                            ひとし

                            認知症の祖父の介護認定ですが、いつもその時だけやたらしっかりしています。 結果に不服がある場合、再度介護認定を行ってもらえると聞きましたが、その際には後半本人抜きで、ということも可能ですか? 本人がいると、本人が言ったことを家族が否定した時にはひどく怒り出すので、、、。

                            認知症ケア
                            コメント11
                          • アイコン
                            たこいち

                            母は軽度ですが認知症と診断され、要介護1、施設に入っています。 父は入院中でもう長くないだろうと言われているのですが、今後の施設の費用等もあり、遺産は母に譲ろうと兄弟で話をしていました。 まだなくなってもないのにこんな話をするのは不謹慎かもしれませんが、知り合いに認知症の場合遺産相続はできないのでは?と言われました。 認知症だと1銭も相続できないのでしょうか?こういった話はどこに持っていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

                            お金・給料
                            コメント6

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー