訪問をしていますが、今日は行きたくないなぁと言うお宅です。
朝早く目が覚めるし、「またクレームが来るんじゃないか」と気になって仕方がありません。
クレームの内容はその都度次からは気をつけるようにしていますが、最近は言いがかりとも言えるようなものが増えました。
事業所もわかってくれています。
また時間があまりすぎるお宅もあります。ゆっくりやっても一時間もかからない、その上会話も弾まないときは結構辛いものがあります。
もっと大変な訪問もあるので、甘いと思いますが、ほんとに行きたくないです。
でもなんとか行ってきます。
みんなのコメント
0件ゆっぴ
2021/3/30訪問でこういう状況なら、介護施設に勤めるのは無理だと思う。
毎日、同じ利用者と顔を突き合わせないといけないし、苦労が絶えない。しるふぃー
2021/3/30ありがとうございます。今日事業所に交代させてほしい旨を伝えました。事業所も事情を知っているのですぐに交代する手配をしてくれました。
あと、話がずれるのですが、知り合いのお宅に訪問に入りたくないというのはわがままになりますか?どうか教えてください。- しるふぃー2021/3/30
ありがとうございます。知り合いや近所は行きたくないなぁと思っていたので、仕事を振られたら断るようにします。
- こっちゃん2021/3/30
利用者とヘルパーが知り合いの場合は、事務所の方から絶対に入れないのが普通だと思います。
トラブルの元になりますし、利用者だって知り合いは嫌がる場合が多いので。
もしたまたま知り合いの仕事を振られたら、その旨伝えれば当然避けてくれると思います。
ちゅうはん
2021/3/29病気を偽装しましょう。体温計こすると温度上がるの知っていますよね。
みみぃ
2021/3/29経営者、管理者、まで全員が蕁麻疹が出るほどの利用者宅に入っていました。こ、ろ、さ、れはしないのだからと思って入っていましたが、ある日の事、私がついつい正論を言ってしまい、利用者が、経営者に泣きつく事が多くをなり、私が利用者が可哀相だから外して下さいと、逃れました とさ!
ジャンジャン。
精神ケアの必要な上に、経営者の知合いを被せられたらた、ま、ら、んわ。自分が行け!しにすけ
2021/3/29仕事止めた方がいい。
そのストレスは、耐えるべき種類のものではない。しるふぃー
2021/3/29皆様お返事をありがとうございます。
なんとか午前は終えました。どっと疲れましたが、仕事に行くのが嫌なのはどの職種でも同じでしょうし、クレームも自分の経験値が上がると思って、あまり落ち込みすぎずに直していこうと思います。
色々教えてくださってありがとうございます。- さっつん2021/3/29
極意は
こうきたら
こうからのこう
です笑
こうきたら
の種類が多ければ多いほど
こうからのこう
と対応能力も比例して増えますので笑 - さっつん2021/3/29
午前の部お疲れ様でしたー
いろいろ大変だけれども
一人で耐えれない時は
一休みするとか
周りに相談するとか
なんかで発散笑
しながら
それでも今の実力じゃ
乗り切れないものは
乗り切れないから誰かに助けを求めて
いずれ乗り切れるような実力が
ついたら
今の自分と同じような人を
今後は自分が手助けして行ける
という日がくると思うんで
身体と精神がやられない程度に〜
さっつん
2021/3/29なんとか行けてるなら
いい方向に向かうか
わるい方向に向かうか…
トピ主の考え方次第で今後が決まると思うよー
是非いい方向に向かって下さいませ
クレームは数多くだしてもらった方が
自分の経験値がガン上げになる
どんとこい!クレームウェルカム!
という考えでいきましょー笑
対応すればするほど
自分の引き出しが増えて
世界的に有名なネコ型ロボのポケットなみに
こういう時はこれ使う
みたいに使える道具が増えていく笑
数年後にはスーパー介護職になってるハズだ笑
ネコ型ロボは…変な道具出して大騒ぎに
なるんだけれども
まぁ
例えなのでそこはスルーで笑
適切な対応能力が爆上げすると思って
レッツゴーケイ
2021/3/29殆どの人が朝起きたら、あ〜あ仕事行きたくないって思ってるんだよ。
朝の準備を済ませて通勤して会社に着くまでに気持ちの切り替えをして、さぁ〜、今日も頑張るか、ってなるんだけどね。
朝の準備中に気持ちを整える人もいれば
通勤中に整える人、会社の玄関口で整える人とその辺はバラバラだと思うけど。
後は仕事に入れば一生懸命にやる。
これの繰り返しじゃないのかな。
バロメーターとして、仕事場に着いても
ああ、無理だ、辞めたいとなった時がヤバい時。これが続くようだと病む前なので
上司に相談するか、早めに職場を去った方がいい。
自分を守れるのは自分だけなんだから
あまり無理をしないように。- しるふぃー2021/3/29
ありがとうございます。ずっと言いがかりのような内容を事業所に言ってきてた人については、変わってもらえないか事業所に相談してみます。
開き直りも大事ですね。お返事をありがとうございました。 - よしひろ2021/3/29
少し長く勤めて感じたことですが、例えばこの利用者さんはダメだけどこちらは、皆嫌がるけど大丈夫ってこともあります。誰でも出来るようにならなければダメって言う方々も当然いますが、気にしないことです。充分嫌な思いしたのですから、開き直りましょう!たぶんその方が、長く勤めることにもなりますから。
関連する投稿
- ウメ
4月から、訪問介護事業所に入社します。 介護職に就くのだからと、数ヶ月前から完全自粛。週一程度の買い物や銀行以外は極力外に出ません。先日、夫から外食に誘われて渋っていたら、機嫌が悪くなり何処かに消えました(笑) 初めて介護の仕事に就くこともあり、コロナ感染対策として、どの程度まで気を配れば良いのか分かりません。 アドバイスをお願いします。
感染症対策コメント11件 - さやとも
介護の仕事で、自分の不注意で怪我させてしまった経験のある方で、そのことが原因で辞めさせらた方や、怪我させてしまったことで、入所者の家族の方に謝罪しに行ったり、または、友人や知人に不注意の経験談を自ら、話したことある方いますか? 逆に、友人や知人には内緒にしていますか❓
ヒヤリハットコメント14件 - のぶさん
ご入所者対応が悪く、何度も管理者に注意されても改善されないからって事で、夜勤を無くされました。酷くないですか?どうすれば信頼回復できますか? また始末書書くように言われたんですが、どうやって書けばいいですか?
シフト・夜勤コメント14件