logo
アイコン
ねぎま

デイサービスの加算条件ややこしく無いですか?
おまけに、役職経営者がレベルが低くて、職員が定着しないのです。
しばらく幽霊社員もいました。
余りの酷さに、実地指導の通報をしたくらい酷い。

転居してから、私はあることに気付きました。
それは、小規模の事業者の役職経営者の質の悪さ。
中規模、大規模は、直接下の職員への影響は少ないですが、小規模は、あからさまに役職経営者の質の悪さを知ることになります。
介護保険事業者としては、本当に相応しくない、恥ずかしい経営者が多いと感じました。
情けなくて、、。
利用者と職員は、被害者ですよ。 嘆かわしい現実です。

みんなのコメント

0
    • 志田

      2020/9/20

      デイサービスの加算は、看護師不足で1*2時間のパートでも良くなった。
      デイはたいした医療処置がないから、看護師が介護職員扱いも同じ様なかんじで、介護福祉士の相談員が上の様な感じになってるよね。
      また、入浴加算、デイ利用加算?加算1加算2そして、中重度加算と有るようだ。
      送迎加算もあるかね?
      職員が毎日同じ人数で同じ就労時間じゃ無いからややこしんだよ。

      • hyon

        2020/9/19

        私は地方にすんでますが、私も田舎の方から、少し都会に引っ越して来ましたが、介護現場の悲惨さにはビックリ仰天でした。
        労基署に、経営者の悪さに指導が必要だと、何回も相談しています。
        まるで世直しをしているようだ。介護の経営者の指導を何とかしないと、介護職員達は泣いてますよとうるさいくらいに言ってます。
        会社側がしらばっくれるなら私の名前を出しても良いと伝えていますよ。

        垣間見れるはいちいち良いから、現場を知らない人は、おだまり!

        辛い思いをした人は、あなたにはわからなくても、わかる人は解るのよ。

        • ともさま

          2020/9/19

          まず、どんな加算がややこしいのか。
          経営者のレベルがどのように低いのか、どんな事が低いと感じるのか。
          在籍職員を虚偽すると、違法になります。
          実地指導と言うのは、定期的に行われる抜き打ち調査です。
          この場合は、監査される事例になる。
          転居とは何か、誰が転居をしたのか。
          被害者と言う、あなたの文章の質の低さが垣間見れる。
          何をどのように伝えたいのか、纏まりも無いし、単なる感情論の走り書きです。
          さっぱり内容が分かりません。

          • hyon2020/9/19

            あなたが自分勝手よ!
            勝手にほざいてなさい!

          • ともさま2020/9/19

            こういう連中は、普段から上司に扱き使われ、罵声を浴びせられ、抑圧と軋轢の中で意気消沈しておかしくなるのでしょう。
            例え理不尽な事を言われたとしても、自分がしっかりとして、真面な思考と精神状態を保てれば、そんなに偏りも無いし真面で居られるのです。
            しかしながら、基本的な精神構造が脆弱とか、素養も無い教養も無い人には、凡そ理解も出来ない事に成るが。
            誰しも、自分勝手に生きられる世の中では無い。
            ここだけでは、好き勝手が通るのでしょうけどね。
            だからと言って、物には限度があるでしょう。

        • いけぞ

          2020/9/19

          余程酷い小規模デイにおられたんですね。
          国の政策を見ているとどうみても小規模を潰しに掛かるような
          取り組みなので、状況的にも厳しいのでしょう。
          介護報酬を下げ加算で売上を取る仕組みになると、どうしても
          人件費が嵩むようになり経営するのもやっとだと思いますよ。
          介護保険制度が始まった初期はかなり旨味があり介護業界に
          関係ない方たちがコゾってデイサービスや訪問介護事業に参入
          していましたが、徐々に旨味もなくなり方向転換された方と
          そのままダラダラと続けてしまったところで、差がでたような
          気がします。
          早めに手を打てばどうにかなっていたものを、経営者の怠慢や
          知識の無さで営業しているところはかなり危ない橋を渡って
          居るんでしょうね。

          • ぽぽちゃん

            2020/9/19

            福祉の知識なく資産がある経営者
            福祉の知識はあるけど経営知識がない経営者
            福祉の知識があり資産もあり経営知識もある
            経営者
            その他いろいろ

            いろいろいるから見極めて入社決めましょ
            上にあげた中で最悪な経営者は
            2番目かな

          関連する投稿

          • アイコン
            ほち

            職員の募集はたくさん見かけますが、簡単に採用はされない。 いくつも応募をしても、面接とか書類選考で落とされる。 実際に、何をどのようにして来たかを見るのに、面接とか書類では分からない。 なので、研修という名目で一度、試験的に介助をさせたら判定が明確に出来る。 さすがに、利用者に実施する訳には行きませんので、職員などの方を利用者と想定して、排泄介助とか、移乗介助とかを試験的に行い、判定基準として採用の可否を問えば良いのにと思う。 これらを行う所は皆無に等しく、面接とか書類だけで判断する所が殆どです。 試用期間も有りますが明確に判定するには、このような研修と言う名目の試験が必要なのではと思う。 そうすれば、もっと良い人材が確保が出来るのにと思う。

            採用・教育
            コメント26
          • アイコン
            さのっち

            介護職について5年、介護福祉士です。 先日他の施設の面接を受け落ちました。非常にショックで情けないです。 今勤めている施設は、見学と後に面接ですぐ決まりました。いわゆるブラックな施設ですが 私が応募した時、既に20人以上申し込みがあり締め切る所だったようで慌てて申し込みました。その後も何人か申し込みがあったようです。申し込みが多く書類選考があり、何人かに絞って面接したようですが、面接で落ちました筆記試験はありません。一人の採用でしたが、募集しても中々集まらない施設で働いてたので こんなエントリーする人が多い施設もあるのかと驚きました。 応募者が多い施設で働いている方おられますか?

            キャリア・転職
            コメント10
          • アイコン
            もんちゃん

            あなたの施設、職場にモンスタークレーマー家族はいますか?

            愚痴
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー