logo
アイコン
のんたん

認知症の義母、今では何とか一人暮らしをしていますが、今後のことを考えると施設を探さないといけないと思っています。

認知症対応の施設で少人数のところというとグループホームに着きあたったのですが、実際のところ問い合わせてもどこも満室、、、認知症の患者は年々増加しているというのにどうしてグループホームの数が増えていかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • のんたん

      2016/1/7

      家族の介護経験がある方がホームを立ち上げるなど、見学に行ったホームではそういったところが多く、儲けようと思ってグループホームを作っている人は少ないのかなという印象を持ちました。もう少し増えてくれればと利用する側からは思いますが、なかなか大変なんですね。

      • たこいち

        2016/1/6

        高齢者福祉施設を今の倍に増やす。
        職員の離職を食い止める。
        などと矛盾した事を言っているのは政府です。
        安倍総理も内閣も右翼思想でオウムより危険な団体
        と巷では言われている日本会議という団体の信者です
        し、言う事と腹の中が違うのではという矛盾を感じる
        のは私だけではないはずです。
        エリートコースを走ってきた人や高学歴者が日本会議
        には普通に多くこんな団体が人を幸福にするとは
        思えません。

        • CHINO

          2016/1/5

          あすかダーリン様に賛同です。

          >職員を1日3人~4人置くには5~6人の職員が必要
          もっといります。自分の施設では入居者数=職員数位。
          だからグループホームは「儲からない」んです。

          介護保険は「量」で儲ける商売。
          有料介護施設を全国展開する大手が「ご利用者様のために」とかいって「要身体介護も認知症も精神疾患も健常も難病もなんでも入所OK」とするのはこの「量」を確保する為です。
          そんな事したら介護内容自体は破たんするのにね。

          でも、良いグループホームに巡り合えれば、けっこういい介護が受けられます。
          建屋が小さいので小回りのきいた動きができるから散歩なんかも特養より行ける。
          少人数だから自分のユニット以外の入居者さんも、自分のユニットの入居者さんも関係無い。
          医療スタッフがいないから、職員が判断しなきゃならない。病気や症状や薬について皆詳しいです。
          医者にもはっきり意見を言います。
          仕事も「排泄と入浴と食事」オンリーではなく、バリエーションがあるし。
          本当にもう少し給与がよければね。

          • あすかダーリン

            2016/1/5

            入所施設でグループホームは特に少人数の所が多いんです。例えば介護2で10人の人がいるとすると介護保険からの収入が月に200万くらい、あとは家賃などを取っていたとしてプラス50万くらいかな?つまり月に250万でやりくりしないと赤字になります。更にこれはMAXの金額であり、入院や帰宅、空き室を考えればかなり減るでしょう(1~2割)
            で出費として職員を1日3人~4人置くには5~6人の職員が必要で、1人20万だとしても100~120万、その他家賃、光熱費、事務用品、車などにも費用がかかり余りが純粋な利益です。人が集まらないと赤字になる。かといって申請人数があり、売上をのばすにも限界がある。
            よって無計画にボンボン建てられない。
            さらに売上ギリギリだから給料も上げられない。
            よって職員も不足するので建てられない。

            • たこいち

              2016/1/5

              グループホームで経営が苦しいというところは多いみたいですね、どうしてなんでしょうか。

              • たこいち

                2016/1/5

                財政難で需要に供給が追い付いていないだけで増えてはいますよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                しんちゃん

                認知症の母は、周りのことがものすごく気になるらしく、デイサービスに行っても、ショートステイを利用しても、すぐに帰りたがり、場合によっては途中で帰宅しないといけなくなったりして困っています。 ほかの人と調和して過ごすのが苦手な状態なので、このままでは家族もなにもできなくなってしまいそうで、どうしたらいいかと悩んでいます。

                認知症ケア
                コメント5
              • アイコン
                とら

                父が骨折して、要介護認定を受けました。退院したのですが、足元がおぼつかなくなってしまい、本人もかなりショックを受けています。 基本在宅介護でと思っていますが、早い段階でリハビリをと思い、どこがいいか考えています。 老健がいいというかたもいるんですが、近くにたまたまデイサービスでパワーリハビリができると書いてるところがありました。こういうところも効果的にリハビリできるんでしょうか。

                教えて
                コメント8
              • アイコン

                在宅介護を始めて、最初の冬を迎えました。足が悪く車いすで移動をしていますが、家でばかりいると息が詰まると思い、1週間に1度程度は、車いすを押して散歩していました。 ただ12月くらいから急に寒くなり、しばらく散歩をお休みしていたのですが、本人は散歩に行きたいといいます。 こんな真冬でも散歩して大丈夫でしょうか…。 厚着するとして、ほか行く場合はどのようなことに気を付ければいいでしょうか。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー