訪問介護でヘルパーをしてます。20代女性です。
コロナになりマスクで介入。
消毒の徹底等しています。
コロナになってから必要最低限の外出しかしておらず
感染にも気をつけて過ごしてます。
医療従事者、介護従事者、どの職業の皆さんも日々頑張っておられる中こんなことを言うのは良くないかと思いますが、気持ちのコントロールができません。
利用者様は気を付けて下さる方もいらっしゃいますが
何かあるとすぐに20代は、 若い子は、
若い子がうつすから、 私らはどこも行ってないのに、
と言うばかりです。
20代でも我慢してる人は沢山いる。
この職業なら尚更気をつけてる人も沢山。
若い子がうつすかなんてわからないのに。
どこも行ってないのにって言うけど
病院でも買い物でも外出してるのには
リスクがあるのには変わりないのに。
道端や買い物でも大声で井戸端会議してるのに。
言い出したらきりがありません。
でもそれを利用者様に言うのは違うとぐっと堪えてますが、20代の私に20代の子はとか
若い子がうつすからとかそういうことも
大人なら言うべきではないんじゃないか?と思います。
そう言う利用者様にどうせっしたら良いかもわからないし正直会って話をするのもいくら仕事でもしんどく思います。
この暑いなかマスクで介入は熱中症になります。
自宅だからとマスクを言うまでしてくれないし
冷房も扇風機もありません。
冷房、扇風機をつけろとはいいませんが、
せめてマスクはしてほしいのです。
ヘルパーが言わなくても危機感をもってほしいのです。
言ってることがめっちゃですが、
皆さんは利用者様に接するのに
どう気持ちのコントロールをしてますか?
ながながとすみません。
みんなのコメント
0件あおとう
2021/7/14今どきは、ワクチン接種を2回受けたという証明書を持ち歩くや、いちいち証明してから仕事をする時代になるのでしょう。
特に医療や、介護の職に就く者は。
世界中でこういう流れに成っています。
飲食店や、その他のお店も同じ。さーや
2021/7/14居宅系のサービスってすごくリスクが高いのに、施設系より冷遇されてワクチンすら受けられていない人も多い。もう、不満大爆発寸前ってカンジだけど、在宅サービスがなくなったら困る人も多い。なのに言われる辛らつな言葉の数々。悪気はないんだろうけどさぁ、毎日テレビばっか見てるから情報の偏り半端ないよね。「若い子は・・・」って言われても、「そうですね、私も若い子ですけどね。」と、笑顔で返してやり過ごす。もう、言い返していてもきりがないし、でも我慢するのも限界にきている。
ハーブ
2021/7/13訪問介護利用の在宅介護。
外出もしないし、家にこもり切り。
コロナ感染は、外部から持ち込まれて感染するからでしょう。
外部から訪問するヘルパーは、尚の事、気を使うのは当然でしょうし。
利用者から言えば、コロナウイルスを持ち込むのはヘルパーと考えます。- あやてぃーな2021/7/13
日々の介護おつかれさまです。
サービス利用者は皆そのリスクは受け入れて契約をしていると思っていました。
そこまで仰るのであれば外部の人間を利用しなければ良いことですし、そもそも生きていくためのお買い物等をすれば、それにも感染症のリスクがあるはずです。
無論訪問事業の人間が感染症対策に心を配らなければいけないことは事実ですが、一方的に誰かだけを悪者にしようとする考え方には疑問があります。
さと
2021/7/13私も訪問介護をしていますが、
「ヘルパーは色んな家にいくから感染の確率が高い」
「私はワクチン打ったからもう大丈夫」などと言われる方が多くマスクや手洗いも出来ていない方もいます。
私たちも仕事をしている以上特に私生活でも気をつけていますが無責任な発言に辛くなることもあります。凄く共感しました。
なかなか聞き流せないと思いますがいつも対策をとり仕事をされてお疲れ様です^ ^
お互い頑張りましょう!
質問の答えになっていなくてすみません。あらいぐま
2021/7/13結論。右から左でいいですよ。
私はこの仕事をしながら家にも高齢者がいますが、主さんを悩ませてる内容の事を毎日聞いています。本人はと言うと、同じ高齢者同士しょっちゅう会食してますよ。
不用意な発言をしない方々もいるけど、堂々と自分達がまるで被疑者のように思ってるのが、介護の現実ではないでしょうか。
世代人数も多いし、私達には太刀打ち出来ない、と言うか、私達にもプライベートがあるんですから、そんなのに構ってられないですよ。
そうですねー本当にそうです(あなたが正しい)、、、って、その一言だけで穏やかになると思います。- あらいぐま2021/7/13
マスク、消毒ははこちら側がしっかりやってる事を示していればそれでいいと思います。
関連する投稿
- せんまる
障害者の訪問介護事業所を作りたいと経験を積んでますが 現場の経験は積めても 加算とかそういう事務的なやつはどこで学べばいいのですか? 1~3とかあって意味が分かりません。 インターネットで検索して学ぶ場合はなんて検索したらいいのでしょうか
雑談・つぶやきコメント9件 - さらぼん
パートで探しています。 通勤時間や勤務時間、勤務条件などで何ヵ所か見学に行って決めようと思ってるのですが、どこがいいのか全くわかりません。 職場の雰囲気や職員同士の人間関係、実際の仕事内容など、結局は入職してからじゃないとわからない事だらけだし、前回はそれで就活失敗してるので、今回はより慎重に不安になってる状態です。 皆さんは今の職場にした決め手はなんですか?
職場・人間関係コメント11件 - zaki1993
初めまして。今年グループホームに入職した職員です。今年入職したと言っても、同じ施設で4年ほどバイト歴があります。 バイトの頃からですが、仕事が出来ず注意を受けることが非常に多いです。 それでもこれまではバイトだからとそこまでキツく言われることはなかったのですが、就職してから毎日のように怒られ、ヒヤリハットも週5枚くらい書いているような状態です。 それは全て自分に非があるので仕方ないのですが、注意されるたび反省をしているにも関わらず同じミスを何度も繰り返してしまいます。 具体的にはセンサーマットのスイッチを入れ忘れたり、嚥下状態が悪い方を臥床させた時にギャッジアップをし忘れたり、他の職員に頼まれた仕事をし忘れたり、仕事の優先度を間違える等のミスヲ繰り返しています。 自分でもダブルチェックをする、介助時に気をつけることをチェックシートに書いて確認する等対策を立てているのですがそれでもほとんど改善できずにいます。 他にも周囲の様子を見てない、職員、利用者に対する配慮コミュニケーションが足りない、無意識に失礼な言葉遣いをしている、介助が遅すぎる、介護職以前に社会人としてなってない等様々な注意を受けており、他の職員から全く信用されていない状態になっています。 もう自分ではどうしたら改善できるのかわからないです。私はこれからどうすれば良いでしょうか? 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。返答よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント15件