logo
アイコン
すこってぃ

父が他界し母が50代で一人身となった時、兄弟三人でお金を出し合って実家を改装しました。将来一緒に助け合って介護をしようという話でした。ですが60代から徐々に変な行動が増え、糖尿病なのに冷蔵庫のものをあさってジャムを一瓶とか食べたり、トイレを失敗して部屋を大便だらけにしたり、汚れた下着を隠したり、洗い物と靴などを一緒にゴミ袋に入れてしまいこんだりと訳の分からないことをするようになりました。介護保険サービスを利用しようとしても兄弟たちはせっかくお金を出し合って家を改造したのにと介護サービスなどを使うことに反対、独身第一子ということで同居をしてめんどうをみている私はうつ病となりました。仕事も休みがちで経済的なことでも困っています。情けないですが一番の敵は認知症ではなく、適切なサポートを受けることに反対している身内です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/2

      介護認定や役所に相談することはお金がかかるんだっけ??何でもいいから行動起こさないといけないよね。都合のいいこと言って、兄弟は自宅に閉じ込めているだけ。
      トピ主もこんなとこ書き込みしてないで行動しなきゃ。実になる情報を探さなきゃだめだよ。
      何も出来ないなんてことは無いはず。助けを求めないと誰も助けてくれないよ。もしも見栄張って外出できていないのなら、考え方が少し甘いんじゃないの?

      自治体にもよるんだけど、こっちの地域は短時間の車椅子無料レンタルが可能だよ。交通課では短期間のチャイルドシート無料レンタルも可能だしね(ただしボロい)
      母も座っているだけなら少しは大人しくなるのでは?

      • たこいち

        2017/7/2

        もし介護サービスを使うことになったら、それにかかる費用は誰が負担するのですか? お母様の年金や預貯金から出すのか、それとも兄弟3人で負担しなければならないのか?

        他の兄弟がサービスを使うことに否定的なのは、これ以上お金を出せないからではありませんか?

        • たこいち

          2017/7/1

          無視して介護保険を使えばいい。
          っていうか、兄弟は介護保険って理解してないでしょ。

          • たこいち

            2017/7/1

            兄弟の反対なんか無視すれば良いだけの事。

          関連する投稿

          • アイコン
            おーすけ

            要介護2ですが、以前大腿骨骨折をした経験がある祖母。回復して歩けるようになったものの、自立の健常者と同じようにしゃんしゃんとは歩けません。 トイレも今は普通に家のトイレまで歩いていき、用を足しますが、冬の間などは、寒さでトイレが近くなってたのか、失敗してもれてしまうことがありました。 歩く速度も遅くなってるし、つたっていくことが増えてるので、「そろそろ車いすを考える?」と思うようになりました。車いすで生活するようになると、介護する側は移動も楽だし、トイレまでも早いのでいいと思うんですが、要介護の本人としては足腰がさらに弱りはしませんでしょうか。 立ち上がったり歩いたりというのはやっぱり減りますよね。

            教えて
            コメント11
          • アイコン
            ろっそ

            母が入所した老人ホームはスタッフの方もやさしく、ご飯もおいしく、とても良いところだと気に入ってくれています。ただ問題が一つあり、お隣の人がどうやら認知症らしいのですが、「家に帰らなければ」と毎日何度も母の部屋にやってくるそうです。「ここから家に帰れないわよ」と説明してもダメで、ベランダから外へ出ようとするのを必死で止めてスタッフを呼ぶということにほとほと疲れていてかわいそうです。お隣の方は帰れないということに納得がいかないと母の部屋を荒らして出ていくということもありました。部屋を変えてくれるように頼んでもほかに空きがなく難しいようです。こういった場合、どうにもしてもらえないものでしょうか。

            認知症ケア
            コメント10
          • アイコン
            ひろぽん

            姑が60歳で脳梗塞で倒れました。結婚してまだ3カ月のことでした。長期出張が多い夫に代わって私が毎週車で1時間半の彼の実家へ通い、姑の入院している病院へ通い、義理の両親のお世話をしています。結局病院からリハビリ専門の病院へ移りましたが身体の状況はよくなりません。結婚してから1年経つのに子供ができないと姑と舅から責められますが、毎日の仕事と週末の通い介護で私は疲れ果てています。病院でも体がボロボロで今の状況で子供なんてできるわけがないと言われました。35歳で結婚と少し遅かっただけに私自身も焦っているのに、、、色々な事で涙が出ます。

            恋愛・結婚
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー