logo
アイコン
まさたろう

認知症があり、不穏になることがある母80代です。足も少し弱っていますが、体はまだ何とか元気なほうです。今度2か月くらいあとに、親族の結婚式があるのですが、こういった冠婚葬祭の席に、母を連れていくべきか悩んでいます。
おとなしくしているかもしれませんし、急に問題行動を起こす可能性もないとは言えないです。みなさん認知症のご親族は冠婚葬祭のときは欠席でしょうか。

みんなのコメント

0
    • まさたろう

      2016/2/2

      >突然何をするかわからないので、すべて欠席させていました。
      というより、そういった冠婚葬祭があること自体教えませんでした。

      やはりそうですか…そのほうが無難ですよね…

      >参加させてあげたいと思うなら、どういった行動を取るか分からないので事前に老人ホーム等のイベントに参加して様子をみて、それにより出席可能か判断してはいかがでしょうか。

      気持ち的には参加させてあげたいけど、何かあっては‥と思うとやはり消極的な気持ちになります。

      >お葬式やお通夜は行ってご挨拶だけで済ますこともできますが、結婚式はそうはいかないですから

      そうですよね。主役の方々にご迷惑をかけたら一生いやな思い出になってしまいますからやめたほうがいいですね。

      >参加を許可され、結婚式場で我々から見た問題行動が起きれば、治まるまで場を離れていれば良いのではないでしょうか。

      そうですね、そこで断られたらそこまでですし…考えてみますが、やはり難しい気がしてきました。

      >参加されるのであれば自費のヘルパーさんにお願いしたり、いろいろ手立てはあるのではないかと思います。

      参加の方向であれば、万全の体制ととるのが必須ですよね。そういう体制がとれるかどうかもまず聞いてみます。

      >連れてこられてしまったことがあるのですが、食事中のお漏らし、奇声などではっきり言って迷惑でした。一生に何度もないことなので、とても残念な気持ちです。

      実際の声を聞けて参考になります。やはりご意見総合して、連れて行かないほうがいいかなと思うようになりました。ありがとうございました。

      • たこいち

        2016/1/24

        連れてこられてしまったことがあるのですが、食事中のお漏らし、奇声などではっきり言って迷惑でした。一生に何度もないことなので、とても残念な気持ちです。

        • たこいち

          2016/1/20

          認知症の程度とご親族との関係が分からないので一概には言えないので、担当のケアマネさんに相談してみたらいかがですか?
          参加されるのであれば自費のヘルパーさんにお願いしたり、いろいろ手立てはあるのではないかと思います。

          • heyboy

            2016/1/20

            両家に認知症のお母様が参加しても良いか打診してみては如何ですか。

            参加を許可され、結婚式場で我々から見た問題行動が起きれば、治まるまで場を離れていれば良いのではないでしょうか。

            • たこいち

              2016/1/19

              お葬式やお通夜は行ってご挨拶だけで済ますこともできますが、結婚式はそうはいかないですから、、、難しいかもしれません。

              • たこいち

                2016/1/19

                無理があるなら冠婚葬祭に出席しなくても良いと思います。
                参加させてあげたいと思うなら、どういった行動を取るか分からないので事前に老人ホーム等のイベントに参加して様子をみて、それにより出席可能か判断してはいかがでしょうか。
                介護する側も疲れますので参加する際は早めに切り上げるくらいが丁度良いかも知れません。

                • たこいち

                  2016/1/19

                  突然何をするかわからないので、すべて欠席させていました。
                  というより、そういった冠婚葬祭があること自体教えませんでした。
                  先方に失礼があったら取り返しがつかないからです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  みどりん

                  在宅介護をしています。ほとんど寝たきりで、いつまで続くのか‥と思うときがあったり、またこれが終わったらどうなるのか‥と考えることも出てきました。 もし最期の時が近づいてきたら、どんな対応をすればいいんでしょうか。また亡くなった後は、何から手続きすればいいのか、ある程度知っておかないとと思うのですが、経験もなく不安です。ご存じの方アドバイスお願いします。

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  かっと

                  祖母は87歳、今施設におりますが、ほとんど寝たきり、認知症があり、嚥下も困難です。また骨粗しょう症があり、施設で半年くらいの間に、肩と足首を2回も骨折しました。今はふたり対応してくれているようです。骨密度がとても低くて、いつ骨折してもおかしくない状態ということなのですが、何とかこれ以上骨折しないようにしたいのです。ベッドはエアマットを使っています。病院が経営母体の老人ホームです。 アドバイスお願いします。

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  ひさびさ

                  父はもうすぐ80歳になります。ずっと同居してきて、最近になって困っているのが、排泄について。 大のほうを頻繁に漏らしてしまうようになって、困っています。 場合によっては部屋のなかを汚すこともあり、その処理も大変です。普段の生活のなかで買いもにに行ったり、お金の管理などはできているのですが…。年齢がいくと仕方がないのか、何か病気が潜んでいるのか。 改善することができるようでしたらアドバイスお願いします。

                  介助・ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー