logo
アイコン
えびおす

軽度の認知症の父と自宅で暮らしています。

施設などに見学に行くとスタッフの方たちは水分摂取に気を付けているようです。認知症も脱水や便秘でひどくなると聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか?

認知症の父は便秘気味なので気になり質問させていただきました。

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2015/7/31

      認知症や便秘ですぐ死ぬ事はないが、脱水による熱中症では、すぐに命を落としかねない!

      • たこいち

        2015/7/16

        老人はなぜ脱水になりやすいか?
        なぜ便秘になりやすいか?
        自分で勉強して下さい。(笑)
        それと認知症の進行が関連性があるかはすぐわかりますよ。

        • たこいち

          2015/7/12

          父が亡くなる前1年間ほど肝性脳症で認知症的な状態になっていました。肝臓に問題があると、体内のアンモニアなどの有害物質を解毒できなくなってしまうため、便秘になると目だって症状が悪化してました。 高齢者は、腎臓や肝臓の機能も低下してることが多いでしょうから、なるべく便秘は避けたほうが快適に過ごせるだろうと思います。 ただ、逆に下痢でも脱水になりますので、便通の管理は大切ですね。 一人暮らしの伯母は自宅にいるころ冬になると冷えからくるものか下痢気味になり、下痢から来る脱水で、軽い脳こうそく的な症状が見られたりしてました。施設に入った後は、下痢になると、ノロを疑われるのでそれはそれで大変なことに。 暖房がしっかり効いている環境でも毎年冬になると下痢気味になって体調くずしてました・・・。高齢者の体調管理は難しいですね。

          • たこいち

            2015/7/9

            脱水症状で、せん妄やその他の認知症の周辺症状が一時的に悪化することはみられます。
            健常者であっても、便秘でイライラする事はありますので、便秘の状態が慢性的になると認知症の方は、その不快感や不安感をうまく周りに伝える事ができないので様々な周辺症状として現れる場合が多々あります。

            • たこいち

              2015/7/9

              脱水や便秘で一時的に認知症状は悪化します。
              以前担当させて頂いていた方は、朝食後に排便習慣があったのですが(空腹でもイライラして怒りっぽくなる)、食後排便があるまでイライラ。
              排便するとスッキリ爽やか、ご機嫌も治ります。

              食事やおやつにバナナ、ヨーグルト、洋菓子よりあずきの和菓子をとらせるよう、ご家族もされていました。

              水分が少ないと脱水となるのですが、腸の水分も少なくなるので便が硬くなり便秘になります。
              水分を1日1Lを目安に飲ませてみてください。

              • たこいち

                2015/7/9

                この時期は特に夏バテや熱中症対策として水分補給には気を付けています。便秘や脱水症状が認知症の直接的な原因になるかどうかはわかりませんが、あまり体の良くないことは確かですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆきくん

                在宅で母と同居で介護をしています。 現在要介護の2で、認知症はありません。 ケアマネさんがよくしてくださるので、なんとか仕事をしながら在宅介護ができているんですが、ケアマネさんがプランの相談などの時間をたいてい平日に指定してくるので、時間の擦り合わせが難しいです。 皆さんどうやって対応していますか。

                認知症ケア
                • スタンプ
                222
                コメント9
              • アイコン
                じゅりクラブ

                将来介護の世界で働きたいと思っています。 最初は介護専門学校への進学を考えていましたが、介護の実務経験があれば受けられる試験も多く、普通の大学などへ進学した方がいいのではないかと両親に勧められています。 実際働いている方たちはどちらを勧めますか? また将来(40代50代)は体力的にもきつい仕事だと思いますが、ケアマネージャーの資格を取って現場から離れるといったことは考えていらっしゃいますか?そういった場合は大学卒の方が有利、といったことはあるのでしょうか?

                資格・勉強
                コメント23
              • アイコン
                大輔

                70代半ばの義母は義父と2人暮らしです。 体重が見たところ90キロ近くあるみたいで、足腰に負担がかかっているうえ、高血圧や糖尿病の数値も高いです。 最近では移動が辛いからか、おしっこを失敗することも増えているようで、部屋がにおうので、義父が悩んでいます。 このような状態だと、介護認定などを行ったほうがいいんでしょうか。 またおしっこを失敗するなら、オムツなどを自費で購入して対応すべきでしょうか。

                教えて
                • スタンプ
                218
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー